☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2004年10月の新聞記事 ☆☆
★★ 2004年10月 4日 毎日新聞・奈良版・朝刊 ★★

補助犬に理解を シンシアと生活、木村佳友さんが講演−−奈良 /奈良

 奈良市六条2の市立六条小学校(上田義美校長、874人)で3日、介助犬シンシア(雌10歳)と暮らす兵庫県宝塚市、「日本介助犬使用者の会」事務局長、木村佳友さん(44)が講演し、介助犬など補助犬への理解を呼びかけた。同校PTAが3年越しで企画したもので、児童や保護者、地域住民など約170人が参加した。
 木村さんは交通事故で体が不自由になり車椅子の生活になったことや、シンシアと連れだった店で「ペットはだめ」と言われるなど、社会の理解が得られず悩んだことを、ビデオ映像を交えて紹介。「介助犬の育成は、1頭約300万円の費用がかかるなど大変。成立して2年になる補助犬法のことも、もっと多くの人に知ってほしい」と語った。
 会場では介助の実演も行われ、シンシアに触れた3年生の秋岡ちひろちゃん(8)は「(以前テレビで放映された)シンシアのドラマを見ていたので実際に会えてうれしかった。犬が苦手で触るのが少し怖かったけれど、手触りが気持ち良くて安心した」と笑顔で話していた。【最上聡】

★★ 2004年10月 4日 毎日新聞・京都版・朝刊 ★★

局長からの手紙:補助犬法とシンシア /京都

 みなさん、身体障害者補助犬法(補助犬法)をご存知ですか?「ああ、介助犬シンシアの」と、ピンときた方もいらっしゃると思います。
 先月25日、兵庫県宝塚市在住のコンピュータープログラマー、木村佳友(よしとも)さん(44)が、シンシア、奥さんの美智子さんと、京都に来られました。毎日新聞京都支局も後援する「ヒューマンステージinキョウト」で、みやこめっせ(左京区)での講演とトークに参加。木村さんの指示でシンシアが、飲み物を運んだり、硬貨を飲み込まずに渡したり。会場は大きな拍手に包まれました。
 木村さんとシンシアを、傍らで見守っていた美智子さんは、マイクを持ってサポート。ほのぼのした雰囲気の「2人と1頭」でした。
 参加のお礼を申し上げたところ、「木村佳友&シンシア」名のメールが届きました。「補助犬法が(一部)施行され2年経ちましたが、いまだに補助犬同伴拒否は後を絶ちません」とありました。
    ◇    ◇    ◇
 「補助犬」は、「盲導犬」=目の不自由な人を障害物を避けながら安全に誘導します▽「介助犬」=体の不自由な人の手足となって働きます▽「聴導犬」=耳の不自由な人に音を知らせます−−の総称です。
 補助犬法の成立(02年5月)には、毎日新聞がお手伝いしました。きっかけは6年前、宝塚市を管内に持つ阪神支局の記者たちの記事でした。
 盲導犬は、道路交通法14条で、「目が見えない者は、つえを携えるか盲導犬を連れていなければならない」と規定されています。つえと同じで、鉄道に同伴する場合、許可は不要で、運賃もかかりません。しかし、介助犬には当時、法的な裏付けはなく、シンシアはペット扱い。木村さんがどこかに行こうと思っても、一緒に電車に乗ることもできません。
 阪急やJRなどと交渉、「他の乗客に迷惑をかけないか」など個別に「試験」を受け、「特例」扱いで許可をもらう必要があったのです。
 こうしたことを地域面の連載企画として取り上げ続け、先月末で486回になっています。
 連載をもとに、「介助犬シンシア」(毎日新聞社)が刊行(00年)され、これを原作にテレビドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」が、昨年5月、MBSで放送されました。さらに、新潮社から装いも新たに文庫本として出版されました。
 このように特集記事や出版、シンポジウムを重ねるなどキャンペーンを続けた結果、自治体(宝塚市、兵庫県)が動き、超党派の国会議員が協力して、中央省庁の壁を越えて議員立法で衆参両院とも全会一致で成立したのです。
 同法は、昨年10月に完全施行されました。民間を含めた公共施設に、身体障害者が補助犬を同伴して利用することを保障しています。
    ◇    ◇    ◇
 補助犬法は、その名前から「犬のための法律」と誤解している人がいるかもしれません。この法律の目指すものは、バリアフリーの掛け声の中、不自由な生活を強いられてきた障害者の社会参加の機会を保障することです。
 バリアフリーの実現は、障害者やお年寄り、子どもなど弱い立場にある人たちへのいたわりを法的に裏付けすることから始まります。補助犬法は、実は、心の豊かさを目指す私たち人間のためのものなのです。
 街で補助犬に出会ったら、決して勝手に犬に触らないでください。「仕事中」です。障害者に「何かお手伝いすることはありませんか」と声を掛けてあげてください。

 【京都支局長・中島章雄a.nakajima@mbx.mainichi.co.jp】

★★ 2004年10月 7日 読売新聞・奈良版・朝刊 ★★

思いやりの心でやさしい街に 介助犬飼い主の木村さん講演=奈良

★★ 2004年10月 9日 毎日新聞・大阪版・朝刊 ★★

「介助犬シンシア」朗読劇で理解訴える−−高槻・柳川中の文化祭で上演 /大阪

 高槻市川添1の市立柳川中学校で8日、文化祭があり、介助犬シンシアや介助犬を取り巻く現状などを紹介する朗読劇が上演された。
 総合学習で福祉をテーマに取り組んでいる1年生が、シンシアについて書かれた本を読んだのをきっかけに、夏休みに脚本を作成。シンシアと暮らす木村佳友さん(44)=宝塚市=の講演を聞いた上田誠一教諭(39)が、木村さんの話などを織り込んで仕上げた。
 朗読劇には、1年生全員の127人が参加。シンシアと木村さんの生活の様子や、「シンシアのまち」を宣言した宝塚市の取り組み、身体障害者補助犬法が制定されるまでの過程を、「世界でひとつだけの花」などを合唱しながら紹介。「介助犬は障害を持つ人の体の一部なんです」「介助犬は法律ができて認められたが、そのことを知っていかなければ意味がない」などと訴えた。
 実行委のメンバーの宮迫成美さん(12)は「今回の取り組みで介助犬について詳しく知りました。朗読劇を通じて介助犬のことをみんなに知ってもらおうと、一生懸命頑張りました」と話していた。【森本宗明】

★★ 2004年10月31日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

盲導犬「クイール」育てた、多和田悟さんが講演−−宝塚 /阪神

 映画にもなった盲導犬「クイール」を育てた訓練士、多和田悟さん(51)=横浜市=が30日、宝塚市内で講演、視覚障害者ら約20人が熱心に聴き入った。  日本キリスト教団の山本聖牧師と「宝塚補助犬支援の会」が開き、同市で介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん(44)も訪れた。
 多和田さんはこの日、映画に出演したエピソードも交え、盲導犬の育成方法や食事などについて解説。また、盲導犬を使い始めて日が浅い男性の質問に対し、「目が見えなくなっても判断力を失ったわけではない。周囲の人は『可愛い』と言って盲導犬に触りたがるが、使用者は管理する義務も権利もある。そのことをまず伝え、自分が一番楽しめる交流を」などとアドバイスした。【大場弘行】


このウィンドウを閉じる