☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2003年9月の新聞記事 ☆☆
★★ 2003年9月10日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬法の意義など講演 宝塚市で川口忠範・本社支局長 /阪神

 宝塚市栄町の「県阪神シニアカレッジ」学習室で9日、同カレッジの卒業生による自主講座「マイスター教室」があり、川口忠範・毎日新聞阪神支局長が「地方からの発信―身体障害者補助犬法ができるまで―」をテーマに講演した。60〜80歳代までの約70人が参加し、真剣な表情で聞き入っていた。
 川口支局長は、車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)=宝塚市=と介助犬シンシアの歩みや、毎日新聞の支援キャンペーン、昨年5月の補助犬法成立までの経緯などを説明。「お年寄りや体の不自由な人、妊婦や子どもにも優しく住みやすい社会を作るため、法律への理解を広げる取り組みを続けていきます」と語った。 【脇田顕辞】

★★ 2003年9月15日 毎日新聞・朝刊・神戸版 ★★

太田朋さんがイラスト新作展 神戸市中央区 /神戸

 人気イラストレーター、太田朋さんの新作展「雨粒光粒」が15日、神戸市中央区海岸通3のギャラリーヴィーで始まる。27日まで。入場無料。
 毎日新聞では昨年、介助犬シンシアをテーマにした連載童話「グッドガール! シンシア」(文・寺田操)で挿し絵を担当し好評を得た。
 新作展はイラスト25点と立体作品十数点。太田さんは「人生には良いことや悪いこともあるが、それでも人間は成長していくんだというメッセージを込めました」と話している。 【山本真也】

★★ 2003年9月19日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

日本民間放送連盟賞 ドラマ部門で「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」が優秀賞受賞

 民放連は18日、今年の「日本民間放送連盟賞」を発表した。昨年6月から今年5月までに放送された作品が対象。番組部門の最優秀賞は次の通り。

<テレビ>報道=フジテレビ「ニュースJAPAN・SP検証C型肝炎」▽教養=北海道テレビ「霧の日記〜アリューシャンからの伝言〜」▽エンターテインメント=信越放送「いのちと向きあう〜皆の宗・高橋住職の挑戦」▽ドラマ=WOWOW「センセイの鞄」

<ラジオ>報道=和歌山放送「問う、バッジの重さ〜和歌山市民の選択〜」▽教養=山梨放送「音楽夢●〜ギタリスト深沢七郎」▽エンターテインメント=毎日放送「海よ空よ風よ」

 毎日新聞大阪本社のキャンペーンを下敷きにした毎日放送「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」=写真=が、ドラマ部門の優秀賞に選ばれた。
    ◇
 「シンシア〜介助犬誕生ものがたり〜」は、毎日新聞が98年9月から続けているキャンペーン企画「介助犬シンシア」を原作にしたテレビドラマ。
 不慮の交通事故で自力歩行できなくなった兵庫県宝塚市在住のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)が妻美智子さん(41)や愛犬シンシアとともに自信を持って生きるようになるまでをつづった愛情物語で、美智子さん役を富田靖子さん、佳友さん役を金山一彦さんが演じた。毎日放送では「こどもの日ドラマスペシャル」として5月5日に放送された。それ以降も全国の系列10局で放映され、感動を呼んでいる。 【西村浩一】

◇演出を担当した竹園元(はじめ)ディレクターの話 受賞は、木村夫妻とシンシアという3者のありようを見て、キャストもスタッフも優しい気持ちで取り組んだ結果。介助犬の社会的な認知をさらに広げるきっかけになってくれたことがうれしい。

◇ドラマのモデル、木村佳友さんの話 これを機に一人でも多くの人にドラマを見ていただき、障害者や介助犬の現状について理解してほしい。

★★ 2003年9月20日 神戸新聞・朝刊 ★★

補助犬 受け入れ態勢着々 ホテル、百貨店、飲食店… 法適用の対象、来月から拡大 身障者活動の広がり期待

★★ 2003年9月22日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬の役割 介助犬シンシアの実演に拍手 宝塚市 /阪神

