☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2003年8月の新聞記事 ☆☆
★★ 2003年8月 1日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★

介助犬第1号誕生 横浜市で認定式 オリーブとシーナ、2頭同時に

 障害者の社会参加を支援する身体障害者補助犬法に基づき、千葉と神奈川の2頭が31日、正式な介助犬として認められ、横浜市港北区の「横浜市総合リハビリテーションセンター」で認定式が行われた。昨年10月の同法施行後、介助犬の認定は初めて。今後の認定や普及に弾みがつくことが期待される。 (24面に関連記事)
 千葉市職員の山口亜紀彦さん(31)と暮らす介助犬オリーブ(雌、3歳)と、神奈川県厚木市で清水れい子さん(44)と暮らすシーナ(雌、7歳)。同センターを運営する社会福祉法人「横浜市リハビリテーション事業団」が6月30日付で厚生労働省から認定団体に指定された後、書類審査や医師らによる実技審査を受けていた。
 2頭以外では、全国で介助犬35頭、聴導犬15頭が認定を受けるまでの“暫定犬”として厚労省に届けが出ている。兵庫県宝塚市でコンピュータープログラマーの木村佳友さん(43)と暮らす介助犬シンシアは、今秋、認定法人に指定見込みの県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)で審査を受け、認定される見通しだ。 【脇田顕辞】
■写真説明 認定式後、報道関係者に囲まれる清水れい子さんとシーナ(右)、山口亜紀彦さんとオリーブ =横浜市港北区の総合リハビリテーションセンターで31日午後5時12分、須賀川理写す

★★ 2003年8月 1日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★

介助犬1号、正式認定 使用者の清水れい子さん、山口亜紀彦さん、満面の笑み

 身体障害者補助犬法に基づく正式な介助犬の第1号となった「シーナ」と「オリーブ」。使用者の清水れい子さん(44)=神奈川県厚木市=と、山口亜紀彦さん(31)=千葉市=は31日、「ようやくこの日が来ました」と満面の笑みを浮かべた。清水さんが日本で初めて介助犬と暮らし始めてから11年。2人は平たんではなかったこれまでの道のりを振り返りながら、補助犬の普及と社会の理解に期待を寄せた。
 小児まひが原因で手足が不自由な清水さんは、テレビで米国に介助犬がいることを知り、90年に渡米。現地訓練を経て帰国し、チェサピークベイ・レトリバー種の「ブルース」と92年春から暮らし始めた。当時、「介助犬」という言葉さえ誰も知らず、行く先々で同伴を断られた。それでも、「ブルースのおかげで自分らしく生きられるようになった」という。
 体調を崩したブルースはその後、帰国したが、清水さんは6年前から自ら訓練したシーナと暮らすように。認定証を受け取った清水さんは、時折、声を詰まらせ、「第1号の介助犬の使用者として重い責任を感じます。今日の日を支えにシーナと一緒にゆっくり歩いていきたい」と話した。
 一方、23歳の時の交通事故が原因で車椅子生活になった山口さんは、勤務先の千葉市役所と2年がかりの交渉の末、01年に全国の自治体で初めて介助犬の同伴勤務を認められた。毎日、オリーブと出勤しており、「もっといろんなところに出かけてオリーブと私の幸せな姿を見せたい。多くの障害者に同じように幸せになってほしいから」と笑顔を見せた。 【脇田顕辞】

★★ 2003年8月 1日 毎日新聞・東京本社・朝刊 ★★

「介助犬」初の認定−−神奈川・厚木と千葉の2頭

 身体障害者補助犬法に基づき、体が不自由で車椅子などで生活している人を助ける犬2頭が31日、横浜市リハビリテーション事業団(同市港北区)により、日本で初めて「介助犬」として正式認定された。
 神奈川県厚木市のNPO(非営利組織)職員、清水れい子さん(44)の「シーナ」(ラブラドルレトリバー、メス、7歳)と千葉市の同市職員、山口亜紀彦さん(31)の「オリーブ」(同、メス、3歳)。2頭は今後、自由に電車やバスなどの交通機関や公共施設に入ることができる。
 清水さんは「行きたい時に、行きたい所に行けます」と涙ぐみ、山口さんは「介助犬の入店を断られたらどうしよう、という不安があった。その心配がなくなりました」と笑顔で話した。【広瀬登】
■写真説明 認定式後、報道陣に囲まれる清水れい子さんとシーナ(右)、山口亜紀彦さんとオリーブ(左奥)=31日、須賀川理写す

