|
☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2003年10月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2003年10月 1日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬法施行1年 大手百貨店・スーパー32社の7割が受け入れ準備
障害者の社会参加を後押しする「身体障害者補助犬法」が1日、施行1年を迎え、補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)の受け入れ義務が百貨店やホテル、レストランなど不特定多数の人が利用する民間施設にも拡大される。毎日新聞が完全施行を前に東証1部上場の大手の百貨店とスーパー計32社の受け入れ態勢を調べたところ、約7割が対応マニュアルの作成や社内研修を実施していた。その一方、補助犬に関する情報不足を訴える声もあり、継続的な啓発や受け入れ側の積極的な取り組みが期待される。 (31面に関連記事)
同法は昨年10月に施行。公共施設や公共交通機関などが補助犬同伴を拒否することを禁じ、民間施設については、周知のため1年間の猶予期間を設けていた。
対応マニュアルは22社が作成し、このうち7社は社内研修も実施していた。内容は、補助犬を連れた障害者が来店した際の補助方法や、客から苦情が出た時などの対応が中心だった。また、昨年5月の同法成立以前から先進的に取り組んでいる社も4社あった。
一方、対応が遅れている社からは「受け入れた例がなく、イメージがつかめない」などと戸惑う声があった。
他の業界では、「昨年から役員会や総会で話をしている」(日本ホテル協会)、「10月配布の機関紙で補助犬法に関する記事を載せる。実態調査も行いたい」(国際観光日本レストラン協会)などとしており、今後、個別の取り組みが注目されそうだ。
厚生労働省は、完全施行に向け啓発ポスターとリーフレットをそれぞれ10万部作製。都道府県を通じて業界団体などに送り、法の周知徹底を図る。 【佐々木雅彦、脇田顕辞】
|
★★ 2003年10月 1日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
2団体を介助犬認定法人に指定−−厚生労働省
厚生労働省は30日、兵庫県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)を運営する社会福祉法人「兵庫県社会福祉事業団」など2団体を、身体障害者補助犬法に基づく介助犬認定法人に指定した。認定法人はこれで全国で3カ所となった。同センターでは1日、同県宝塚市の障害者、木村佳友さん(43)の介助犬シンシアが認定試験を受ける。同センターは当面、西日本の介助犬を中心に10頭前後の受験を予想。認定業務に加えて、障害者と介助犬の合同訓練も計画している。
|
★★ 2003年10月 1日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬法完全施行 戸惑い乗り越えて 「情報不足、受け入れに苦慮」の声も
1日から完全施行される身体障害者補助犬法。民間施設での受け入れが義務化されることで、障害者の自立と社会参加という補助犬法の目的実現に向けた新たな一歩が踏み出される。しかし、企業側にはまだ戸惑いも見られ、関係者からは国などの強い働き掛けを望む声も上がっている。
食品スーパー「ライフコーポレーション」(大阪市)は9月、店長会議で補助犬との接し方をまとめたビデオを見せた。ビデオは同業者の「いなげや」(東京都)が今春制作したもの。担当者は「どう受け入れるか苦慮していたときにビデオがあると聞き、『勉強させてください』とお願いして借りた。補助犬の情報は少なく、苦労は尽きない」と話す。
93年から補助犬の役割を紹介する「ふれあい教室」を各店で開いてきたダイエー(神戸市)は30日、全国54店舗で補助犬使用者65人を招待するイベントを実施。兵庫県宝塚市の宝塚中山店では、同市の木村佳友さん(43)と介助犬シンシアらが、買い物を楽しんだ。
百貨店でも取り組みが進んでおり、阪急は99年から社内研修を開始。大丸も01年から店内放送で受け入れを紹介している。
ホテル業界で進んでいるのは京王プラザホテル(東京都)で、98年から介助犬使用者の受け入れを始め、昨年、マニュアルも作成。使用者の客室には水と餌の容器、マットが用意される。神戸ポートピアホテル(神戸市)では補助犬使用者の客室に犬用の毛布が用意される。
また、飲食店の業界団体「日本フードサービス協会」によると、全国展開するファミリーレストランは受け入れに前向きだが、高級レストランやスペースの狭い店舗で「同伴入店は困難」とするケースがあるという。
