|
☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2003年7月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2003年7月 1日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
横浜市総合リハビリテーションセンターを補助犬認定法人に指定 全国初−−厚生労働省
介助犬や聴導犬に法的地位を与えた身体障害者補助犬法(昨年10月施行)に基づき、厚生労働省は30日、社会福祉法人「横浜市総合リハビリテーションセンター」(横浜市港北区)を全国初の補助犬認定法人に指定することを決めた。7月中にも認定作業が行われ、正式な補助犬の第1号が誕生する。
同センターは横浜市の外郭団体。障害者の自立を支援しており、積極的に認定法人への準備を進めていた。補助犬の認定作業は書類審査の他、医師らによる実技審査など。同センターは当面、既に介助犬などとして活躍している“暫定犬”を優先的に認定する。
関西では兵庫県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)が今秋の指定を目指している。 【脇田顕辞】
*記事の一部は、東京本社・朝刊にも掲載。
|
★★ 2003年7月 1日 京都新聞・朝刊・地域ワイド★★
介助犬シンシアと木村氏招き講演会 6日に下京で
|
★★ 2003年7月 3日 毎日新聞・朝刊・兵庫版 ★★
介助犬認定法人へ 検討委で木村佳友さんら協議 10月指定目指す /神戸
県の「介助犬認定基準等検討委員会」(委員長、高田正三・県立身体障害者更生相談所長)の第2回の会合が2日、神戸市西区の県立総合リハビリテーションセンターで開かれた。センターは西日本では初の介助犬認定法人を目指しており、検討委員の介助犬シンシアと暮らす宝塚市の車椅子の障害者、木村佳友さん(43)や厚生労働省の担当者らが10月から始まる予定の認定業務について話し合った。 【山本真也】
身体障害者補助犬法が昨年10月に施行されたが、認定業務が始まっていないため、シンシアを含め、現在、活動している三十数頭はすべて「暫定介助犬」となっている。
同センター内にある「ハーフウェイハウス」と呼ばれる民家を模した施設で、理学療法士らが介助犬トレーナーらと協力して合同訓練を行う予定。認定試験は、県内に限らず、全国の介助犬希望者を受け付け、審査委員会が動作検証などをして判定する。
木村さんは「センターが国から認定法人の指定を受ければ、すぐに認定試験を受けたい」と話している。
|
★★ 2003年7月10日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
介助犬育成を支援 JA共済連が学術団体に2000万円を贈呈
農協の保険事業を全国で展開するJA共済連(全国共済農業協同組合連合会)は介助犬の育成支援を進めることを決め、介助犬に関する調査・研究や啓発を進める学術団体「日本介助犬アカデミー」(東京都)に9日、研究支援金として2000万円を贈呈した。また、今年度中に介助犬育成を目的に設立される社会福祉法人に1億円の基金を拠出する方針。国内での大規模な育成支援は初めてで、不足している介助犬の供給システム確立につながる取り組みとして注目されそうだ。
昨年10月施行の身体障害者補助犬法に基づき、厚生労働省に届け出のあった介助犬は現在37頭。介助犬が必要な障害者は全国に1万5000人以上いるとされ、多くは交通事故が原因で障害を負っている。このため、JA共済連は「自動車・自賠責共済を展開する立場から、育成支援に取り組むことは相互扶助の精神にも合致する」と判断した。 【脇田顕辞】
|
★★ 2003年7月13日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
兵庫・宝塚市で補助犬講座 今月26日に
身体障害者補助犬の使用者が講師を務めるサマーボランティア講座「介助犬・盲導犬・聴導犬を知ろう――補助犬と共に暮らす人を囲んで」が26日午後1時、兵庫県宝塚市売布東の町のボランティア支援センター「ぷらざこむ1」で開かれる。参加者が補助犬や使用者と自由に交流できる場も設けられており、補助犬に関心のある障害者の参加も呼び掛けている。昨年10月に施行された身体障害者補助犬法の理解を広げようと、宝塚補助犬支援の会や宝塚市ボランティア活動センター、毎日新聞社が主催する。