 身体障害者補助犬の役割を理解してもらおうと、宝塚市で暮らす車椅子の木村佳友さん(43)と介助犬シンシアが21日、同市の武庫川河川敷で開かれた「宝塚交通安全市民カーニバル」のステージに出演。シンシアが木村さんを手助けする様子を実演した。
 身体障害者補助犬法が施行されてから来月で1年。来月1日からは飲食店やホテルなど不特定多数が利用する民間施設でも、補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)の受け入れが義務化される。
 ステージでは、「法律はできましたが、介助犬の仕事ぶりを知らない人も多いと思うので、ぜひ見てほしい」と木村さん。「テイク、ジュース(ジュース取って)」との木村さんの指示を受けたシンシアが、缶をくわえて木村さんに運んでくると、約100人の観客から拍手が沸き上がった。 【小林祥晃】

★★ 2003年9月22日 読売新聞・東京本紙・朝刊 ★★

介助犬って知ってる? 障害者を助ける“相棒”=YJP

★★ 2003年9月23日 毎日新聞・朝刊・大阪版 ★★

イラストレーター太田朋さんが個展 27日まで神戸市のギャラリー「ヴィー」*/大阪

 イラストレーター、太田朋さん(宝塚市)の作品展「雨(あま)粒光粒」が27日まで、神戸市中央区海岸通3のギャラリー「ヴィー」(078・332・5808)で開かれている。緑を育てる雨と光に感謝の気持ちを込め、水彩色鉛筆で素朴に表現した約25点が並んでいる。 【小泉健一】
 「これくらいの小さな鞄(かばん)に 雨粒光粒 いっぱいつめて さあ行こう いざ行こう」「いつかの いくつかの 水たまり」など、詩的な文章も添えられ、ほのぼのとさせる作品ばかり。鍋で煮るなどしてバラやヨモギ、マリーゴールドなどの草花から取った自然の色を生かし、羊毛に着色した雨粒、光粒も天井からつり下がり、会場に温かみのある雰囲気を醸し出している。入場無料。
 太田さんは、介助犬シンシアをテーマにした昨年1月の毎日新聞の連載童話「グッドガール! シンシア」で挿絵を描いた。豊中市の障害児教育をモチーフに、10月から始まる連載童話「ぼくもぼくのことすき」(文・野田道子さん)でも挿絵を担当。その原画展が10月12〜19日、同市教育センターである。

★★ 2003年9月27日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

[来月の読んであげて]ぼくもぼくのことすき 文・野田道子さん、絵・太田朋さん

 好評連載中(こうひょうれんさいちゅう)の童話(どうわ)「竜(りゅう)の巣(す)」は30日(にち)で終(お)わります。10月(がつ)1日(ついたち)から、野田道子(のだみちこ)さんの文(ぶん)、太田朋(おおたとも)さんの絵(え)で「ぼくもぼくのことすき」が始(はじ)まります。物語(ものがたり)の舞台(ぶたい)となった大阪府豊中市(おおさかふとよなかし)の小学校(しょうがっこう)の先生(せんせい)と毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ)が作品(さくひん)づくりに協力(きょうりょく)しました。
 豊中市(とよなかし)の小学(しょうがく)3年生(ねんせい)の浅見(あさみ)ユイは、東京(とうきょう)から転校(てんこう)してきました。クラスには、ダウン症(しょう)という障害(しょうがい)のあるソウちゃんがいました。ある日(ひ)、体育(たいいく)が終(お)わってもソウちゃんの姿(すがた)が見(み)えません。さあ大変(たいへん)。みんなで探(さが)し回(まわ)ると……。障害(しょうがい)のある子(こ)もない子(こ)も一緒(いっしょ)に育(そだ)つ大切(たいせつ)さを描(えが)きます。
 児童文学作家(じどうぶんがくさっか)の野田(のだ)さんは1937年生(ねんう)まれ。大阪市立大卒(おおさかしりつだいそつ)。主(おも)な作品(さくひん)に、昨年(さくねん)6月(がつ)の本紙童話連載(ほんしどうわれんさい)「オリバー先生(せんせい)は犬(いぬ)がすき!」(PHP研究所(けんきゅうしょ))、「植物(しょくぶつ)は考(かんが)える生(い)き物(もの)!?」(同(どう))、「麻薬(まやく)をさがせ!名犬(めいけん)マック」(ポプラ社(しゃ))など。
 イラストレーターの太田(おおた)さんは72年生(ねんう)まれ。大手前女子大卒(おおてまえじょしだいそつ)。シンプルなイラストで描(えが)く癒(い)やしの世界(せかい)が人気(にんき)。主(おも)な作品(さくひん)に、昨年(さくねん)1月(がつ)の本紙童話連載(ほんしどうわれんさい)「介助犬(かいじょけん)シンシアの物語(ものがたり)」(大和書房(だいわしょぼう))、「あふれるHappy」(同(どう))、「ぼくの手(て)のなかには」(同(どう))など。

