|
☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2003年5月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2003年5月2日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
スペシャルドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」 5日放映
毎日新聞が98年から取り組んでいる長期キャンペーン「介助犬シンシア」を基にした毎日放送のスペシャルテレビドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」は、5日午後3時から放映される。間近に迫った放映を前に、シンシアとともに歩んできた兵庫県宝塚市在住のコンピュータープログラマー、木村佳友さん、美智子さん夫妻からのメッセージや、キャンペーンの中心スタッフの対談などを通して、これまでの取り組みを振り返ってみたい。
毎日新聞阪神支局が始めた「シンシア・キャンペーン」に5年前からかかわり続けている山本真也(現・神戸支局記者)と藤原健(現・大阪本社編集局次長)の2人が、ドラマ化の意義を話し合った。
山本 ドラマは兵庫と大阪の地域面を主舞台に展開している連載「介助犬シンシア」が原作。これをベースに、障害を持つ人たちの権利拡大を訴えてきたキャンペーンは昨年、「身体障害者補助犬法」という法律に結実した。ドラマは法律が成立したちょうど1年後に放映されることになり、ドラマを通じて、法律の意味するところを考える人が増えたらうれしい。
藤原 キャンペーンを通じて私たちが見たものの一つは、人の「やさしさの連鎖」が大きな力になりうるということだった。木村佳友さんとその介助犬シンシアが訴えかけるものに、実に多くの人が動かされ、支援の輪を広げていった。そして、何より大切なのは、法律ができた後でも、その輪の広がりが衰えていないこと。歌ができたし、童話もできた。介助犬を含む補助犬の存在が知られる機会が、その分、増えたことになるし、ドラマはこの動きを加速することにもなる。
山本 キャンペーンを通じて木村さん夫妻と知り合った国会議員や行政関係者、芸術家など多くの人たちが、その人柄に魅せられ、法制化やその認知の協力者となった。新婚1年後の大事故で夫妻は地獄を見て、介助犬使用者のパイオニアとして、中傷や冷たい視線にも耐えてきた。2人には大きな障害を乗り越えてきた者にしかない人間的な魅力と絆(きずな)がある。それは、ドラマからも伝わるだろう。
藤原 ドラマは原作をベースにしているとはいえ、フィクションの部分があり、多くの支援者と出会うまでを物語にしている。しかし、脚本を読み進んでいくと、支援の輪が広がっていくのに不可欠な2人と1頭の魅力がどこにあるのか、がよく描かれている。さらに、ドラマの制作者たちが木村さんや関係者ときちんと話し合い、シンシア役の犬を撮影する際も動物虐待につながるような無理は一切しなかった。つくり手と演じる人が一体となって「シンシア・キャンペーン」への理解を深めて取り組んだのも、ドラマの特徴だ。
山本 連載は交通事故で突然、車椅子の障害者となってしまった木村さんが美智子さんと励まし合いながらシンシアと出会い、どう生きていったか、そして、多くの人々がどう支え合ってきたか、を描いてきた。4月末で430回近くになったが、常に木村さんと同じ視線になって書くことに努めている。誰でも障害者になる可能性があり、ドラマも視聴者が自分の問題として考える機会になると思う。
藤原 連載はまだ続く。法律はバリアフリーの前提であるはずで、これに血を通わせるのは、今後の取り組みにかかっている。歌や童話ができたこと、そして、今回のドラマづくり。これらに加わった人たちの動きはフィクションではなく、実際に今、起きていること。「シンシア・キャンペーン」は、ドラマを機にさらに大きなうねりになるはずだ。
■写真説明 「ドラマの放映が楽しみ」と話す木村佳友さん(左)と妻美智子さん。中央はシンシア =宝塚市で先月、北村隆夫写す
◆補助犬成立 5年に及ぶ本紙キャンペーンが推進
障害者の社会参加と介助犬への理解を呼びかける毎日新聞のキャンペーンは98年4月に始まった。阪神支局員が「介助犬にも市民権を」の記事を社会面に書き、木村さんとシンシアを紹介したことがきっかけだった。
同年9月、連載「介助犬シンシア」が兵庫の地域面でスタート。翌年1月には大阪の地域面にも拡大し、連載を基に単行本「介助犬シンシア」も出版された。
キャンペーンは大きな共感を呼んだ。宝塚市は「シンシアのまち」を宣言し、バリアフリーのシンボルとしてシンシアを位置付け、介助犬への公的補助を国に先駆けて打ち出した=写真(上)は同市が啓発用に作った「介助犬同伴可ステッカー」。スーパーマーケットや鉄道なども徐々に介助犬を受け入れた。
02年5月に超党派の国会議員が立案した議員立法「身体障害者補助犬法」が成立。補助犬の法的地位を明確にし、補助犬使用者の自立と社会参加を後押しする法律が整備された。
ドラマのプロデューサー、日高英雄さんは一連の動きを連載や本を通して注目。実際に木村さんとシンシアに会い、対等なパートナーぶりに感動し、「多くの人たちにこの感動を伝えたい」とドラマ化を決断した。
◇身体障害者補助犬とシンシアのあゆみ◇
87年12月 木村佳友さん、自宅近くでオートバイ事故のため下半身が不自由となる
94年 2月 生後2カ月弱のシンシアが木村家に引き取られる
96年 7月 シンシアが「介助犬協会」から「介助犬」と認定される
98年 4月 毎日新聞がキャンペーンを開始
9月 地域面連載「介助犬シンシア」スタート
12月 兵庫県宝塚市がハーネス補助を表明
99年 2月 シンシアを同伴して初の国会傍聴
5月 宝塚市が「シンシアのまち」を宣言
