☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2005年3月の新聞記事 ☆☆
★★ 2005年 3月 7日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

身体障害者補助犬:「従業員に周知徹底を」 木村さんらが接客サービス講座 /兵庫

◇ホテルや飲食店、補助犬同伴拒否多く−−シンシアと木村さんらが講座
 身体障害者を助ける補助犬と、その同伴者の受け入れについて学ぶセミナー「すべての人に優しい接客サービス講座〜身体障害者補助犬同伴の受け入れ方」が6日、大阪市北区梅田3のホテルで開かれた。
 全国介助犬協会と日本介助犬アカデミーが主催。同アカデミーによると、身体障害者補助犬法が一昨年10月に完全施行されたものの、飲食店やホテルなど受け入れ側の同伴拒否が後を絶たないという。このため、受け入れ側の啓発を行い、使用者のスムーズな社会参加を図るため、東京に続いて大阪でも行った。
 この日は、ホテルやデパートの社員ら約80人が参加。同アカデミーの橋爪智子事務局長が補助犬の現状と課題について「従業員に意識の徹底を図るには、各事業所に担当者を置くことが大切。使用者が同伴拒否された場合の救済機関の設置を義務付ける法改正も必要だ」と述べた。東京の京王プラザホテルや高島屋の担当者が受け入れ事例について紹介した。
 この後、「使用者の立場から」として、宝塚市で介助犬シンシアと暮らす木村佳友さんら3人が受け入れ側に対する要望などを話した。木村さんは「法律について知らない人が多いので、従業員に対する周知徹底を推進してほしい」と訴えた。
 参加者からは「入店を拒否した時の受け入れ側の理由について教えてほしい」と質問があった。全日本盲導犬使用者の会の清水和行会長は「『ほかの客が嫌がるから』というのが多いが、本当だろうか。まず断ろうと思い、後付けの理由でそう言っているのではないかと感じる」と指摘した。【吉田勝】

★★  3月 7日 毎日新聞・大阪本紙・夕朝刊 ★★

介助犬シンシア:ソウルの福祉団体、韓国語版絵本を出版

◇“韓流”シンシア
 車椅子で生活する兵庫県宝塚市の木村佳友さんと介助犬シンシアをモデルにした絵本「介助犬シンシアの物語」(毎日新聞大阪本社編)の韓国語版が、ソウルの福祉財団から出版された。身体障害者に関連する韓国の法律なども掲載されており、関係者は「障害者と補助犬への理解につながれば」と期待している。
 日本語版は、02年1月に毎日新聞に連載された童話「グッドガール! シンシア」(文・寺田操さん、絵・太田朋さん)を基に、翌年、大和書房から出版された。昨春、「パラダイス福祉財団」出版部門の責任者が、東京出張の際に書店で目にし、「韓国で紹介したい」と出版元に申し出た。
 韓国語版は、淡い色調の水彩画と大きめのハングルで読みやすく仕上げてある。付録には、犬と人間▽障害者補助犬▽補助犬関連法の条項−−などの資料を収録。「犬公方」徳川綱吉将軍や11世紀のノルウェーで犬が一時期王位に就いた実話などのほか、韓国での補助犬の歴史や役割などについての解説もある。
 出版に携わった財団研究員の李孝貞さん(29)は「一般の人に理解を深めてもらうきっかけになればうれしい」。寺田さんも「シンシアと木村さんの心温まる物語が静かに読み継がれ、補助犬の役割が分かりやすく伝われば」と話している。変形B6判で、128ページ。1冊9000ウォン(約900円)。購入希望者は英文か韓国語の電子メールで同財団(picd@paradise.or.kr)へ。【吉田勝】


このウィンドウを閉じる