★★ 1996年08月21日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
大阪薪能、介助犬の入場お断り 「他の客に迷惑」と−−車いすの36歳、鑑賞できず
◇ひとりで入場…不自由で退席
大阪市や府が後援する「大阪薪能」(能楽協会大阪支部、大阪薪能委員会主催)が、身体障害者の介助犬の入場を「他の客に迷惑になる」と、断っていたことが20日、分かった。同委員会は「来年も介助犬や盲導犬は断る。来てもらう場合、犬だけさくに入れる」との立場を崩していない。日本盲導犬協会は「無理解は残念」としている。
大阪薪能は、大阪で活動する能の主な流派が一堂に会し、同市天王寺区の生国魂神社(森岡一良宮司)で11、12の両日行われ、約3000人が鑑賞した。磯村隆文・大阪市長が委員会名誉会長を務め、市が補助金80万円を出している。
入場を断られたのは、兵庫県宝塚市の会社員、木村佳友さん(36)と妻の美智子さん(34)。木村さんは1987年12月にあった交通事故の後遺症で手足が不自由になり、車いすで生活する。体の機能を補うため、車いすを引っ張る、建物などのドアを開ける、落とした物を拾う、などの訓練を受けた日本で3頭目の介助犬「シンシア」(ラブラドールレトリバーのメス、2歳)と暮らしている。
薪能の鑑賞ではボランティアが7日に生国魂神社に介助犬の説明に行き、了解を得て入場券を購入した。しかし、10日夕方に生国魂神社から「やはり犬は困る」と電話で断られた。11日に説明をしようと生国魂神社に出掛けたが、「他人の迷惑になるから」と再度断られた。結局介助犬を外に残して入場したが、介助犬なしでは不自由なため、まもなく退席した。
木村さんは「妻やほかの人たちが同行するかどうかとは全く別の次元で、介助犬は障害者の自立に不可欠。薪能に出掛けたのは、一歩ずつ進むための実験の意味もあった。シンシアのおかげで、一人で外出できるようになったのに。介助犬は障害者にとって体の一部であることを理解してほしい」と訴える。
これに対し、主催者側は「夜間で暗く、会場は満席。もし犬が動き回ったら、周りの席の人が驚き、事故になりかねない。盲導犬や介助犬に対応した設定をしていないので、今後もお断りする。飼い主と一緒に席に着くことはできない」と、来年からも入場を断る考えを変えていない。
後援する大阪市文化振興課は「常識以前の問題。介助犬は障害者と一心同体。主催者は理解してもらいたい」と当惑し、障害福祉課は「事実関係を確認して対応する」としている。【扇沢秀明】
◇介助犬
主に肢体が不自由な人の介助を目的に訓練された犬。力のある大型犬が多く、1年から1年半ほど高度な訓練をする。アメリカでは約2000頭いるが、日本ではまだ3頭しかいない。
|