7月 「介助犬を推進する議員の会(現・身体障害者補助犬を推進する議員の会)」結成▽ダイエーグループが介助犬受け入れ開始
12月 宝塚市で「第1回介助犬シンポジウム」開催
00年 3月 単行本「介助犬シンシア」(毎日新聞社)出版
4月 「介助犬同伴可」ステッカーの掲示運動始まる▽シンシアが 「日本介助犬アカデミー」の認定試験に合格。日本第1号の介助犬に
6月 厚生省(現厚生労働省)が「介助犬に関する検討会」発足
9月 兵庫県が介助犬認定制度をスタート
12月 宝塚市で「第2回介助犬シンポジウム」開催
01年 1月 京都市が介助犬育成団体へ助成決める
3月 議員の会ワーキングチームが法案作りを開始
10月 千葉市が介助犬同伴勤務を全国の自治体で初めて認める
12月 「身体障害者補助犬法案」国会提出▽宝塚市で「第3回介助犬シンポジウム」開催
02年 1月 本紙の連載童話「読んであげて」で「グッドガール! シンシア」が1カ月間掲載
5月 補助犬法案が参院本会議で全会一致で可決、成立
9月 フォークデュオ「紙ふうせん」がシンシアと補助犬の歌を作る
10月 身体障害者補助犬法施行
11月 宝塚市が全国すべての市と東京23区に補助犬法の周知徹底をお願いする文書を郵送
12月 「第4回身体障害者補助犬シンポジウム」開催
03年 1月 童話「介助犬シンシアの物語」(毎日新聞大阪本社編)出版
3月 宝塚市内などでドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」の撮影開始
5月5日 毎日放送でドラマ放映
■写真説明 (上)棚の商品を取り、木村さんに渡すシンシア=宝塚市のダイエー宝塚中山店で99年7月(中)介助犬認定試験で「他の犬とのすれ違い」項目をクリアしたシンシアと木村さん=尼崎市で00年4月(以上、大橋公一写す)(下)身体障害者補助犬法の成立を見届けるため、国会に向かう木村さんとシンシア=02年5月、松田嘉徳写す
◆木村さん夫婦寄稿
木村佳友さん、美智子さん夫妻が現在の思いをつづり、毎日新聞に寄せてくれた。
◇木村佳友さん
「1人でも多くの方に見ていただきたいです!」
身体障害者補助犬法が成立して約1年がたちました。シンシアが介助犬になった7年前には、夢にも考えていなかった法律です。補助犬使用者にとって悲願の法律でしたが、ゴールではありません。
講演会に行くと、まず最初に「補助犬法が施行されたことを知っているかどうか?」を質問します。でも、手を挙げてくれる人は約1割です。小中学校の講演では、恥ずかしいのかもしれませんが、誰も挙げてくれないときさえあります。せっかく法律が出来ても、そのことを知ってもらわなければ、法律は「絵に描いた餅」になってしまいます。
この時期に、介助犬のドラマが放送されることになり、とてもうれしく思っています。ドラマはフィクションであり、創作の部分もありますが、私たちの生活を基に制作されていて、1人でも多くの方々に、介助犬のことだけでなく、障害者が抱える問題などについても理解していただければと思います。ぜひとも全国の方々に見ていただきたいです。
◇木村美智子さん
「美智子さん、本当にあんなことあったの?」
今回のドラマの撮影を見学していた人たちに何度も聞かれたことです。
どうしても実名が出てくるため、事実と照らし合わせてしまうようです。私はその都度「あくまでドラマです」と答えました。事実を伝える新聞の連載記事とは趣の異なるものであることを知っていただきたいと思います。また、役者さんたちの演技もさることながら、それを支えるスタッフの方々が何と多かったことか。皆の力を結集して一つのシーンができ、それを積み重ねて一つの作品が出来上がることも知りました。
今回の収録は宝塚市を中心に行われたため、各ロケ現場で介助犬の説明も必要でした。ところが盲導犬と混同されたり、介助犬自体を知らない人が多いなど、残念ながら介助犬を取り巻く状況はまだまだ普遍的なものではないことも実感しました。
補助犬法を生かすためにも、今回のドラマが補助犬の認知につながることを願いながら、私たちも視聴者としてドラマを楽しみたい、と思っています。
■写真説明 木村さん(左端)にシンシアの歌の歌詞を説明する紙ふうせんの二人=宝塚市の木村さんの自宅で02年9月、北村隆夫写す
|
★★ 2003年5月 2日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
[支局長からの手紙]川口忠範・阪神支局長 ドラマです /阪神
「介助犬なんて、いらない。かえって、苦労するだけだから」
宝塚市に暮らす車椅子の障害者、木村佳友さん(42)はかつて、介助犬としての訓練を終えて自宅に帰ってきたシンシアとの外出を断念したことがあります。「犬はお断り」と、同伴を拒否され、その度ごとに、「この犬は介助犬といって、盲導犬と同じように訓練を受けており迷惑はかけません」などと、相手が納得してくれるまで延々と説明しなければならなかったからです。
でも、状況は大きく変わりました。いや、変わったはずなのです。昨年5月、悲願の「身体障害者補助犬法」が成立し、同10月から施行されたからです。毎日新聞阪神支局が98年から始めた「シンシア・キャンペーン」もささやかながら同法律成立に貢献し、周囲には「これで新聞の役割を終えたでしょう」というムードさえありました。
もし、法律の趣旨が理解され、だれもが補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)を受け入れてくれれば、乾杯でもしてキャンペーンを打ち切っていたでしょう。でも、木村さんは相変わらず、介助犬や補助犬、法律のことを説明しなければならないのです。もちろん、木村さんがしていることは似ていても法律ができたことで、以前とは全く違うこともたくさんあります。
例えば、電車などの公共交通機関に乗る際、以前は阪急や阪神など、会社ごとに試乗テストが必要でしたが、1度で済みますし、国や地方自治体が管理する公共施設は受け入れを拒否できません。民間の職場やマンションも、補助犬の同伴を認めるように努力規定もあります。木村さんが味わった屈辱的な扱いをことごとく取り除くようになっています。
