|
☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2004年11月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2004年11月 8日 毎日新聞・岡山版・朝刊 ★★
木村佳友さん、介助犬シンシアと講演−−岡山で動物愛護フェスティバル /岡山
◇「犬をしつけることが障害者の社会参画に」
動物と人間が共に生きる社会を目指して、第10回動物愛護フェスティバルが7日、岡山市桑野の岡山ふれあいセンターで開かれた。
日本介助犬アカデミー理事で、身体障害者補助犬法成立にも尽力した兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さんが、介助犬シンシアとともに講演とシンポジウムに出席。木村さんはオートバイ事故で車椅子生活を余儀なくされ、当初ペットとして飼っていたラブラドルレトリバーのシンシアを介助犬として育て、約8年半を共に暮らしている。
日本では介助犬はまだ20頭しか認定されていないが、木村さんは「日本では家庭犬のしつけも普及しておらず、犬に対する悪いイメージが先行している。飼い主がそれぞれの犬をちゃんとしつけることが、障害者の社会参画にもつながる」と話した。【野村房代】
|
★★ 2004年11月10日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
話のポシェット:介助犬をもっと知って
「がんばれ介助犬! 支援フォーラム」(JA共済、全国介助犬協会など主催)が14日午後1時半から、東京都品川区大崎1のゲートシティ大崎内、ゲートシティホールで開かれる。
冷蔵庫からペットボトルを持ってくる、靴下を脱がすなど、介助犬が使用者の日常生活を手助けする様子をデモンストレーションする。アメリカで介助犬使用者、看護師として相談活動に取り組んでいるスーザン・ダンカンさんのトークショーも。木村佳友さんと介助犬シンシアをモデルにした毎日放送制作のドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」も上映される。
入場無料。整理券が必要。問い合わせは電話0120・848・315ブライトンカンパニー内「介助犬支援フォーラム事務局」。【石塚淳子】
|
★★ 2004年11月15日 毎日新聞・東京版・朝刊 ★★
介助犬の理解深めて 品川区で支援フォーラム /東京
介助犬の理解を深めてもらうイベント「がんばれ介助犬! 支援フォーラム2004」が14日、品川区大崎のゲートシティ大崎で開かれた。
JA共済や全国介助犬協会などの主催。犬好きのタレントの橋本志穂さんが司会役を務め、介助犬についてのトークショーとデモンストレーションを行った。アメリカ在住で介助犬使用の第一人者として知られるスーザン・ダンカンさんと介助犬リンカーンも来日。実際の作業などを紹介すると、大きな拍手が送られていた。
毎日放送が制作したドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」も上映された。【銭場裕司】
|
★★ 2004年11月22日 毎日新聞・大阪版・朝刊 ★★
「介助犬の普及に協力を」シンシアの木村さん、獣医師らに呼びかけ−−北区 /大阪
介助犬シンシアと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(44)が21日、北区で開かれた「動物臨床医学会記念年次大会」で講演、全国から研究発表のために集まった獣医師らに「介助犬の普及に協力を」と呼びかけた。
木村さんは、「介助犬の社会的認知活動を通じ動物の福祉に貢献した」として、「日本小動物臨床栄養学フォーラム」が今年度初めて設けた「小動物栄養学賞」を受賞。この日、表彰された。
講演で木村さんは、「身体障害者補助犬法」施行後も、介助犬があまり知られていないことや、不足している現状に触れ、「介助犬の認定や育成にとどまらず、認定後のケアにも獣医師の協力が不可欠」と訴えた。
千葉県市川市の獣医師、内田恵子さん(47)は「私も最近、介助犬について学び始めた。私たちももっと福祉や社会問題に目を向ける必要がある」と話していた。【大場弘行】
|
★★ 2004年11月22日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
介助犬の普及に協力を シンシアと暮らす木村佳友さんが講演−−大阪 /阪神
◇全国の獣医師らに訴え
介助犬シンシアと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(44)が21日、大阪市北区で開かれた「動物臨床医学会記念年次大会」で講演を行った。木村さんは全国から研究発表のために集まった獣医師らに「介助犬の普及に協力を」と呼びかけた。【大場弘行】
木村さんは、「介助犬の社会的認知活動を通じ、動物の福祉に貢献した」として、ペットの栄養学の臨床研究に助成などをしている「日本小動物臨床栄養学フォーラム」が今年度初めて設けた「小動物栄養学賞」を受賞。この日、表彰式に続いて講演に臨んだ。
木村さんは講演で、駐車場の発券機からカードを取ったり、車椅子から落ちた際に電話を持って来るなど、シンシアの仕事ぶりを紹介。一方で、「身体障害者補助犬法」施行後もあまり知られていないことや、障害者の数に比べて介助犬が不足している現状にも触れ、「介助犬の認定や育成にとどまらず、認定後のケアでも獣医師の協力が不可欠」と訴えた。
千葉県市川市の獣医師、内田恵子さん(47)は「私も最近、介助犬について学び始めた。我々ももっと福祉や社会問題に目を向ける必要があるだろう」と話した。
|
★★ 2004年11月23日 毎日新聞・兵庫版・朝刊 ★★
神戸のPHPほんとうの時代友の会、「シンシア寄金」に寄託 /兵庫
◇木村さん講演会でバザー
宝塚市で介助犬シンシアと暮らす車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(44)の講演会が20日、神戸市中央区内であり、主催した「PHPほんとうの時代友の会 全国交流会・神戸大会実行委員会」(瀬戸良彦委員長)がバザーなどの売り上げ3万5200円を介助犬普及のために設けている毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」に寄託した。
講演は約200人が参加。木村さんが「介助犬と生きて−シンシアがくれた希望」と題して昨年完全施行された身体障害者補助犬法などについて話した。その後、会員が持ち寄った品でチャリティーバザーを開いた。
公共施設などでの補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)の受け入れが義務化されたのにもかかわらず、同伴拒否は続いており、木村さんも最近、県内のホテルを予約しようとした際、担当者の勘違いで、「補助犬はいいですが、介助犬はだめです」と断られかけたことがあった。木村さんは「補助犬法の中身が広く正しく知られなければ、使用者が不快な思いをするケースは続く。このような理解を深める取り組みをしていただけるのはありがたい」と話していた。【山本真也】
|
★★ 2004年11月29日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
シンポジウム:補助犬シンポを開催−−来月5日、兵庫・宝塚
障害者の社会参加を進めようと「なくそう心の段差 第13回障害者週間記念事業 第6回身体障害者補助犬シンポジウム」(実行委、兵庫県宝塚市、毎日新聞社主催)が来月5日、宝塚市栄町のソリオホール(JR・阪急宝塚駅の南すぐ)で開かれる。午前の部(10時〜)で、演劇や小学生らによる吹奏楽、コーラス、障害者らのスピーチがある。午後の部(1時〜)で補助犬シンポを開催。施行後3年と規定された見直し時期を来年迎える身体障害者補助犬法の問題点などについて討論する。パネリストは介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん=宝塚市▽盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん=同▽全国介助犬協会の斎藤淑子さん▽バリアフリーに取り組むダイエーエコ・ハート課の高田かおりさん。コーディネーターは藤原健・毎日新聞東京本社編集局次長。フォークデュオ「紙ふうせん」のミニコンサートもある。
入場無料。手話通訳、要約筆記あり。実行委は公共交通機関の利用を呼びかけている。問い合わせは同市障害福祉課(0797・77・2077)。
|