|
☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2004年12月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2004年12月 4日 毎日新聞・大阪版・朝刊 ★★
補助犬への理解を 障害者週間記念でシンポ−−あす、兵庫・宝塚で /大阪
障害者問題や補助犬への理解を深めようと「なくそう心の段差 第13回障害者週間記念事業 第6回身体障害者補助犬シンポジウム」(実行委、宝塚市、毎日新聞社主催)が5日午前10時〜午後4時、JR・阪急宝塚駅南のソリオホールで開かれる。
午前中は、演劇や同市内の小学生による吹奏楽やコーラス、障害者らによるスピーチがあり、午後は補助犬シンポや「紙ふうせん」のコンサートなどがある。シンポのパネリストは、介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん▽盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん▽全国介助犬協会の斎藤淑子さん▽ダイエーエコ・ハート課の高田かおりさん。藤原健・毎日新聞東京本社編集局次長をコーディネーターに、来年に見直し時期を迎える身体障害者補助犬法の現状や問題点などを語り合う。
入場無料。手話通訳、要約筆記あり。できるだけ公共交通機関の利用を。問い合わせは市障害福祉課(0797・77・2077)。
|
★★ 2004年12月 5日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
「なくそう心の段差」きょう補助犬シンポ−−宝塚 /阪神
◇「紙ふうせん」コンサートも
障害者や補助犬への理解を深めるイベント「なくそう心の段差 第13回障害者週間記念事業 第6回身体障害者補助犬シンポジウム」は5日午前10時〜午後4時、JR・阪急宝塚駅南のソリオホールで開かれる。バザーや、「おあや座」の演劇▽宝塚小音楽隊の吹奏楽▽「ボーイズエコー宝塚」のコーラス▽障害者とひょうご障害福祉事業協会常務理事の片岡實さんらによるスピーチ▽宝塚障害福祉市民懇談会による「愛と理解の市民賞」表彰▽補助犬シンポ▽「紙ふうせん」のコンサートなどが行われる。
シンポのパネリストは介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん▽盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん▽全国介助犬協会の斎藤淑子さん▽ダイエーエコ・ハート課の高田かおりさん。藤原健・毎日新聞東京本社編集局次長をコーディネーターに、来年に見直し時期を迎える身体障害者補助犬法の現状や問題点などを語り合う。
入場無料。手話通訳、要約筆記あり。実行委は、できるだけ公共交通機関の利用を呼びかけている
|
★★ 2004年12月 6日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
身体障害者補助犬:使用者「受け入れ義務拡大を」−−兵庫・宝塚でシンポ
「なくそう心の段差」をテーマにした「第13回障害者週間記念事業 第6回身体障害者補助犬シンポジウム」(実行委、兵庫県宝塚市、毎日新聞社主催)が5日、同市で開かれ、約500人が参加した。身体障害者補助犬法が来年10月に見直し時期を迎えるのを前に、補助犬使用者は「民間マンションや職場にも受け入れの義務化を」と訴えた。
シンポでは、同市内で介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん(44)と盲導犬ウインクの使用者、中山君江さん(54)ら4人が、藤原健・毎日新聞東京本社編集局次長をコーディネーターに討論。木村さんは「民間マンションは補助犬の受け入れ義務がなく、家探しに苦労する。職場にも同伴できないと、職か犬かを選ぶ問題になる」と指摘。中山さんは「ユーザーも犬の管理などマナーを守らないと」と語った。
スーパー大手「ダイエー」エコ・ハート課の高田かおり課長(46)は「まず、障害者が安全で楽しく買い物できるよう考え、その延長線上で受け入れた」と説明。全国介助犬協会の斎藤淑子さん(30)は「1頭育成するのに300万円かかる」と普及に協力を求めた。
このほか、障害者らによるショートスピーチやフォークデュオ「紙ふうせん」のミニコンサートも開催。来年引退するシンシアに、会場から温かい拍手が送られた。【村瀬達男】(シンポの詳報は後日、掲載します)
|