このほか、3年後の見直し規定も盛り込まれており、本当によくできた法律です。「ただし」です。この法律には罰則がないので多くの人に理解されなければ、「絵に描いた餅」なのです。そして、私たちが何もしなければ確実にそうなります。
連載「介助犬シンシア」は4月末で429回になりましたが、まだまだ続けます。「シンシアのまち」を宣言した宝塚市は引き続き支援してくれます。フォークデュオ「紙ふうせん」の後藤悦治郎さんと平山泰代さんは「歌で心のバリアフリーをつくりたい」と、「あなたの風になりたい」と「補助犬トリオ」の2曲をつくりました。宝塚の主婦らは「宝塚補助犬支援の会」を結成し、補助犬に関する書籍や資料の収集、情報提供、啓発・講演活動など、幅広い活動に取り組んでいます。
そして、今度は毎日放送がテレビドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」を制作しました。本紙の連載を基にした物語で、交通事故で自力歩行できなくなった木村さんと、木村さんを支える妻美智子さんの心の触れ合い、夫婦とシンシアとの出会いが描かれています。
ドラマなので、一部フィクションがありますが、お二人の生活を基に制作されています。私も何度かロケを見に行きましたが、現場は熱気に満ちあふれていました。撮影を終えた後、美智子さん役の富田靖子さんは「以前は駅にエレベーターがあれば、障害のある人はずいぶん助かるのに、という程度でした。でも、障害者の気持ちや補助犬のことを少しは分かるようになりました」と話してくれました。放送は今月5日午後3時からです。ぜひ、ご覧になってください。少し優しくなれます。 【阪神支局長・川口忠範】
|
★★ 2003年5月 2日 毎日新聞・朝刊・大阪版 ★★
毎日放送のドラマ「シンシア」試写会 木村佳友さん夫妻も出席 北区 /大阪
毎日放送で5日午後3時から放映されるドラマスペシャル「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」の試写会が1日、北区の毎日放送本社であり、シンシアと暮らす木村佳友さん(42)、美智子さん(40)夫妻=宝塚市=も出席した=写真。
ドラマは、交通事故で胸から下が動かなくなった木村さんが、シンシアと出会って社会復帰するまでを、美智子さんの目を通して描いている。
ロケ現場にも度々顔を出した佳友さんは「多くの人に障害者の思いが分かってもらえれば」といい、木村さん夫妻とシンシアを6年以上にわたり撮り続けているカメラマンの小田哲明さん(58)=神戸市=は「涙が止まらなかった。一度の放映だけでなく再放送もしてほしい」と話していた。 【佐々木雅彦】
|
★★ 2003年5月 2日 毎日新聞・朝刊・神戸版 ★★
[支局長からの手紙]神戸支局 /神戸
「地震は人間の力で止められないけど、戦争は止められる」。イラク情勢が緊迫している時、神戸から上がった反戦の声が心に残りました。前任地は阪神支局。「介助犬シンシア」を担当していました。「小さな命」にこだわって取材していきたいと思います。 【山本真也】
|
★★ 2003年5月 5日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
ドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」 きょう毎日放送で放映
◇さらに広がれ、やさしさの輪
毎日放送できょう午後3時から、こどもの日ドラマスペシャル「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」が放映される。毎日新聞が98年から取り組む長期キャンペーン「介助犬シンシア」を基にしたシンシアと、兵庫県宝塚市在住のコンピュータープログラマー、木村佳友さん、美智子さん夫妻を描く愛情物語。撮影は宝塚市内を中心に和気あいあいとした雰囲気で進行した。スタッフは「多く人の思いがこもった見応えのある作品になった」と胸を張る。シンシアと木村さん夫妻から始まった「やさしさネットワーク」の輪は、ドラマ放映を機に、さらに大きく広がっていくことだろう。
◇補助犬理解の一助に−−編集局次長、藤原健
毎日放送のドラマスペシャル「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」は、本紙の兵庫、大阪の各地域面で連載している「介助犬シンシア」が原作です。5年間にわたる長期連載を軸にしたキャンペーンに携わってきた者として願うのは、今回のドラマを通じて障害者と介助犬を含む身体障害者補助犬への理解がいっそう深まることです。
ドラマは、不慮の事故から車椅子の生活を余儀なくされた兵庫県宝塚市の木村佳友さんと木村さんを支える妻美智子さんの心の触れ合い、その愛犬シンシアとの出会いを描いています。ドラマですから、フィクションの部分はもちろん、あります。しかし、信頼し合うことの大切さ、相手を思い合うことの素晴らしさといった現実に近い姿が伝わってくる作品になっています。
介助犬などの補助犬はロボットではありません。心を持つ動物であり、自らの意思で行動します。虐待することなく、同じ命を持つ存在としての人間をリーダーと見なす上質な訓練を経て、補助犬としての役割を果たします。こうした能力を備えた犬を受け入れ、障害者の自立と社会参加を助けることを保障するのが昨年5月、成立した身体障害者補助犬法なのです。
この法律の成立には、私たちのキャンペーンもささやかに貢献しましたが、木村さんご自身の奮闘や、木村さんにエールを送り、行動に移した実に多くの人たちがいたことを忘れてはならないと思っています。
今回のドラマで美智子さん役の富田靖子さんも「そんな人たちの“やさしさの輪”を、背中に強く感じています」と話しています。ぜひ、ご覧ください。
■あらすじ■