★★ 2003年8月 1日 朝日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

介助犬2頭、初の法認定 公共施設立ち入りOK

★★ 2003年8月 1日 読売新聞・東京本紙・朝刊 ★★

介助犬同伴 国レベルの初認定者に 同伴勤務1年の千葉市職員=千葉

★★ 2003年8月 8日 読売新聞・東京本紙・夕刊 ★★

[ユニバーサル社会]生活支える「介助犬」 法律に基づき誕生

★★ 2003年8月14日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★

サマーボランティア講座「補助犬と共に暮らす人を囲んで」 宝塚市で開催 /兵庫

 身体障害者補助犬への理解を広げようと、サマーボランティア講座「介助犬・盲導犬・聴導犬を知ろう――補助犬と共に暮らす人を囲んで」(宝塚補助犬支援の会、宝塚市ボランティア活動センター、毎日新聞社主催)が7月26日、兵庫県宝塚市で開かれた。補助犬と使用者を囲んで交流を深めた参加者約250人からは「補助犬のことがよく理解できた」「使用者の思いが伝わってきた」などの感想が寄せられた。当日、使用者らが語った暮らしぶりや、今後の課題などを紹介する。 【佐々木雅彦、脇田顕辞】

◇どこへでも出掛けたい
 介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん(43)=兵庫県宝塚市

 介助犬の仕事をするシンシアを見て、トレーナーがビシバシと訓練をしたと思っている人が多いようです。でも、そんなことをしたら、犬は、ビシバシできない障害者のことなんか聞きません。実際の訓練は、犬の行動に合わせて褒め続けることで、犬はだんだんと言葉を覚えていきます。今も仕事をしてくれたら必ず褒め、褒めると、シンシアも喜んでくれます。
 シンシアと生活して7年。最初はどこへ行ってもお断り。シンシアと出掛けることが苦痛になったこともあります。受け入れる店も少しずつ増えてきましたが、今でも、犬は他のお客さんに迷惑をかけるに違いないと思い込んでいる店長さんも多いのです。そういう誤解をなくしたい。補助犬と障害者がどこへでも出掛けられるよう、後押しをお願いします。

◇歩く喜び感じてほしい
 盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん(53)=兵庫県宝塚市

 盲導犬は絶対ほえないなんて言わないでほしい。ウインクは私に甘える時は、3歳の人間の子どもと同じ。私が忙しくて相手をできないと不機嫌になったり、外出の際は「お母さんと一緒に行ける」と思っているかのように喜んだりします。小さい子どもと一緒でぐずることも。「盲導犬なのに」と目くじらを立てないでください。
 ウインクと一緒に建物に入れないことはまだまだ多いです。団体なら入れたのに、1人で行くと断るケースも。でも、盲導犬のおかげで人に介助を頼まなくても歩けるようになりました。もし、皆さんも目が悪くなって歩くのが困難になったり、近所に歩行に難儀する人がいたら、盲導犬のことを思い出してください。一人でも多くの人に歩く喜びを感じてもらえればうれしいです。

◇共に見て、共に経験したい
 聴導犬「美音(みお)」と暮らす松本江理さん(34)=東京都練馬区

 目覚まし時計やお湯の沸いた音、子どもの泣き声など、美音は私が知りたい音を教えてくれます。20歳を過ぎて耳が聞こえなくなり、何をするのも不安でしたが、美音が来て安心感と自由を手にしました。たくさんの店や病院で美音の同伴を断られましたが、美音を断ることは、皆さんに「耳を外して家に置いていけ」と言うのと同じです。
 聴導犬は補助犬の中で数も少なく、一番目立たない存在です。大半の聴導犬ユーザーは口で説明することが困難で、外出先で説明を求められると苦痛を感じます。補助犬法をみんなが理解し、誰もが「どうぞ」と言う社会になることを最も願っているのは聴導犬使用者なのです。
 美音とあと何年一緒に歩いていけるか分かりませんが、いろんなことを共に見て共に経験していきたいと思います。

◇みんなが理解して初めて法律が生きるのです  高柳友子・日本介助犬アカデミー専務理事

 介助犬の普及を目指して活動を始めて10年以上になります。私は今、健常者ですが、死ぬまでに必ず障害者になります。人ごとではないのです。一人の医師としても盲導犬と介助犬と聴導犬は障害者の自立と社会参加のために効果があると考えて活動してきました。
 その3種の犬の総称が補助犬です。昨年5月に成立した身体障害者補助犬法の中で名付けられました。補助犬の定義は「障害者の自立と社会参加の促進を目的に訓練された犬」です。法律は「利用の円滑化」と「良質な補助犬の育成」を目的に作られましたが、育成団体の不備や社会の受け入れ態勢の不備など、まだまだ課題は残されています。法律が出来ても誰も中味を知らなければ意味はありません。みんなが理解して初めて法律が生きるのです。

