★★ 1996年07月08日 朝日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬は生活のパートナー 木村さんの「シンシア」認定 宝塚/兵庫
宝塚市の木村佳友さん(三六)と暮らすメスのラブラドルレトリーバー「シンシア」(二歳半)が七日、民間のボランティア団体「介助犬協会」(東京都八王子市、能條正義代表)から、介助犬として認定された。国内で訓練された「国産介助犬」としては県内初、全国でもまだ三匹目だという。
介助犬とは、体の不自由な人の手足となって、日常生活の手助けをする訓練を受けた犬だが、盲導犬ほどは普及していない。介助犬協会によると、アメリカでは千匹以上が活躍しているが、日本には民間の育成団体が東京や京都などに数カ所あるだけ。実態把握も難しく、一匹訓練するのに三十万円以上かかり、トレーナーも少ない。
訓練の結果、シンシアは木村さんが話す英語と日本語合わせて四十から五十の単語が理解できるらしい。床に落としたフロッピーディスクや新聞などをくわえて渡したり、木村さんの着替えを手伝ったりもする。頼むと、冷蔵庫のドアにつけたひもを引っ張って開け、中のものを取り出したり、スーパーの買い物に同伴して商品を棚から取ったり出来るようになった。
盲導犬よりは訓練が易しく、障害者にとっては、心の支えにさえなる生活のパートナーだ。
木村さんは大学を卒業後半導体関係のエンジニアとして働いていたが、九年前のオートバイ事故で首の骨を折った。手の指が動かず、胸から下の感覚も失った。今は車いすの生活で、働いていた会社の嘱託社員として、自宅でコンピューターのソフトを作ったり、半導体関連の英語の論文を日本語に訳したりしている。
二年前、ペット雑誌で知った介助犬育成団体の代表に木村さんの妻美智子さん(三四)が激励の手紙を書いたところ、「お宅の犬も訓練してみたらどうですか」と返事が届いた。まだ子犬だったシンシアは東京で四カ月の訓練、さらにトレーナーが木村さんの家に住み込んで一カ月の訓練をした。
木村さんは「こんな介助犬のことを、もっと知ってもらいたい」と話している。
【写真説明】喜んで木村さんの手伝いをするシンシア=宝塚市
|