兵庫県宝塚市に住む臨床検査技師、木村美智子(富田靖子)の夫、佳友(金山一彦)が交通事故で自力歩行できない体になった。佳友は一時ふさぎ込んでいたが、リハビリに取り組み、情報処理1種試験に合格。在宅で勤務することになった。
美智子がたまたま近所の女の子、真友子(明石泰葉)と犬の触れ合いを見たのがきっかけでラブラドルレトリバー種の犬を飼うことになった。名前はシンシア。そして、テレビで介助犬の存在を知って、シンシアを介助犬にすることに。阪神大震災の後、シンシアはトレーナー、矢沢(中山エミリ)とともに戻ってきた。トレーナーとシンシア、夫妻の合同トレーニングが続く。動物と人間が心を通わせ、パートナーとなるために。その努力はやがて、それまで介助犬が認知されなかった社会へも広がりを見せていく。
◇ ◇
撮影は3月24日から4月9日まで、宝塚市内などですべてロケによって収録された。毎日放送は、このドラマのスポンサー収入の一部を毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に寄付することになった。
■主な出演者のコメント■
ドラマに出演している主な俳優たちに、収録を終えた感想を語ってもらった。
◇頑張って生きる姿、伝われば−−冨田靖子さん
撮影が終わるのが何だかとても寂しかったです。それだけ作品に愛情を持っていたんだと思います。どのくらいうまく演じられたのか不安はありますが、2人と1匹が頑張って生きている感じが画面から伝わったら、すごくうれしいです。補助犬のことはまだまだ知られていませんが、知識さえあれば、街で出会っても自然に振る舞えると思います。たくさんの人にドラマを見てもらうことで補助犬への理解が広がり、結果としてシンシアたちの仕事に貢献出来たらいいですね。
◇まず人間を大切にしたい−−金山一彦さん
木村さんご本人や、シンシア、富田さん、スタッフと、今回のドラマは自分自身にとっても、いい出会いが多い仕事でした。私もバイクを乗っているので、木村さんのような事故にいつ遭うかわからない。役づくりのため、車椅子で実際に街に出てみたが、みんなの目線が高く、怖い気がしました。今は街で歩道橋を見かけると嫌な気分になります。車が最も優先されて、次にバイクで、最後に人間は階段を上らなければならない。大切にする順序が逆なんじゃないかってね。
◇補助犬当たり前の社会願う−−中山エミリさん
撮影開始前にシンシア役のアリーゼのもとに通ってコミュニケーションを図りましたが、本当に利口で、「こっちが足を引っ張らないように気をつけなくちゃ」と思うほどでした。アリーゼの姿を見て、介助犬に関するたくさんのメッセージを感じてもらえたらと思います。木村さん夫妻やシンシアが歩んできた長い道のりを少しでもリアルに表現できたら、と思って撮影に臨みました。いつか補助犬の存在が当たり前な社会になってほしいと願っています。
◇みんな知ってくれるといいな−−明石泰葉さん
働く犬の本を見たことがあるけど、介助犬のことは書いてありませんでした。ドラマのオーディションに受かって台本を読んで初めて、介助犬がどういう犬か知りました。うちの家は釜飯のお店をやっているので、お父さんと「介助犬同伴OKのシールを張らなくちゃ」と話しています。介助犬は飼い主の言うことを分かって、きちんと守っているところが偉いです。クラスの友だちにも紹介して、ドラマが全国放送されたり何度も再放送されて、みんなが知ってくれればいいな。
◇犬との絆、考えさせりれた−−高田聖子さん
私の役は美智子さんと同じ仕事の夢を持っている女性です。これまでにも仕事で何度か盲導犬といっしょだったり、獣医の役をして犬と触れ合うことがありましたが、その度に本当に賢いなあって思っていました。人の言うことを一生懸命聞こうとするし、我慢するし……。犬は偉い。介助犬シンシアのことはテレビで見たことがありましたが、ドラマを通じて、改めて人と犬とのパートナーとしてのかかわり、また、その絆(きずな)というものについて考えさせられました。
◇家族で話し合う機会に−−エンディング曲を歌う「紙ふうせん」
「心のバリアフリーの大切さを、歌でも感じてほしい」。エンディング曲「あなたの風になりたい」を歌うのは、フォークデュオ「紙ふうせん」の後藤悦治郎さん=写真右=と平山泰代さん=同左。シンシアを、木村佳友さんの「心のマスト」をなびかせる風にたとえた詞で、さわやかに歌いあげている。
2人は昨年6月、宝塚市の木村さんの自宅で、初めてシンシアに会った。「なんて愛情のあふれる目をしているんだろう」。平山さんはシンシアのつぶらな瞳に心を動かされ、後藤さんも「存在自体がとてもピュアだなあ」と驚いた。後藤さんが作詞・作曲して曲が一気に完成、身体障害者補助犬法が施行された昨年10月から各地のコンサートで歌い続けている。
今回のドラマ放映について、2人は「子どもたちがドラマを見て涙が出たら、その涙の意味を家族で話し合ってほしい。人間の誇りや慈しみ、喜びの涙かもしれないから」と話している。
■写真説明 木村さんの自宅前で行われた撮影風景=兵庫県宝塚市で、大竹禎之写す
■写真説明 収録の合間にシンシアを囲んで木村さん夫妻と談笑する富田靖子さん(右)と中山エミリさん(右から2人目)=兵庫県宝塚市の木村さんの自宅前で、大竹禎之写す
■写真説明 富田靖子さん
■写真説明 金山一彦さん
■写真説明 中山エミリさん
■写真説明 明石泰葉さん
■写真説明 高田聖子さん
■写真説明 紙ふうせん
|
★★ 2003年5月 9日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
[支局長からの手紙]川口忠範・阪神支局長 映像と力を合わせ /阪神
「よかった、ですね」「感動した」など、黄金週間が明けた6日朝の阪神支局は、毎日放送(MBS)が前日昼に放送したドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」の話題で持ち切りでした。MBSの試写会で事前に見る機会があった私は、支局員や知り合いに「ぜひ、見るように」と宣伝して回った手前、ホッとするとともに、予想を超える反響に映像の力を再認識させられました。