■写真説明 木村佳友さん(左)と介助犬「シンシア」を囲んで話し合う参加者 =兵庫県宝塚市ボランティア活動センターで、国平雅宏写す

■写真説明 シンシアと木村佳友さん

■写真説明 ウインクと中山君江さん

■写真説明 美音と松本江理さん

■写真説明 スライドを使って説明する日本介助犬アカデミーの高柳友子さん

★★ 2003年8月14日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

[支局長からの手紙]川口忠範・阪神支局長 夏の講座を開いて /阪神

「やってよかった」「来年も開催して、多くの人に来てもらおう」

 宝塚補助犬支援の会と毎日新聞などは、子どもたちが夏休みに入って間もない先月末、サマーボランティア講座を開きました。中身は、私たち阪神支局が98年から取り組んでいる身体障害者補助犬に関するもので、ずばり「介助犬・盲導犬・聴導犬を知ろう――補助犬と共に暮らす人を囲んで」です。
 補助犬についての12月のシンポジウムは、昨年で4回と定着してきましたが、夏の講座は初めての試み。暑い中、何人くらいが足を運んでくれるのか、心配で仕方ありませんでした。
 でも、幕を開けてびっくり。100人も来てくれれば成功と思っていましたが、何と250人を超える人が参加してくれたのです。シンポジウムのときと違って子どもの姿も目立ち、3部の「補助犬と共に暮らす人を囲んで」では、大人と子どもがそれぞれ好きな補助犬のそばに行き、楽しそうに触れ合っていたのが印象的でした。
 会場のアンケートでは、「補助犬を使っている障害者の話を直接聞けてよかった」という声が非常に多く、「それぞれの犬の特性と役割が分かった」という回答のほか、「きょう参加して身体障害者補助犬法のことを、初めて知りました」という正直な反応もありました。
 法律のことをより詳しく知ってもらうのが一番うれしいのですが、残念ながら補助犬法の認知度はまだまだ低いのが現実です。だから、今回の講座で、「補助犬は犬の問題ではなく、身体障害者のみなさまの社会参加の問題と認識できました」という回答と出合いますと、わが意を得たり、と本当にうれしくなります。
 また、ハーネスを付けている時の補助犬は仕事中で触れないものの、今回の講座で、多くの人が補助犬にいかに触りたがっていたかも分かりました。「補助犬に触れたことで、身近に感じることができました」という正直な反応のほか、「クラスの子どもたちに出会わせたい」という小学校の先生もおられました。
 そして、「これからは補助犬を連れている人が困っていたら助けてあげたい」という人や、「講座に参加して補助犬にどのように接すればいいのかよく分かりました」という声は、勇気を与えてくれます。
 今回の講座は、同支援の会のメンバーの八面六臂(ろっぴ)の活躍と、市ボランティア活動センターの全面的な協力のお陰で実現できました。何分にも、私たち阪神支局員はこうした講座の運営には不慣れな者ばかりで、ない知恵を絞り、熱意だけでやったという面があります。そのために行き届かないところが多々あったと思いますが、全員「続けないと意味がない」と思っています。今回の経験を基に、来年はもっと良質な講座を開ければと願っています。これからもよろしくお願いします。(講座の詳細は、きょう14日の「地域わいど」で紹介しています) 【阪神支局長・川口忠範】

★★ 2003年8月17日 中国新聞・朝刊 ★★

補助犬理解へ歌でサポート 紙ふうせんがCD 心の声やマナー 旋律に

★★ 2003年8月20日 毎日新聞・朝刊・大阪版 ★★

[NIE]大阪市港区で「近畿NIEフォーラム」 120人が熱心に聴き入る /大阪

◇「ファミリー・フォーカス」授業も熱心に
 「教育に新聞を(NIE)」活動の一環として「近畿NIEフォーラム」(日本新聞教育文化財団など主催、毎日新聞社など後援)が19日、大阪市港区の大阪市教育センターで開かれた。新聞を題材に親子で学ぼうという「ファミリー・フォーカス」授業も行われ、近畿各地の教職員を中心に集まった約120人が、熱心に聴き入った。
 最初に、大阪教育大の田中博之助教授(情報教育)が「21世紀の情報化社会とNIE」と題して講演し、子どもが作るデジタル新聞など教育現場とIT社会の現状について話した。ファミリー・フォーカス授業には、近畿2府4県の小学6年生から中学2年までの児童生徒と親の12組が参加。
 子どもらは記事中の5W1Hの要素をボードに書き込み、全員の前で発表。大山崎町立第二大山崎小6年の福島侑子さんは、毎日新聞掲載の「介助犬シンシア」の記事を選び、「犬が好きだったのと、介助犬の大切さを学校で学んでいたから関心があった」と話した。 【鈴木龍一】