★★ 2003年9月29日 毎日新聞・朝刊・神戸版 ★★

[支局長からの手紙]三谷佳弘・神戸支局長 声かけ運動 /神戸

 本紙でおなじみのシンシアで知られる介助犬に加え、盲導犬、聴導犬を合わせて補助犬と呼びます。昨秋施行された「身体障害者補助犬法」で、公共施設や交通機関に補助犬を同伴することができるようになりましたが、来月1日からはスーパーやホテル、飲食店などにも広がり全面施行されます。これを機に厚生労働省が補助犬の新しいブルーのステッカー=写真=を作成したので、早速、神戸支局のビル正面にも張り出しました。
 紙面で紹介しましたが、このタイミングに合わせて、県が「障害のある方への声かけ運動」を始めることになり、先日開かれた推進会議に私も出席しました。会場で、「なるほど」と思ったことがありますので皆さんに紹介します。会議では、県が作成したポスターやリーフレット案について障害者団体などの関係者からさまざまな意見が寄せられました。
 例えばポスター案には「勇気を出してMay I Help You?」と書かれていましたが、県盲導犬協会の方からは「何かお手伝いしましょうか?というのが一般的」という意見が出されました。また、目の不自由な方への声かけの仕方についてもマニュアルでは「白い杖の反対側に立つ」と書かれていましたが、出席していた目に障害を持つ女性が「私の場合は片方の耳が遠いので、一概にはいえません。個々のケースによって違うと思います」という意見を述べられました。
 確かに、障害をお持ちの方はさまざまです。より多くの生の声を聞いてそれを施策に生かしていくという手法が大切です。それだけに、この日の会議は健常者のひとりよがりではない取り組みとして評価できると思いました。ポスターやリーフレット類は、この日の意見を反映したものに修正されます。会議後にお会いした井戸敏三知事は「この運動は、障害者の協力なしにはうまくいかない」と話していました。まさしくその通りだと思います。
 ぜひお願いしたいことがあります。障害者の方にせっかく声かけしたのに、「結構です。ありがとう」と言われた時は、決して「拒否された」と受け止めないでほしいのです。声をかけたあなたの優しさは、確かに相手に伝わっているのです。 【神戸支局長・三谷佳弘】

★★ 2003年9月30日 毎日新聞・朝刊・大阪版 ★★

補助犬法、あす完全施行 府の人権情報誌で木村佳友さんとシンシアを紹介 /大阪

 身体障害者補助犬法が来月1日に完全施行され、盲導犬、介助犬、聴導犬を同伴できる施設が公共施設のほか、不特定多数が利用するホテル、デパート、レストランなどに広がるのに合わせ、府は29日に発行した人権情報誌「そうぞう」で、「『補助犬』と出会い、輝いて生きる」と題する特集を組んだ。
 特集では、法律制定の原動力となった車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(宝塚市)と介助犬「シンシア」を紹介。高柳友子・日本介助犬アカデミー専務理事が課題について解説している。
 「そうぞう」は年4回、2万部発行で今回が第6号。府内の市町村や学校、人権文化センター、図書館などに配布。府人権室(06・6941・0351内線2317)。 【堀雅充】


このウィンドウを閉じる