大阪市淀川区の主婦、長江一江さん(41)はビデオに録画して親子3人で見たそうです。青春時代を宝塚で過ごした長江さんには懐かしい風景が続きましたが、それよりも登場人物の心の揺らぎが印象的だった、と言います。
オートバイの事故で頚椎を断絶し、胸から下が動かなくなった木村さん。まさに運命の時ですが、木村さん役の金山一彦さんの演技が素晴らしく、私も長江さん同様に絶望に打ちのめされた木村さんの気持ちと同化してしまうような錯覚を覚えました。「傷つけるのも人だけれども、立ち直らせてくれる言葉をくれるのも人」という長江さんの言葉はその通りと素直に納得できます。
一方、ドラマではないのですが、4月中旬に配属された新人の渋江千春記者は本社刊の単行本「介助犬シンシア」を読んだ感想を次のように書いています。
身障者を曇りのない目で見ることの難しさ、彼らの立場にたって考えることの難しさを深く考えさせられた。(中略)木村さんは仕事をしながら一日一日を精いっぱい生きている。私たちと何も変わらないにもかかわらず、外に、社会に出ようとするときにはさまざまな困難が伴う。同じような境遇にある身障者が少しでも社会に参画しやすいように頑張ろうという気持ちが木村さんを支えていたのに、私たちはハンディキャップのみに注目してしまっていたのではないか。
そして、渋江記者は「木村さんを『かわいそう』という目で見るのではなく、訴えていることに耳を貸し、木村さんの立場にたって考え、想いを共有し、社会に訴えていく」ことを誓っています。
2週続けてシンシアのことを書いたのは、木村さんの問題は一人、木村さんだけの問題ではないからです。長江さんも指摘されていましたが、「いつ、自分が障害を持つかわからない」のです。そして、私たちはだれも年老います。そのとき、障害者にやさしい社会は、お年寄りにも住みよい社会なのです。
こうしたことを考えるきっかけとして、今回のドラマは大変大きな力を持っています。再放送されることを期待しています。もちろん、私はこれからも機会あるごとに補助犬を取り巻く話を書いていきます。 【阪神支局長・川口忠範】
|
★★ 2003年5月11日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
[雑記帳]“おいしい”効果を期待 宝塚市の施設が盲導犬ウインクのクッキー発売
◇兵庫県宝塚市の知的障害者通所施設「宝塚あしたば園」(0797・87・8252)が、盲導犬ウインクのクッキー(1枚50円)=写真=を発売した。
◇同園は昨春、同市内で暮らすもう1頭の補助犬「介助犬シンシア」のクッキーを発売。今回は、ウインクの毛の色と同じ黒色のゴマ味にした。
◇身体障害者補助犬法が成立して22日で1年。園職員らは「クッキーを食べる人が増えて、法律の知名度も上がれば」と“おいしい”効果を期待。 【佐々木雅彦】
|
★★ 2003年5月12日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
補助犬の情報発信の拠点に 宝塚市に資料やグッズなど集めた展示スペース登場 /阪神
宝塚市売布東の町のボランティア支援センター「ぷらざこむ1」の1階に、介助犬シンシアや補助犬に関する資料や書籍、グッズを集めた展示スペースが登場した。市民グループ「宝塚補助犬支援の会」がセンターを運営する財団法人「プラザ・コム」の協力を得て整備した。同会の中村文子会長は「ここを拠点に補助犬に関する情報をどんどん発信していきたい。興味のある人はぜひご利用を」と話している。 【脇田顕辞】
同会は車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さんと介助犬シンシアの活動を支援してきた市民らが昨年9月、補助犬への理解を更に広げようと結成した。
展示用の棚は市内の日曜大工ボランティア「でえくさんず」が製作。シンシアの写真をあしらったTシャツやトレーナー▽毎日新聞のキャンペーン記事のスクラップ▽同会のパンフレット▽毎日新聞に連載された童話「グッドガール! シンシア」の点訳版▽補助犬を取り上げたDVD――などが並んでいる。
また、同じフロアの市社協ボランティア活動センターの書架にも補助犬コーナーができ、100冊近い本が並んでいる。同会が寄付したもので、今月末には120冊ほどに増える予定。
|
★★ 2003年5月19日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
もっと知って身体障害者補助犬法 宝塚市の市民団体がパンフレットで呼びかけ /阪神
宝塚市の市民グループ「宝塚補助犬支援の会」が18日、公共施設や交通機関への補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)の同伴を保障した「身体障害者補助犬法」への理解を広めようと、阪急宝塚駅前でパンフレットを配った。
法成立から22日で1周年となるのを前に、同会の中村文子代表(59)らが「盲導犬などの知名度は高いが、補助犬という言葉をもっと知ってもらいたい」と実施した。パンフレットはカラー4ページ。小学生でも読めるようにと振り仮名もふってある。
この日は、同市で盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん(53)も一緒に参加。西宮市生瀬武庫川町、中学1年、栗栖明日香さん(12)と同市東山台、同、松下未優さん(12)が「授業で補助犬について調べました」と話しかけると、中山さんは「まだまだ入店を拒否されることもあるので、家族や友達にもぜひ補助犬のことを伝えてね」と現状などを説明した。2人は「どの店にも入れるように、パンフレットをみんなに見せたい」と話していた。 【小林祥晃】
|