★★ 2003年8月24日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

シンシアも夢の世界 ボローニャ国際絵本原画展開幕 木村佳友さん夫妻が鑑賞 /阪神

 「2003 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」(毎日新聞社など主催)が開幕した23日、宝塚市に住むコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)と妻の美智子さん(41)が、会場の西宮市大谷記念美術館(同市中浜町)を介助犬シンシアとともに訪れ、作品を鑑賞した。
 佳友さんは同展を97年以降ほぼ毎年見学。この日は、川辺雅美・同館学芸課長の案内で、約500点にのぼる展示作品に見入った。出品作家の絵本を自由に鑑賞できる絵本コーナーなどでは、シンシアを見つけた子どもたちが「かわいい」と集まる場面もあった。
 佳友さんは「この美術館は早くからシンシア同伴で絵を鑑賞させてくれた。展示の位置も低いので、車椅子でも見やすい」とバリアフリー対応を評価。「僕らのころは昔話くらいしかなかったけど、今は多彩な絵本がある。子どもたちに想像力が付くといいですね」と話していた。
    ◇
 同展は9月28日まで。入館は午前10時〜午後4時半。水曜休館。入場料は一般800円、高大生600円、小中生400円。同美術館(0798・33・0164) 【村瀬達男】

★★ 2003年8月29日 河北新報 ★★

“補助犬”もっと理解を/兵庫のフォークデュオ、歌でPR/触らず優しく見守って/マナーも紹介

★★ 2003年8月30日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★

介助犬の認定法人指定を厚生労働省に申請 西日本で第1号は「シンシア」

 「兵庫県立総合リハビリテーションセンター」(神戸市西区)を運営する社会福祉法人「兵庫県社会福祉事業団」は29日、身体障害者補助犬法に基づく介助犬の認定法人の指定を厚生労働省に申請した。申請は西日本では初めて。同省は9月中に指定する方針で、同センターは10月に認定業務を始め、同県宝塚市の車椅子の障害者、木村佳友さん(43)の介助犬シンシアを第1号として試験する予定だ。
 同センターは障害者と介助犬の合同訓練も計画しており、リハビリの一環として介助犬を連れて社会復帰するシステムを目指している。今年5月、センター内に「介助犬認定業務プロジェクトチーム」を設置し、介助犬に関する研修を実施。医師や理学療法士、作業療法士ら8人のメンバーが今月16〜18日、介助犬協会(東京都八王子市)で訓練などを体験した。介助犬トレーナーと一緒に訓練計画を立て、障害の状態をチェックしながら合同訓練を進める。
 寅屋壽廣・同センター自立生活訓練部長は「介助犬は障害を補う『生きた補装具』。介助犬がより社会参加を促進する存在になるようにサポートしていきたい」と話している。 【山本真也】

★★ 2003年8月31日 毎日新聞・朝刊・兵庫版 ★★

[ひと・人・交差点]県立総合リハビリテーションセンター、寅屋壽廣さん /兵庫

 ◇県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)の介助犬認定業務プロジェクトチームリーダーを務める寅屋壽廣・同センター自立生活訓練部長(55)=同市灘区

◇介助犬との訓練にアドバイスを
 センターは今秋にも西日本では初めて身体障害者補助犬法に基づく介助犬認定業務を始める予定です。施設にはけい髄損傷やせき髄損傷、脳内出血などで障害を持った約140人が入所。機能回復や自動車運転、パソコン操作などさまざまな訓練に取り組んでいます。介助犬を取り入れたら、障害者の社会復帰の可能性がさらに広がるのではないか。そんな考え方から5月、医師や理学療法士ら10人でプロジェクトチームをつくり、当事者の話を聞いたり、訓練を体験したりと介助犬の勉強をしてきました。
 認定業務とともに介助犬と障害者の合同訓練を始める予定です。車椅子や義足を初めて使用する時と同じように、リハビリや医療の専門家の立場から、介助犬との訓練にアドバイスができれば、と思っています。 【山本真也】

◇メモ 姫路こどもセンター所長などを経て昨年春から現職。


このウィンドウを閉じる