「日本介助犬アカデミー」の高柳友子専務理事が、今後の課題について説明。東京都練馬区で聴導犬「美音(みお)」と暮らす松本江理さん(34)▽盲導犬ウインクと暮らす宝塚市の中山君江さん(53)▽介助犬シンシアと暮らす同市の木村佳友さん(43)――の3人は、補助犬を得て人生がどう変わり、一般の人にどう接してほしいかなどの思いを語る。
参加無料。問い合わせは宝塚市ボランティア活動センター(0797・86・5001。月―金曜の午前9時〜午後5時)。 【佐々木雅彦、脇田顕辞】
|
★★ 2003年7月18日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
「補助犬法でやさしい街に」 毎日新聞本社阪神支局長が講演 尼崎市 /阪神
「第53回社会を明るくする運動」の本庁地区集会が17日、尼崎市西御園町のサンシビック尼崎であった。川口忠範・毎日新聞阪神支局長が「シンシアが教えてくれたもの―やさしさが広がる住みよい世界を目指して」と題し、身体障害者補助犬法成立までの介助犬シンシアと宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)の活動などについて講演した=写真。
川口支局長は「介助犬集会の案内記事を書いた記者が『介助犬とは何だろう』と疑問を抱き、取材したのが始まり」と出会いを説明。98年9月から440回続く連載「介助犬シンシア」を通じ、今後も補助犬の認知に取り組む決意を語った。
また、同法が02年5月に成立(同10月施行)した経緯に触れ、「この法律は障害者のためだけの法律ではない。将来、年を取るすべての人にやさしい街をつくるための法律」と結び、訪れた約200人は熱心に耳を傾けていた。 【堀江拓哉】
|
★★ 2003年7月19日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
補助犬受け入れ シンシアと訴え 大阪市で木村佳友さん講演 /阪神
介助犬シンシアと暮らす車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)=宝塚市=が18日、大阪市港区で開かれた市の教職員を対象にした人権教育の研修会で「介助犬と生きる」と題して講演した=写真。身体障害者補助犬法が昨年10月に施行されても飲食店などで同伴を拒否される現状などを踏まえ、木村さんは「まだ法律を知っている人が少ない。社会が優しい気持ちで受け入れてくれないと、障害者は社会参加ができない」と訴えた。
ビデオなどで日常生活も紹介しながら、木村さんはシンシアとの出会いや、介助犬としての訓練ぶり、存在を社会的に認知させるため、法制定に向けた取り組みなどを説明した。街で見かける介助犬は仕事をしているので「断りなく犬に触ったり、餌を出したりしないよう、子どもたちに注意して」と、ユーモアを交えて呼び掛けた。 【小泉健一】
|
★★ 2003年7月26日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
介助犬認定の手続きを報告書に−−兵庫県の介助犬認定基準等検討委員会
兵庫県の介助犬認定基準等検討委員会(委員長、高田正三・同県立身体障害者更生相談所長)は25日、介助犬の貸し付けや認定の業務に関する手続きを定めた報告書をまとめた。県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)は来月中に国へ介助犬認定法人の指定を申請し、10月にも西日本で初めて認定作業を始める見通しだが、介助犬の入手や訓練、認定を受けるシステムを整備するのが狙い。同検討委は介助犬シンシアと暮らす同県宝塚市の車椅子の障害者、木村佳友さん(43)や厚生労働省職員ら8人がメンバー。身障者更生相談所が障害者からの相談を受け、県審査委が介助犬の貸与を決定することや同センターで40日間の合同訓練をした後、センターに設置された介助犬トレーナーや医師、理学療法士などの審査委員会が介助犬を認定する――という、介助犬の入手から訓練、認定までの一連の制度を提案した。
|
★★ 2003年7月26日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬シンシアのガラス製アクセサリー 宝塚市の知的障害者通所授産施設が作製/阪神