★★ 2003年5月22日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
補助犬法成立1年 都道府県、政令市アンケート 助成制度、自治体に格差
障害者の社会参加を支援する「身体障害者補助犬法」=3面に「ことば」=は22日、成立から1年を迎える。毎日新聞は全国47都道府県と13政令市を対象に、補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)事業についての取り組みをアンケートした。その結果、全体の4割強が介助犬や聴導犬育成のための助成制度を予算化していた。一方で、3割弱は予算化の予定すらなく、自治体間の格差が浮き彫りになった。 (24面に関連記事)
同法は昨年10月に施行。公共施設や公共交通機関などが補助犬同伴を拒否することを禁じており、国や自治体には啓発の努力義務がある。
同法によって法的地位が初めて認められた介助犬や聴導犬について、予算化していたのは、23府県と仙台、千葉、京都の3市。大半が施行を受けて、今年度予算に組み込んでいた。12都道県と5市は「将来は予算化される予定」と回答した。
一方、「予定はない」としたのは12県と札幌、名古屋、大阪、神戸、北九州の5市。愛知県や鹿児島県が介助犬や聴導犬を認定する法人が指定されていないことを理由にあげたほか、「『必要だ』と希望する人が出てきていない」(沖縄県)という回答もあった。
厚生労働省によると、同法に基づき4月末までに届け出のあった介助犬は34頭、聴導犬は13頭。また、盲導犬は昨年4月現在で895頭。同省の01年6月の調査では、全国に肢体不自由者は約175万人、視覚障害者は約30万人、聴覚・言語障害者は約35万人いる。 【佐々木雅彦、脇田顕辞】
*記事の一部は、東京本社・朝刊にも掲載。
|
★★ 2003年5月22日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
[NEWSことば]身体障害者補助犬法 公共施設など同伴拒否出来ず
身体障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的とし、02年10月に施行された。介助犬、盲導犬、聴導犬の3種類を身体障害者補助犬と規定。国や地方自治体が管理する公共施設や公共交通機関は、補助犬の同伴を拒否出来ず、今年10月からはスーパーやホテル、レストランなど不特定多数の利用する民間施設でも拒めなくなる。
罰則規定はないが、国や自治体に対し、補助犬が果たす役割の重要性について国民の理解を深めるよう努めることを求めている。また、国民にも「補助犬を使用する障害者に必要な協力をする」ことを求めている。
超党派の国会議員でつくる「介助犬を推進する議員の会」(現・身体障害者補助犬を推進する議員の会)が議員立法として提案し、02年5月22日に参院本会議で全会一致で可決、成立した。
毎日新聞は、98年から介助犬シンシアのキャンペーンを展開し、法制化を後押しした。
|
★★ 2003年5月22日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
横浜の外郭団体が補助犬認定法人を厚生労働省に申請 今夏にも誕生
障害者のパートナーとして介助犬や聴導犬に初めて法的地位を与えた「身体障害者補助犬法」が成立して1年。横浜市の外郭団体が同法に基づき、初めての補助犬の認定法人として、厚生労働省に申請していることが分かった。指定を受ければ今夏にも認定作業が始まり、正式な介助犬や聴導犬が誕生する。一方で法の趣旨や障害者社会参加への理解不足によるトラブルも少なくない。
申請したのは、社会福祉法人「横浜市総合リハビリテーションセンター」(横浜市港北区)。伊藤利之センター長は「犬は全く未知の分野だが、障害者にとってプラスになること。獣医師やトレーナーと協力しながら経験を重ねていきたい」と力を込める。
だが、補助犬育成に向けたこうした動きの一方、この法律が社会で根付くには、いくつかのハードルがある。
毎日新聞の全国自治体アンケートによると、福岡県で昨年10月、ペットとみられる犬を「介助犬」としてスーパーに同伴しようとした人が店員とトラブルになったことが分かった。補助犬法の立案にかかわった「日本介助犬アカデミー」には、航空会社から「癒やし犬」と称して飛行機内に連れ込もうとしたケースについて相談があったという。
介助犬シンシアと暮らす車椅子の障害者、木村佳友さん(42)=兵庫県宝塚市=は、法施行後もホテルやレストランで補助犬の同伴を拒否されたという話を何度も聞いたといい、「講演会で参加者に補助犬法について尋ねると、知っている人は1割程度しかいない」と残念そうだ。
同アカデミーの高柳友子専務理事は「補助犬認定が軌道に乗るまでの“暫定犬”の受け入れに消極的な鉄道会社など、障害者の社会参加への理解が足りない事業者も目立つ。法の趣旨が社会に浸透するにはまだまだ課題が多い」と指摘する。 【佐々木雅彦、脇田顕辞】
|
★★ 2003年5月22日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
補助犬法、きょう成立1周年 全国に先駆けた取り組みに意欲 渡部完・宝塚市長/阪神
宝塚市の市民グループ「宝塚補助犬支援の会」(中村文子会長)のメンバー7人が21日、先月就任した渡部完市長と宝塚市役所で面談した。メンバーは、従来通り補助犬支援策を実施するよう要望。渡部市長は「積極的に進めます」と答え、全国に先駆けた取り組みへの意欲を示した。身体障害者補助犬法は22日、成立1周年を迎える。 【佐々木雅彦】
同会は昨年9月、同市で介助犬シンシアと暮らす車椅子の木村佳友さん(42)を支援してきた市民らが結成した。