補助犬法立案にかかわった「日本介助犬アカデミー」の高柳友子専務理事は「試行錯誤を重ねることで障害者の社会参加も進む。厚生労働省はもっと強く働き掛け、業界団体も指導を強めるべきだ」と強調する。 【佐々木雅彦、脇田顕辞】
■写真説明 1日から完全施行される身体障害者補助犬法に先立ち、ダイエー宝塚中山店で買い物をする木村さん(手前)とシンシアら=兵庫県宝塚市で30日、梅村直承写す、桑野さん(奥左から2人目)とジェイ
|
★★ 2003年10月 1日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
「介助犬同伴可」のステッカーをスーパーなどに配る 宝塚補助犬支援の会 /阪神
身体障害者補助犬法の完全施行前日の30日、市民グループ「宝塚補助犬支援の会」(中村文子会長)のメンバー5人が宝塚市内のスーパーなどを回り、補助犬の受け入れを呼びかけるチラシや「介助犬同伴可」のステッカーを配った。同市内では補助犬使用者を招いたイベントもあった。
この日はJR中山寺駅周辺など約50店舗を訪れた。その場でステッカーを店頭に張る店主もいて、中村会長は「手ごたえがよくてびっくりした」と話した。
一方、ダイエー宝塚中山店では、宝塚市で介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん(43)、川西市で盲導犬ジェイと暮らす桑野秀子さん(58)が従業員のサポートを受けて買い物。桑野さんは「店内で他のお客さんから『犬が店に入ったらいけないのに』と言われることがある。10月1日をきっかけに、補助犬の存在をもっと知ってほしい」と話していた。 【佐々木雅彦、脇田顕辞】
|
★★ 2003年10月 1日 読売新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
兵庫県社会福祉事業団、介助犬認定機関に指定 西日本初 きょう業務開始=兵庫
|
★★ 2003年10月 1日 朝日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
神戸の県立施設で介助犬認定を開始 【大阪】
|
★★ 2003年10月 1日 神戸新聞・朝刊 ★★
兵庫県社会福祉事業団 介助犬の認定機関に 「シンシア」きょう実地試験
|
★★ 2003年10月 1日 共同通信 ★★
7割「名前も知らない」 補助犬法、認知いまひとつ
|
★★ 2003年10月 1日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★
ピカピカの秋 補助犬法が完全施行 シンシアが認定受験に臨む
身体障害者補助犬法が1日から完全施行され、不特定多数の人が利用する民間施設にも補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)の受け入れ義務が拡大された。
兵庫県宝塚市の車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)をサポートする介助犬シンシアが同日、神戸市内の施設で認定試験に臨んだ。合格すれば、シンシアがようやく法律上の「介助犬」として認知される。木村さんは「やっと認定を受けられる日が来た」と感慨深げ。
一方、学術団体「日本介助犬アカデミー」(東京都)はこの日、補助犬使用者や民間事業者らの相談に、同アカデミーのホームページ(http://www.jsdra.jp/)で応じる「介助犬・補助犬110番」を設置した。 【山本真也、脇田顕辞】
|
★★ 2003年10月 2日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
シンシア、法的に「介助犬」に 認定試験に合格
兵庫県宝塚市の車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)をサポートする介助犬シンシアが1日、身体障害者補助犬法に基づく同県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)での認定試験で、合格した。3頭目の合格で、西日本では第1号。8日に認定式が行われ、法制化のきっかけをつくったシンシアがようやく法律上の「介助犬」となる。
家屋を再現したスペースで、指示通り床のフロッピーを拾うなどの動作チェックや、スーパーで食品に反応しないかなど26項目を受験した。
獣医師や介助犬トレーナーなど9人の専門家による審査委員会で合格が決まった。
木村さんは「よかったー」と顔を崩し、シンシアの頭を「ありがとう」となでた=写真・三村政司。 【山本真也】
