|
☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2005年12月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2005年12月 2日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
介助犬:シンシア後継にエルモ君 認定試験に合格

介助犬認定審査委員会でシンシア(左)に代わり木村さん(中央)の介助犬に合格したエルモ(右)=木村さん宅で1日、山田耕司写す |
介助犬認定審査委員会でシンシア(左)に代わり木村さん(中央)の介助犬に合格したエルモ(右)=木村さん宅で1日、山田耕司写す 兵庫県宝塚市で車椅子生活を送るコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)を支えるシンシアの後継介助犬に1日、エルモ(ラブラドルレトリバー、雄)が決まった。身体障害者補助犬法に基づく認定試験を実施した名古屋市総合リハビリテーション事業団(同市瑞穂区)のリハビリテーションセンターで6日、認定証授与式が行われる。
今月に12歳となるシンシアは、1日で介助犬を引退。今後はペットとして木村さん宅で暮らす。介助犬を引退した犬と、介助犬との同居は日本では初めて。
エルモは2歳。社会福祉法人・全国介助犬協会(東京都八王子市)で訓練を重ね、10月15日からはパートナーとなる木村さんと合同訓練。11月24日、同事業団が実施した認定試験に臨み、獣医師や介助犬訓練士ら8人の認定審査会が1日、合格とした。認定介助犬はこれで、31頭目となる。
この日夕、同事業団からの電話を受けた木村さんは「エルモが頑張ってくれた。合格でほっとしました」と表情を崩した。【服部陽】
|
★★ 2005年12月 7日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
介助犬:シンシアの後はよろしく エルモに認定証授与

木村さん(左)の前で介助犬の表示をつけられるエルモ=名古屋市総合リハビリテーションセンターで6日、小林理幸写す |
身体障害者補助犬法に基づく介助犬の認定試験に合格したエルモ(ラブラドルレトリバー、雄2歳)の認定証授与式が6日、名古屋市瑞穂区の同市総合リハビリテーションセンターで行われた。引退したシンシアに代わりエルモを新しいパートナーとする兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)が出席し、祝福を受けた。
式典には、認定試験を行った同市総合リハビリテーション事業団の木村剛理事長ら10人が出席。木村理事長から差し出された認定証を、エルモがくわえて木村佳友さんに渡し、会場は笑いに包まれた。この後、エルモのハーネス(胴輪)に「介助犬」と書かれた表示紙が装着された。
同法による認定を受けた介助犬は31頭目。今月1日に介助犬を引退したシンシアは、木村さん宅でペットに戻って暮らしている。式典後、木村さんは「エルモとシンシアの信頼関係が強くなってきており、自信を持ってエルモと外出できるようになった」と喜びを語った。【若菜英晴、服部陽】
|
★★ 2005年12月10日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
特集:介助犬シンシア引退 介助犬の存在広め、「身体障害者補助犬法」成立に貢献
◇シンシア頑張ったね 「支え合う心」が力に−−今月で引退
兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)と暮らす介助犬シンシアが今月、介助犬を引退した。木村さんとシンシアは、介助犬の存在を社会に広め、身体障害者の社会参加を促すための「身体障害者補助犬法」の成立に貢献した。木村家では、木村さんと妻美智子さん(43)、後継犬のエルモ、そしてシンシアの「家族」一緒の暮らしが始まっている。節目を機に、シンシアが社会に問いかけたことを振り返り、補助犬を巡る現状について考えたい。
◇勇気もらい、ペンのリレー
私が阪神支局長の時に「シンシア・キャンペーン」を始めて7年になる。当時の担当記者は全員転出したが、ペンのリレーは今に続く。この間、念願だった身体障害者補助犬法が成立した。介助犬、盲導犬、聴導犬を補助犬として使用する障害者の社会参加に道を開く法律だ。長期にわたるキャンペーンが法整備に結びつく一定の役割を果たしたという小さな自負はあるが、そこに至るまでに大きな力となったのは、多くの人たちの「支え合う心」だったことを今、より強く思う。
木村さんとシンシアに私たちが出会ったのは、98年春。その存在を知って、がく然とした。十分な訓練を受けたシンシアを木村さんが伴った時に現れる大きな壁。公共施設に入れず、飲食店で食事を楽しむこともできない。「試験」に合格しなければ、電車にも乗れない。介助犬を認知していない私たちの社会が、障害者にバリアをつくっていたのだ。
