|
☆☆ 『シンシア』の事が掲載された2005年11月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2005年11月28日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬シンポ:同伴拒否続く現状の改革訴え 兵庫・宝塚
兵庫県宝塚市で27日、「第14回障害者週間記念事業 第7回身体障害者補助犬シンポジウム」が開かれ、約400人が参加した。補助犬使用者らは、身体障害者補助犬法施行から3年たっても同伴拒否が続く現状の改革を訴えた。
市や障害者団体、毎日新聞社などの実行委が主催。午前中のシンポジウムには、介助犬使用者の木村佳友さん(45)が、引退するシンシアの後継犬候補エルモと一緒に出席。盲導犬ウインクの使用者、中山君江さん(55)、盲導犬グレースの使用者、前川裕美さん(27)とともに、毎日新聞東京本社の藤原健編集局総務の司会で討論した。
木村さんは「障害者の権利として補助犬とどこへでも行けるようになれば社会参加がもっと広がる」と同法への理解が進むことを要望。中山さんは「後に続く人の手本になるような使用者になりたい」。前川さんは「盲導犬の正しい知識を広げていければ」と話した。
午後は、木村さんら6人が障害者の就労問題について議論。総合学習で補助犬について学んだ同市立中山桜台小4年の児童7人が「体の不自由な人も安心して暮らせる街を作っていきたい」とする大会アピールを読み上げた。【服部陽】
|
★★ 2005年11月28日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
補助犬シンポジウム:学校から職場から「なくそう心の段差」−−宝塚 /兵庫
◇すべての人にやさしい街に
宝塚市で27日開かれた「なくそう心の段差 第14回障害者週間記念事業 第7回身体障害者補助犬シンポジウム」。参加者は、介助犬シンシアの後継犬候補のエルモと参加した木村佳友さん(45)や盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん(55)、盲導犬グレースと暮らす前川裕美さん(27)ら、補助犬使用者の声に熱心に耳を傾け、「すべての人にやさしい街」の実現に向けて思いを新たにした。【吉田勝、樋口岳大、服部陽、西浦久雄】
□シンポ・座談会
午前の部では、障害者がメンバーに加わる劇団「おあや座」の公演に続いて、補助犬シンポを開催。パネリストは日米の補助犬を取り巻く現状を比較、「身体障害者補助犬法」施行前後の社会について意見を交わした。
また、午後の部の座談会「あたりまえに働きたいんや」では、宝塚市社会福祉協議会の中山猛さん(44)をコーディネーターに障害者の就労問題などを議論した。木村さんは「障害者も能力に応じた仕事を持ち、企業の戦力として考えてくれれば」。知的障害者を積極的に受け入れる給食会社「エームサービス社ステップハウス宝塚事業所」の支配人、村岡雅彦さん(45)は「みんなが親切に障害を持つ人に接することで職場が明るくなる」。約10年前に車椅子生活になり、現在は障害者自立生活支援センターで相談員を務める中山さんは「障害者が働くことこそ、人と出会い、社会参加につながる」と、それぞれ訴えた。
□愛と理解の市民賞
宝塚障害福祉市民懇談会の「愛と理解の市民賞」の表彰があり、福祉の分野で活躍する5人の功績がたたえられた。
表彰されたのは▽知的障害者のグループホームでクリーニングのボランティアをしている、新川健造さん、委子さん夫妻▽教科書などの点訳に取り組む、柳楽恵美子さん▽知的障害者の料理作りなどを手伝ってきた、岡橋禮子さん▽知的障害者のレクリエーションなどのボランティアをしている、片西順子さん−−。新川健造さんは「ボランティアが私たちの生きがいです」と喜びを語った。
□ミニコンサート
フォークデュオ「紙ふうせん」はミニコンサートで、シンシアや補助犬への理解を深めてもらおうとつくった「あなたの風になりたい」や「補助犬トリオ」などを熱唱した。後藤悦治郎さんと平山泰代さんは「これからもやかましく、しつこく、補助犬のことを歌っていきたい」と語った。
□小4生がアピール文
また、総合学習で木村さんから話を聞いて補助犬について学んだ、宝塚市立中山桜台小の4年生7人は、自分たちが作ったアピール文を読み上げ、「これからもっともっと補助犬が増えていくといいな」「そしてみんなが安心して暮らせる町を作っていきたいな」などと呼びかけると、会場は笑顔と拍手に包まれた。
□参加者の声
約20年前に両目の視力を失い、3年前からは下半身が不自由となって車椅子で生活する宝塚市の主婦、宮城栄子さん(64)は「障害者の社会参加の大切さを改めて感じた。私は目が見えなくても卓球をするが、これからも続けたい」と話した。
精神障害者を支援する同市のNPO法人「コスモス」の喜田保子理事長(74)は「心の病を持つ人への偏見は多く、就職はまだ非常に厳しいが、少しずつでも社会が実態を知り働く場を広げてほしい」と訴えた。
|