|
★★ 2003年10月 4日 神戸新聞・朝刊 ★★
正平調
|
★★ 2003年10月 7日 神戸新聞・朝刊 ★★
<社説>補助犬法 もっと知ろう広げよう
|
★★ 2003年10月 8日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬シンシアと暮らす宝塚市の木村佳友さんが講演 大阪・豊中市立野田小で /阪神
宝塚市で介助犬シンシアと暮らす車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)が7日、大阪府豊中市の市立野田小で児童や保護者ら約500人を前に講演した。身体障害者補助犬法に基づき1日に実施された認定試験でシンシアが合格して以来、初の講演。木村さんは子どもたちに「大人になってお店の店長さんになったら、介助犬を連れたお客さんを積極的に受け入れてください」と呼びかけた。
木村さんはシンシアの仕事ぶりをまとめたビデオ映像を交えながら、かつてシンシアの同伴を何度も拒否された体験を紹介。「今もまだ介助犬のことは知られていません。誰もが優しい心で介助犬を受け入れる社会になってほしい」と話した。
その後、この日が誕生日だった3人の児童が壇上に上がり、木村さんの許可を得てシンシアの体に触った。4年生の山本章寛さん(10)は「フワフワしていて気持ちよかった。今まで介助犬を見たこともなかったので勉強になりました」と話していた。【脇田顕辞】
|
★★ 2003年10月 8日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★
シンシアが介助犬認定試験合格 神戸市で認定式
身体障害者補助犬法に基づく認定試験に合格した介助犬シンシアの認定式が8日、神戸市西区の兵庫県立総合リハビリテーションセンターであった。法律上の「介助犬」の誕生は西日本初。同センターで訓練中の障害者も出席し、シンシアと、飼い主のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)=兵庫県宝塚市=を祝福した。
永井光明・兵庫県社会福祉事業団理事長が、木村さんに認定証(縦12センチ、横8センチ)を手渡した。
認定証には木村さんとシンシアの名前、生年月日が記され、それぞれの顔写真も掲載。同伴して外出する時に木村さんが携帯する。シンシアのハーネス(胴輪)に装着する「介助犬」と書かれた表示も渡された。
木村さんは「障害者となって、13年前にこの施設で訓練を受けた。ここで、シンシアと認定式を迎えられたのが何よりうれしいです」と話した。 【山本真也】
■写真説明 認定証を木村さんに渡す介助犬シンシア=神戸市西区の兵庫県立総合リハビリテーションセンターで8日午前10時45分、三村政司写す
|
★★ 2003年10月 9日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
介助犬シンシア、再来年に引退 もう60代 飼い主の木村佳友さん表明
身体障害者補助犬法成立のきっかけをつくった介助犬シンシア(ラブラドルレトリバー、9歳)について、飼い主の車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)=兵庫県宝塚市=は8日、「11歳半になる05年6月をめどに引退させたい」との考えを明らかにした。93年12月生まれのシンシアは人間でいえばもう60代。木村さんは「シンシアはまだ元気だが、引退を考える時期」と話し、来年6月から新しい介助犬の訓練に入る予定という。この日、シンシアが同法に基づく「介助犬」に認定され、井戸敏三・同県知事を表敬訪問した際に木村さんが明らかにした。
シンシアは木村さんにペットとして飼われていたが、訓練を受けて96年から介助犬として活躍。99年に国会を訪問するなどし、議員立法のきっかけをつくった。木村さんは「2代目の介助犬が来ても、我が家のペットとして大切に飼いたい」と話している。
2代目は、県が来年度創設する無料貸与制度を利用する予定だが、候補犬はまだ決まっていない。 【山本真也】
|
★★ 2003年10月 9日 毎日新聞・朝刊・神戸版 ★★
介助犬認定 宝塚市の介助犬シンシアを祝福 知事訪問「これからも先頭に」/神戸
「シンシア、おめでとう」――宝塚市の介助犬シンシアが身体障害者補助犬法に基づく「介助犬」と正式に認定された8日、多くの人たちが飼い主の車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)とシンシアを祝福した。