この日は、メンバーら一人一人が、シンシア運動にかかわったきっかけやボランティア活動の経歴などを交えて自己紹介。中村会長が、啓発パンフレットや介助犬同伴可ステッカーを示しながら、これまでの活動内容を紹介した。また、同市が98年、全国で初めて介助犬の公的支援を表明するきっかけとなった質問を議会でした小倉実市議も同席し、「今後も宝塚から発信していってほしい」と要望した。
渡部市長は、メンバーらの熱意にうなずきながら、「必要な時は声をかけてください。どこへでもまいります」などと答えた。
同会は、ボランティア支援センター「ぷらざこむ1」(宝塚市売布東の町)を拠点に、補助犬に関する書籍集め、グッズ販売、講演活動などを通して、補助犬への理解を広げる活動を展開。今月18日には、同法の啓発パンフレットを阪急宝塚駅前で配布した。連絡先は、ぷらざこむ1(0797・86・5001)。
|
★★ 2003年5月23日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
補助犬法、成立1年 「認定法人」ゼロ 育成助成に消極的な自治体も /阪神
身体障害者補助犬法の成立から22日で丸1年を迎えた。障害者の自立と社会参加を目的とする補助犬法だが、補助犬使用者からは「もっとPRが必要だ」という声も聞かれる。補助犬の認定など制度上の課題も多く残されており、自治体や関係団体などの積極的な取り組みが期待されている。 【脇田顕辞】
補助犬法に基づき正式な介助犬や聴導犬と認める「認定法人」はまだ一つも決まっていない。しかし、ここにきて横浜市の外郭団体が厚生労働省に申請していることが分かり、7月にも認定作業を始める構えだ。関西では兵庫県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)が認定法人化を目指している。7月まで3回にわたって開く「介助犬認定基準等検討委員会」で課題をまとめた上で申請手続きに入る方針。
毎日新聞が法成立1年を前に実施した自治体アンケートでは、介助犬と聴導犬の育成助成について府が、今年度から予算化し、兵庫県も来年度から予算化する予定にしている。しかし、大阪市や神戸市は「予算化の予定はない」としており、消極的な自治体も少なくない。
宝塚市で盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん(53)は法成立後に市内のホテルへの入館を断られ、交渉の末にようやく許可を得たという。中山さんは今月18日、市民グループ「宝塚補助犬支援の会」と市内で啓発活動をしたが、「残念だが、社会の受け入れが進んだという実感はまだありません。もっと『補助犬』をPRしていかなければ」と話している。
|
★★ 2003年5月23日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
[視点]補助犬法、成立1年 積極的にニーズ掘り起こしを /阪神
毎日新聞が補助犬法成立1年を前に行った自治体アンケート(結果は22日朝刊に掲載)では、「ニーズがない」を理由に介助犬や聴導犬の助成事業を予算化していない自治体が目立った。確かに、希望者がいないのに税金を使う必要はない。しかし、本当にそうだろうか。
今月5日、介助犬シンシアのドラマを放映した毎日放送には「介助犬について正しく理解できた」と障害者からメールが寄せられた。また、聴導犬美音と暮らす松本江理さん(34)=東京都=は「障害者の『ほしい』という声が少ないから、聴導犬はほとんど育成されていないのが現状だ」と訴える。
障害者に介助犬や聴導犬についての知識が乏しいままでは「補助犬が少ないのはニーズが少ないから」という誤解が社会に定着しかねない。自治体は健常者への啓発だけでなく、積極的にニーズを掘り起こすべきだ。それでこそ、補助犬法は「生きた法律」になる。 【佐々木雅彦】
|
★★ 2003年5月25日 毎日新聞・朝刊・長野版 ★★
本紙連載中「介助犬シンシア」基に制作 ドラマ、きょう信越放送で放映 /長野
夫が身体障害者になった夫妻と介助犬の成長や愛情を描くドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」が、25日午後2時半から信越放送(SBC)で放映される。毎日新聞が兵庫、大阪の地域面で長期連載中の「介助犬シンシア」を基に毎日放送(大阪市)が制作した90分ドラマ。富田靖子さん、金山一彦さん、中山エミリさんらが出演し、大きな反響を呼んだ。
「介助犬シンシア」は、兵庫県宝塚市で暮らす車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さんと、妻美智子さん、シンシアの姿を通じて、障害者の社会参加と補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)への理解を呼びかけるキャンペーン企画。98年に始まった連載は現在430回を超え、本社刊で単行本化されている。広がり続けた共感の輪は、昨年5月に成立、同10月施行の身体障害者補助犬法に結びついた。
富田さんは「2人とシンシアが頑張って生きているのが伝わればうれしい。たくさんの人に見てもらい補助犬への理解が広がれば」と話している。
■写真説明 きょう放映のテレビドラマ「シンシア」の1シーン
|
★★ 2003年5月27日 神戸新聞・朝刊・県域版 ★★
介助犬の認定基準、兵庫県が作成へ/都道府県初/検討委 あす会合/シンシアと暮らす木村さんら/委員8人 7月に報告書/希望者の相談窓口設置
|
★★ 2003年5月28日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
[街に吹く風]紙ふうせん 選んだ人を見守り愛し続けること
|
★★ 2003年5月29日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
兵庫県立総合リハビリテーションセンターを介助犬認定法人へ 検討委員会を発足