こうした事情を広く知ってもらおう。課題を見つけ、克服していこう。そんな思いで、その年の秋から連載やシンポジウム開催などのキャンペーンに取り組んだ。
木村さんや宝塚市と連絡を密に取り合ううち、その周囲の人たちの「やさしさの輪」に気がついた。自ら買って出て木村さんの車椅子を押す中学生。介助犬の存在を知らせるための催しを開く女性グループ……。阪神大震災の被災地でもある宝塚市の市民たちは、何の打算もなく助け合い、支え合った体験を持つ。つらいとき、そんな心のきずなが大きな力になることを実感していた。企業にも、行政にも、国会にも、「私にできること」をさりげなく、しなやかにやり続ける心が連鎖していった。無視せず、関心を持ち続け、忘れない。私たちのキャンペーンは、こうした人々のうねりに並走しながら、勇気をもらい続けた。【東京本社編集局総務・藤原健】
◇「低い目線」教えてくれた
木村さんが自宅駐車場で転倒した時、命綱となる電話をくわえて来たシンシア。鉄道の試乗試験で、前脚を踏まれても平気で寝ていたシンシア。
一方で、「仕事」の途中でも、頭をなでられると「もっとー」と寝そべって甘えたり、落とした物を拾うように指示しても、気分が乗らない時は仕事に時間もかかる。木村さん夫妻はふん尿の後始末をし、散歩にも連れていく。
シンシアは完全無欠のスーパードッグではないし、一方的に木村さんに奉仕する存在でもない。
98年から04年までの連載を担当したが、途中から補助犬法成立までを共に行動しながら書いていくことになった。美智子さんが子宮がんで入院するなど、困難に直面した時ほど、2人の心の強さと冷静さ、シンシアを含めた家族のきずなの深さを実感した。訓練された犬であろうとも、公共の場で声を上げてしまうことがあるかもしれない。そんな時でも温かい目で見てほしい。補助犬はロボットではない。だからこそ「家族」となり、障害者の人生の幅を広げることができるのだ。
仕事の時、よく前脚にあごを乗せ、ちょこんと伏せていたシンシア。私たちは人の足を踏んでいる時、踏まれた者の痛みを忘れがちだ。「低い目線で物事を見ることを忘れないで」と彼女の瞳はいつも私に教えてくれた。【神戸支局・山本真也=98年に最初にシンシアを取材し、04年まで担当】
◇淡々と訴え続け
初の介助犬取材は、補助犬法制定前の98年。木村さんがJRの「乗車試験」を受けながら上京した日だった。背広姿で駅に現れた木村さんに私は「決まってますね!」と軽口をたたき、木村さんは少しはにかんだように「ありがとうございます」と答えた。
あれから木村さんは全然、変わっていない。言い方を変えれば、ずっと「普通の人」だ。車椅子での生活、介助犬の同伴。バリアだらけの社会で、本当は怒鳴り散らしたいこともあるはずだ。だが木村さんは淡々と訴え続けた。「シンシアは僕の体の一部なんです」と。それが共感を呼んだ。これからもエルモとともに、輪を広げるはずだ。応援を続けたい。【社会部・野原靖=98〜01年担当】
◇壁の大きさ知る
私は犬が苦手だった。幼いころ、犬に乗っかられて大泣きしたことがあるらしく、ずっと犬を避けてきた。だから、01年に担当になった時は、シンシアと、どう向き合えばいいのか、困った。
木村さん宅にうかがった。「シンシアのお陰で行動範囲が広がったが、障害者や補助犬は今も度々拒否される」。「普通の人」の生活が送れないことの苦労話を聞いた。その後の取材で、ほえもせず、静かに木村さんを手伝う仕事中のシンシアの姿も何度も見た。
担当した約3年間、シンシアを通して、身体障害者を取り巻く壁の大きさを知った。併せて、犬への苦手意識も薄まったような気がする。【社会部・佐々木雅彦=01〜04年担当】
◇一助になりたい
木村さんに初めて出会ったのは93年の秋だった。当時、サッカー・Jリーグで車椅子席が十分活用されていない実態を取材していた私は、毎日新聞の投書欄「みんなの広場」で車椅子でのスポーツ観戦の難しさを書いた文章に気付いた。投稿者は木村さんだった。
宝塚市の自宅を訪れて話を聞き、後日の記事で「日本では、障害者を受け入れようという気持ちが欠けている」というコメントを掲載した。その後、木村さんはシンシアと出会い、以来、補助犬への理解を求め続けている。
最初のコメントから現在まで一貫する思いは、弱い者を温かく受け入れる社会の実現だろう。記者として、私も一助となりたいと思う。【社会部・脇田顕辞=02〜05年担当】
◇新しい家族「エルモ」
シンシアの後継犬エルモは、03年1月に生まれたラブラドルレトリバーの雄。全身黒い毛に覆われ、性格もおとなしい。もともとは盲導犬候補となる犬だったが、社会福祉法人・全国介助犬協会(東京都八王子市)で介助犬候補として訓練を重ねてきた。
シンシアは引退後も木村さんと一緒に暮らす。このため、介助動作の正確性と同時にシンシアとの相性も重要視された。5月に木村さんの自宅で別の雌の候補犬と共に、シンシアとの相性チェックが行われた結果、シンシアのテリトリーを邪魔したり遠慮することなく、立ち振る舞いができることなどが評価された。