この日、県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)で行われた認定式には、同センターで車椅子などの訓練に取り組む障害者約50人も出席。病気で足が不自由になり、今年入所したという女性(20)は「私も介助犬に興味がわきました。木村さんの姿は社会復帰の目標になります」と目を輝かせた。
木村さんとシンシアは認定式の後、井戸敏三知事を表敬訪問。井戸知事に「おめでとうございます」と声をかけられた。同センターは西日本で初の介助犬認定機関で、井戸知事は「障害者が自立や社会復帰をしていく一つのシステムが出来あがった」と評価。「すべては木村さんの活躍がきっかけ。これからも先頭に立ってください」とエールを送られ、木村さんは「頑張ります」と答えていた。 【山本真也】
|
★★ 2003年10月 9日 読売新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
介助犬シンシアに西日本初の認定証 受け入れ施設に戸惑いも=兵庫
|
★★ 2003年10月 9日 朝日新聞・朝刊・兵庫版 ★★
介助犬シンシアを井戸知事が「激励」 /兵庫
|
★★ 2003年10月 9日 神戸新聞・朝刊 ★★
介助犬受け入れ 兵庫県も呼び掛けを シンシア、認定を“報告”
|
★★ 2003年10月10日 読売新聞・東京本紙・朝刊 ★★
介助犬・補助犬110番 ネット上に新設/日本介助犬アカデミー
|
★★ 2003年10月12日 高知新聞・朝刊 ★★
「閑人調」シンシア
|
★★ 2003年10月15日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
新聞週間特集 この1年の主な取り組み 「読者とともに歩む」新聞目指し
■介助犬キャンペーン
◇真のバリアフリーを
毎日新聞が98年、介助犬の受け入れと理解を呼びかけるキャンペーンを開始してから5年半。補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)を使用する障害者の社会参加を保障する「身体障害者補助犬法」が10月1日、完全施行された。交通機関や公共施設に限られていた補助犬の受け入れ義務が、スーパーや飲食店など不特定多数の人が集まる民間施設にも拡大された。
キャンペーンのきっかけは兵庫県宝塚市で介助犬シンシアと暮らすコンピュータープログラマー、木村佳友さん(43)との出会いだった。当時、木村さんは行く先々でシンシアの同伴を拒否されていた。キャンペーンは、この壁をはね返そうとする木村さんを紹介することから始まり、連載「介助犬シンシア」に発展。兵庫と大阪の地域面で現在も続く連載は、兵庫分で450回を超えた。
キャンペーンの後押しもあり、補助犬法は02年5月に成立した。4歳だったシンシアは9歳になり、10月8日には法に基づく正式な「介助犬」として認定証を受けた。
しかし、法に罰則規定はなく、企業の受け入れ態勢にもばらつきがある。真のバリアフリー社会の実現はこれからの報道にかかっている。 (阪神支局)
|
★★ 2003年10月16日 朝日新聞・東京本紙・夕刊 ★★
高柳友子さん 受け入れ環境マニュアルで 補助犬普及(ぴーぷる)
|
★★ 2003年10月22日 毎日新聞・朝刊・大阪版 ★★
「満載]イベント編 河内/大阪
◇キキョウ・フェスタin東大阪シティー
11月8日(土)10時〜15時半、東大阪市荒本北の市総合庁舎とその周辺(近鉄荒本駅下車、西へ徒歩約3分)。木村佳友さんの講演と介助犬シンシアのデモンストレーションなど。同市青少年教育課(06・4309・3281)。
|
★★ 2003年10月23日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬の育成を「シンシア基金」に30万円を寄付−−国際ソロプチミスト宝塚/阪神
宝塚市で介助犬シンシアと暮らす車椅子の木村佳友さん(43)を支援している同市の女性団体「国際ソロプチミスト宝塚」(里深永梨会長)は22日、毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に30万円を寄付した。
同団体は、メンバー約40人。同市男女共同参画センター内の「国際ソロプチミスト文庫」に毎年、本を寄贈するなど、女性問題や介助犬支援を中心に幅広いボランティア活動に取り組んでいる。
この日は、同市内のゴルフ場でチャリティーゴルフコンペを開催し、収益の一部を寄付した。里深会長から寄付金を手渡された川口忠範・毎日新聞阪神支局長は「介助犬の育成や啓発活動のため、大切に使わせていただきます」とあいさつした。 【佐々木雅彦】
|
★★ 2003年10月31日 読売新聞・朝刊・和歌山版 ★★
あすから湯浅で「愛・あい祭」介助犬シンシアの講演も=和歌山
|