★★ 2004年12月 6日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
“補助犬という翼”をください…第6回シンポジウム−−宝塚 /阪神
◇願いは心の段差解消
宝塚市で5日開かれた恒例の「なくそう心の段差 第13回障害者週間記念事業 第6回身体障害者補助犬シンポジウム」。会場いっぱいに詰め掛けた参加者たちは、介助犬シンシアとともに参加した木村佳友さん(44)や、盲導犬ウインクを連れた中山君江さん(54)ら補助犬使用者らの言葉に熱心に耳を傾け、補助犬法の一層の周知徹底などについて、思いを新たにした。
□劇・吹奏楽
午前の部では、障害者もメンバーに加わる劇団「おあや座」が、江戸時代の師走の街角で、思いやりの大切さを知る市民を描いた「続江戸の12月」を上演。3〜6年生の女子児童で作る宝塚小学校音楽隊は「鉄腕アトム」など3曲を演奏、宝塚小と宝塚第一小の児童でつくる「ボーイズエコー宝塚」も阪神大震災犠牲者への鎮魂を込めた「しあわせ運べるように」など、歌声を響かせた。
□ショートスピーチ
障害者や支援団体のショートスピーチは、ひょうご障害福祉事業協会の片岡實・常務理事が司会。「宝塚リハビリ友の会」の吉田和雄さんは「社会復帰には早期のリハビリと理解ある介助者が必要」と訴え、地元の第3地区自治会連合会の中野武さんはJR宝塚駅の橋上駅舎の住民運動を紹介。知的障害がある「宝塚育成事業所」の三砂(みさご)裕一さんは働く喜びを、「宝塚さざんか福祉会」の木村孝一さんは「障害者のQOL(生活の質)の向上には就労も大事だが、余暇も大切だ」などと語った。
□参加者の声
3年前に脳こうそくを患い、つえに頼るようになった宝塚市中筋山手4、無職、中上信義さん(67)は「足が悪くなって初めて障害者の立場などに関心を持つようになった。こうした機会を通じて、多くの人に知ってもらうことの大切さを改めて感じた」と話した。また、「宝塚補助犬支援の会」の中村文子会長(60)は「補助犬と使用者の現状に理解が深まったのでは。私たちも一層、啓発活動に努めたい」と意欲を新たにしていた。
◇要約筆記の木村郁代さんら表彰
□愛と理解の市民賞
宝塚障害福祉市民懇談会の「愛と理解の市民賞」の表彰式もあり、中途失聴者・難聴者のために要約筆記をする木村郁代さん(46)と、知的障害者を支援する金光教玉水教会が顕彰された。木村さんは「要約筆記の理解が少しでも広がれば」と喜びを語った。
◇「紙ふうせん」児童と熱唱
□ミニコンサート
昨年に続きミニコンサートを開いたフォークデュオ「紙ふうせん」は、補助犬の役割を分かりやすく説明した「補助犬トリオ」など十数曲を披露し、支援の継続を訴えた。後藤悦治郎さんと平山泰代さんは「木村さんやシンシアと出会い、何かできないかと思いました。少しでも補助犬のことを知ってもらいたいです」と呼びかけた。
最後には「ボーイズエコー宝塚」の小学生20人とともに「翼をください」を熱唱し、盛り上がりは最高潮に。「来年見直されることになっている補助犬法をより血の通ったものに」とのアピール文も読み上げた「ボーイズ」団長の宝塚小6年、稲垣拓君(11)は「どんな場所でもシンシアがおとなしいのが印象的だった。一緒に歌えてとてもうれしい」と笑顔だった。
|
★★ 2004年12月 7日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
身体障害者補助犬法シンポ シンシア基金へ参加者らが寄付−−宝塚 /阪神
宝塚市で5日あった「第13回障害者週間記念事業 第6回身体障害者補助犬法シンポジウム」で、会場の参加者らによる「シンシア基金」への寄付1万924円が6日、毎日新聞阪神支局を通じて同大阪社会事業団に寄託された。
また、コンサートで会場を盛り上げた「紙ふうせん」の後藤悦治郎さんと平山泰代さんも、CDなどの売上金の一部を補助犬支援のために同事業団に寄託した。
|
★★ 2004年12月19日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
ソロプチミスト宝塚、シンシア基金に30万円を寄託 /阪神
宝塚市の「国際ソロプチミスト宝塚」(林佳世子会長)は18日、毎日新聞阪神支局を通じて毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に30万円を寄託した。社会福祉法人・全国介助犬協会にも30万円を寄付し、宝塚市で介助犬シンシアと暮らす木村佳友さん(44)に、同市内のホテルで手渡した。
同団体は、身体障害者補助犬の支援や、同市男女共同参画センターへの図書管理システムの寄贈など幅広いボランティア活動に取り組んでいる。
|