☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2004年8月の新聞記事 ☆☆
★★ 2004年8月13日 毎日新聞・兵庫版・朝刊 ★★

 心の段差ない社会つくろう サマーボランティア講座「補助犬を知ろう」詳報 /兵庫

 身体障害者補助犬と障害者への理解を深めるために兵庫県宝塚市で7月24日、第2回サマーボランティア講座「介助犬・盲導犬・聴導犬を知ろう−補助犬と共に暮らす人を囲んで」(宝塚補助犬支援の会、毎日新聞社主催)が開かれた。参加者は、補助犬使用者の話に耳を傾けた後、盲導犬使用者の前川裕美さん(26)のコンサートを楽しみながら、心の段差のない社会をつくるためにどうすればいいかを考えた。使用者が語った思いなどを紹介する。【脇田顕辞、長沢晴美、坂口裕彦】




 ◇自由な社会参加のため理解と支援を−−介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん(44)=宝塚市
 シンシアは8年前、日本で3番目の介助犬となりました。落とした物を拾い、冷蔵庫を開けるなど、僕の手足になっています。でも、当時は知られておらず、行く先々で同伴を拒否されました。
 一緒にどこでも出かけられるようにと運動し、2年前に身体障害者補助犬法が出来ました。宝塚では、支援の会が補助犬の同伴可をPRするステッカーを配ってくれ、受け入れが進みました。でも、今も受け入れ拒否はあるし、法律を知らない人はたくさんいます。
 シンシアは今年で11歳。来年は引退です。補助犬や使用者が、僕のような苦労を経験せずに、自由に社会参加できるよう支援をお願いします。

◇住みやすい環境へ共に意識の改革を−−盲導犬グレースと暮らす前川裕美さん(26)=宝塚市
 外見上は分かりませんが、視野が狭くなる病気で、かすかに視力が残っています。
 グレースとの出会いは米国留学中の6年前。米国暮らしで印象的だったのは、他人がとても自然に手を差し伸べてくれること。私も笑顔で「イエス」と言えました。ただ、「自分ができること」と「できないこと」をはっきり伝える必要性も痛感させられました。
 帰国すると「こうしてほしい」となかなか言いにくいですね。日本人はみんなすごく優しく、思いやりもあり、親切なのですが……。健常者も、障害者も少しずつ意識を変えてみる。その積み重ねが、より住みやすい環境を作ると思います。

◇「私の目」になって行動範囲広がった−−盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん(54)=宝塚市
 20代で視力を失い、この18年間、2頭の盲導犬と共に過ごしてきました。かつては友人と喫茶店に入ろうとして、私だけ断られたこともありました。その時は自分のための盲導犬が心の負担になっていました。だから、補助犬法ができて、しみじみ「よかったな」と感じています。少しずつ社会の理解も進んでいるように思います。
 私の経験では、人に介添えされると外出が面倒になり、家に閉じこもりがちになります。盲導犬が「私の目」となってくれたことで、仕事や講演、街歩きなど行動範囲がぐんと広がりました。ウインクは9歳。引退も近いですが、もう少し一緒に頑張ろうと思います。

◇「必要な犬」として理解してほしい−−聴導犬美音(みお)と暮らす松本江理さん(35)=東京都練馬区
 電話や赤ちゃんの泣き声を聞いて教えてくれるので、ずっと神経をとがらせている必要がなくなりました。私の障害は外見上は分かりませんが、美音といると、私の耳が聞こえず、手助けを必要としていることを周囲の人が気づいてくれます。おかげで、家の中でも外でも安心して暮らせるようになりました。
 法施行されても、まだまだ説明しないと同伴を認めてくれないことがあります。でも「法律だから仕方ない」という店が10軒あるよりも「必要な犬だから一緒なのは当然」と手招きしてくれる店が1軒あった方がいい。それが本当の理解であり、そんな店が少しずつ増えてほしいと思います。




◇共生の街考えよう−−宝塚補助犬支援の会・中村文子会長
 多くの人の共感を得て法ができました。補助犬を連れた人が住みやすい街は、私たちにも住みやすい街。誰もが楽しく健やかに暮らせる街にする方法を一緒に考えましょう。

◇優しさの輪広げよう−−山崎一樹・毎日新聞大阪本社編集局次長
 毎日新聞は98年からキャンペーンを続けていますが、課題は多く残っています。講座で聞いた話を周囲に話すことで優しさの輪を広げてください。

◇一人一人の理解を−−渡部完・宝塚市長
 今も補助犬法を知らない人は多く、法律に力を持たせるには、皆さん一人一人の理解が欠かせません。心の段差のない本当にバリアフリーな街づくりを進めるため、協力をお願いします。




◇前川さんがコンサートで歌った「ねがい」(作詞・母喜美恵さん)
(歌詞は次の通り)
 私の瞳に映る あなたの笑顔
 あなたの瞳に映る 私の笑顔
 お互いに見つめあうこと
 できないけれど
 重ね合った手のぬくもりに
 あなたの優しさ感じます
 この優しさの輪 広げましょう
 もう二度と悲しみの涙は
 流したくないから
(中略)
 この願いの輪 広げましょう
 これからのあなたと私たちの
 未来を信じて 未来を信じて

★★ 2004年8月23日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

ボローニャ国際絵本原画展 木村さん、シンシアと一緒に鑑賞−−西宮/阪神

 西宮市大谷記念美術館(同市中浜町)で開かれている「2004 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」(毎日新聞社など主催)に22日、宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(44)と妻の美智子さん(42)が介助犬シンシアと訪れた。
 川辺雅美・同館学芸課長の案内で約1時間半かけて鑑賞。「犬の子守」という作品の前で「介助犬みたい」と感想をもらす一幕もあった。
 同館では通常より展示位置を約15センチ下げるなど、バリアフリー化を進めている。木村さんは「毎年雰囲気が違うので楽しめます。ここのように車椅子でも見やすい美術館が増えてほしい」と話していた。
 同展は9月26日まで。入館は午前10時〜午後4時半。水曜休館。入場料は一般800円、高大生600円、小中生400円。同美術館(0798・33・0164)。【渋江千春】


このウィンドウを閉じる