◇きょう、サマーボランティア講座で4種類販売
宝塚市口谷東3の知的障害者通所授産施設「ワークプラザ宝塚」が、介助犬シンシアをデザインしたガラス製アクセサリーを作った。ネックレスや携帯電話用ストラップなど4種類。26日午後1時から同市売布東の町のボランティア支援センター「ぷらざこむ1」で開かれるサマーボランティア講座「介助犬・盲導犬・聴導犬を知ろう―補助犬と共に暮らす人を囲んで」(入場無料)の会場で初めて販売する。
ワークプラザ宝塚は93年、障害者の就労支援施設として開設。支援者らの協力で、ガラス製小物作りに取り組み始めた。優れたガラス加工技術を生かし、今ではステンドグラスなどの注文がひっきりなしに舞い込んでいる。半年前、ボランティア団体「宝塚補助犬支援の会」から「シンシアを描いた小物が作れないか」と相談され、工夫を重ねてきた。
販売するのは、携帯電話用ストラップ(600〜800円)▽手の不自由な人でも簡単に身に着けられるネックレス(1200円)▽園芸用テラリウム(1500円)――など。いずれも、シンシアの顔の輪郭を赤く浮き立たせたガラスや、シンシアをデザインしたクリスタルガラスなどが付けられている。
ワークプラザ宝塚の大野セツ子施設長は「講座の参加者に宝塚のお土産として各地に持って帰ってもらい、補助犬を広める手助けになれば」と話している。アクセサリーの問い合わせはワークプラザ宝塚(0797・89・8733)。【佐々木雅彦】
|
★★ 2003年7月27日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬講座:250人が参加し交流 兵庫・宝塚
身体障害者補助犬への理解を広げるサマーボランティア講座「介助犬・盲導犬・聴導犬を知ろう――補助犬と共に暮らす人を囲んで」(宝塚補助犬支援の会、宝塚市ボランティア活動センター、毎日新聞社主催)が26日、兵庫県宝塚市であり、約250人の参加者が補助犬使用者らと交流を深めた。
初めに、「日本介助犬アカデミー」の高柳友子専務理事が身体障害者補助犬法の目的などを説明。東京都練馬区で聴導犬「美音(みお)」と暮らす松本江理さん(34)が「音が聞こえないといつも緊張状態だが、美音がいれば安心できる」と話した。盲導犬ウインクと暮らす宝塚市の中山君江さん(53)は「盲導犬のおかげで一人で歩けるようになった。多くの障害者に歩く喜びを感じてほしい」。介助犬シンシアと暮らす同市の木村佳友さん(43)も「補助犬と障害者がどこへでも出掛けられるよう後押しを」と呼び掛けた。
その後、参加者は補助犬と使用者を囲んで直接暮らしぶりを聞くなどし、補助犬を身近に感じた様子だった。【佐々木雅彦、脇田顕辞】
|
★★ 2003年7月27日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
宝塚市でボランティア講座「介助犬・盲導犬・聴導犬を知ろう」/阪神
◇子らも高齢者も関心高く
宝塚市で26日開かれたサマーボランティア講座「介助犬・盲導犬・聴導犬を知ろう」(宝塚補助犬支援の会、宝塚市ボランティア活動センター、毎日新聞社主催)。夏休み中とあって、子どもからお年寄りまで幅広い世代が参加。補助犬使用者の思いに触れた人たちは、障害者も健常者も豊かに生きられる社会の実現に関心を高めた。 【大場弘行、渋江千春】
地元の渡部完・宝塚市長は「宝塚からこうして情報発信できることは喜びであり、責任の重さも感じます」とあいさつ。宝塚補助犬支援の会の中村文子代表は「補助犬を連れた人が楽しく過ごせる街はすべての人にとって暮らしやすい街。そんな街を作るために一緒に考えましょう」と呼びかけた。補助犬をテーマにした歌をCD化したフォークデュオ「紙ふうせん」の平山泰代さんも会場に。
会場で熱心にメモを取っていた同市立桜台小4年、上遠野真季さん(9)は「犬が好きだし、自分が育てた犬が人の役に立つとうれしいと思うから、訓練士になりたい」と夢を語った。学校の教材で知ったシンシアに初めて会った市立売布小6年、石垣原野君(11)は「怖くないし、会ったこともない僕を信用してくれてるみたい」。数年前に右目がほとんど見えなくなった川西市の内山美さ枝さん(81)は長男淳さん(49)と参加。美さ枝さんは「犬が好きだし、盲導犬がどのようなものか知りたかった」。淳さんは「将来私たちも障害者になり、補助犬と暮らすようになるかもしれない。補助犬への関心はきっと高いはず」と話していた。
|