兵庫県は28日、障害者の自立訓練施設「兵庫県立総合リハビリテーションセンター」(神戸市西区)を介助犬認定法人にするため、専門家による「介助犬認定基準等検討委員会」(委員長、高田正三・県立身体障害者更生相談所長)を発足させた。介助犬を希望する障害者が、同センターでリハビリや医療を受けながら、犬と合同訓練して社会復帰するシステムを作るのが狙い。今年10月ごろ、西日本初の認定法人指定を目指す。
身体障害者補助犬法は昨年10月に施行されたが認定法人が発足していないため、正式な介助犬や聴導犬はまだいない。横浜市総合リハビリテーションセンター(横浜市)が7月にも厚生労働省から認定法人の指定を受ける見通し。
検討委の委員には、介助犬シンシアと暮らす同県宝塚市の木村佳友さん(42)や、厚労省社会参加推進室長ら8人が就任。初会合では、施設を見学した後、障害者と介助犬の適合判定をどうするか、などをテーマに話し合った。木村さんは「全国のモデルとなるようなシステムを作りたい」と話している。 【山本真也】
■写真説明 兵庫県立総合リハビリテーションセンターを見学する木村佳友さん(右)と介助犬シンシア=神戸市西区で
|
★★ 2003年5月29日 読売新聞・大阪本社・朝刊 ★★
介助犬の認定基準検討 県の委員会初会合 訓練事業者の選定など=兵庫
|
★★ 2003年5月29日 朝日新聞・朝刊・兵庫版 ★★
介助犬認定の 基準を作成へ 県が検討委 /兵庫
|
★★ 2003年5月30日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
[支局長からの手紙]川口忠範・阪神支局長 200分の1 /阪神
「支局長、もういいんではありませんか」と先日、知り合いから電話が掛かってきました。補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)を巡る記事が多いことへの苦言でした。的を射た忠告を受けることも多い方なので、今回はややショックでした。
確かに、身体障害者補助犬法の成立から1年を迎えた今月22日を中心に、全国自治体の取り組み状況など補助犬関連の記事を集中的に掲載しました。それは、法律成立1周年という記念碑的なことではなく、この法律の中に流れる「バリアフリー」の精神がどのように根付いているかを検証するためでした。
結果は予想以上に悪く、「まだまだ、これから掲載していかなければ」というのが実感でした。ところが、知人からの先の苦言です。信念を持ってやっているつもりですが、この乖離(かいり)を放っておくわけにもいきません。
事件担当が長かった影響なのでしょうか、悩んだときは、「現場100回」です。早速、連載「介助犬シンシア」の主人公である車椅子の障害者、木村佳友さん(43)に会いに宝塚のご自宅に伺いました。
「補助犬が公的に認められてうれしい」が第一声でした。何しろ、シンシアはつい最近までペット扱いでした。木村さんはスーパーでの買い物やレストランでの食事、ホテルに泊まる際などに「この犬は介助犬と言って、訓練を受け…」と、延々と説明しなけれならなかったのです。「でも……」と、木村さんは現状を話し始めました。
今月中旬、大阪府内の小学校で講演したときのことです。体育館に集まった1〜6年生約200人を前に、木村さんは「身体障害者補助犬法という名前を聞いたことがある人」といつものように聞きました。シーンと静まり返る体育館。恐る恐る手を上げたのは、たった1人でした。何と、法律の名前を知っているのは200分の1だったのです。
平日は自宅でプログラマーとして仕事をしている木村さんは主に週末、補助犬について知ってもらうために講演を続けています。その時、同じような質問をするのですが、法律の認知度は1割前後だそうです。
それと比べても悪い数字ですが、木村さんによると、認知度が3〜4割ある宝塚市内でも、ホテルによっては補助犬の受け入れに非常に消極的なところがあるそうです。不特定多数が利用するホテルなど民間施設の受け入れは、昨年10月の法律施行から1年後の今年10月からの義務化なので、確かに現在は違反ではありません。でも、障害者が外に出て活動するのは権利で、受け入れる側の好き嫌いではないのです。「お客さんの中には犬が嫌いな人もいるので」というホテル側の言い分は通用しません。
もちろん、補助犬を使用しているからといって何でも許されるわけではありません。補助犬が他人に迷惑をかけないようにしなければならないのは当然です。そのために、訓練を受けた犬であることを認める認定機関が必要なのです。
県が28日、発足させた「介助犬認定基準等検討委員会」は、神戸市西区にある県立総合リハビリテーションセンターを認定法人にするために第一歩を踏み出したばかりです。
法律に血を通わせるために問題が山積している、といわざるを得ません。後日、知人にこうした現状を説明すると、「認識不足だった。できることは協力したい」と言ってくれました。ただ、私たちもこうした声に甘えず、記事をもっと多くの人に読んでもらえるようにまだまだ努力を重ねなければなりません。 【阪神支局長・川口忠範】
|
★★ 2003年5月31日 毎日新聞・朝刊・大阪版 ★★
補助犬ふれあい教室」500回目 兵庫・宝塚市
大手スーパー、ダイエーが身体障害者補助犬への理解を深めてもらおうと10年前から店頭で開いている「補助犬ふれあい教室」が30日、兵庫県宝塚市の「宝塚中山店」で500回に達した。同市内で木村佳友さん(43)と暮らす介助犬シンシアとともに、盲導犬と聴導犬もそろい、買い物客らに仕事ぶりを披露した=写真・佐藤賢二郎。
ダイエーは、93年に盲導犬、97年に聴導犬、99年に介助犬を、それぞれ独自のルールを作って従業員教育を行い、受け入れてきた。客にも補助犬を知ってもらおうと93年に「ふれあい教室」を開始。これまで北海道から沖縄まで全国の延べ約250店舗で行った。
|
★★ 2003年5月31日 神戸新聞・朝刊・阪神版 ★★
補助犬とふれあい500回/ダイエーが教室/シンシアも“祝う”/(写真付き)【阪神版】
|