エルモは10月15日から木村さんの自宅で合同訓練を開始。訓練のほか、認定試験を実施する名古屋市総合リハビリテーション事業団で、理学療法士や作業療法士らが立ち会う入所訓練を経て、受験。12月1日に身体障害者補助犬法に基づく介助犬となり、木村家の一員に加わった。【服部陽】
◇「やさしさの輪」広まった 介助犬シンシア引退に寄せて−−木村佳友さん・美智子さん
シンシアは今月19日に、12歳の誕生日を迎えます。人間で言うと70歳前後。介助犬としての役目を終え、我が家の愛犬として、新しい介助犬エルモと一緒に暮らしています。シンシアが介助犬となって約10年、北海道から九州まで、共に行った講演会は364回になりました。もちろん私たちだけでやってこられたのではありません。支えてくれた多くの人たちのお陰と感謝しています。
シンシアが介助犬となったころは、介助犬はペット扱いであったため、逆に障害者の社会参加を妨げる原因となっていました。
98年には、連載「介助犬シンシア」をはじめとする毎日新聞の一連のキャンペーンが始まり、「介助犬」の存在が認知され、「やさしさの輪」が広まりました。地元の宝塚市や兵庫県では、全国に先駆けて、介助犬の普及を推進する要綱が作成されるまでになったのです。国会では、99年にシンシアと一緒に衆議院の予算委員会を傍聴したことがきっかけとなり、「介助犬を推進する議員の会(現在は、身体障害者補助犬を推進する議員の会)」が発足し、夢にも思っていなかった介助犬に関する法律が現実のものとなってきました。
法律の必要性を訴えるため、シンシアと一緒に議員会館や厚生労働省へ何度も足を運びました。そして、02年に補助犬使用者にとって悲願の法律「身体障害者補助犬法」が成立したのです。
しかし、補助犬法にも、まだ課題があります。今年は補助犬法の見直しの年でもあり、補助犬使用者の各団体が連携し、補助犬使用者が普通に生活できるよう、法改正を目指しています。
振り返れば私たちにとって、激動の10年でした。いたずらっ子だったシンシアが、車椅子生活を送る私の手助けをする「介助犬」になるとは思ってもいませんでした。特に思い出深いのは、家の駐車場で、車椅子から自動車へ乗り込む際にバランスを崩して転倒し、冷たいコンクリートの上でもがく私の手元へ、シンシアが電話の子機を運んでくれたことです。感謝してもしきれないほど、本当にシンシアには助けられました。
引退後はゆっくりと楽しい時間を過ごしてもらいたいと思っています。シンシアの12歳の誕生日は、エルモも加わった家族で祝うつもりです。
◇同伴、なおハードル
厚生労働省によると、補助犬の頭数は、盲導犬957頭(3月末現在)▽介助犬30頭(11月1日現在)▽聴導犬10頭(同)。国内の身体障害者が約330万人(01年6月現在)いることを考えると、まだまだ少ない。
02年10月には、補助犬との同伴を保障した「身体障害者補助犬法」が施行。1年間の経過措置の後、03年10月に完全施行され、レストランやスーパーなどの「不特定多数の人が利用する施設」は補助犬の同伴受け入れが義務化された。
しかし補助犬使用者で作る「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」(補改使連、竹前栄治会長)のアンケートでは、法の完全施行以降も、補助犬使用者の約6割が、義務化された施設でも同伴を断られる経験をしていた。とりわけ飲食店や温泉などの入浴施設での拒否の割合が高かった。
同法には、施行3年後の見直しが明記されており、今年10月以降、見直しの時期に入った。補改使連は、▽現行法では努力規定に過ぎない補助犬使用者の民間の職場や住宅、学校の同伴受け入れ義務化▽受け入れを拒否された場合の救済機関の設置▽何度も同伴を拒否する悪質な施設への罰則規定盛り込み−−などの要望をまとめた。そのうえで、衆参両院議員の有志で作る「身体障害者補助犬を推進する議員の会」のメンバーや厚生労働省への陳情を行い、5月には議連主催の意見交換会にも参加した。
法改正への議論が進み始めたが、8月の衆院解散で一時足踏み状態に。新議員が決まり、厚生労働省も法改正を見据えた検討会を年内には発足させる予定で、議論の再開が期待される。【服部陽】
◇介助犬との暮らし、シンシアがきっかけ−−介助犬オリーブと暮らす、山口亜紀彦さん(33)=千葉市美浜区
私が介助犬と暮らすきっかけは、木村さんとシンシアのことをテレビで見たことでした。
腎臓の病気で水分を多くとる必要があったので、冷蔵庫からペットボトルを取ってきてくれたら助かるなと思い、木村さんの講演会にも出かけました。そこで、10円玉を拾ったりするシンシアのデモンストレーションを見ていなかったら、介助犬との生活を希望しなかったかもしれません。
数年前まではほとんど知られていなかった介助犬ですが、木村さんが声を上げ、その横にいつもシンシアがいたからこそ、身体障害者補助犬法が制定され、社会的に認知されるようになりました。後に続く私たちも社会参加ができるようになったと言っても過言ではありません。
シンシアは宝塚から国までも動かし、みんなの心に「やさしさ」をくれました。引退してゆっくり休んでほしいという気持ちもありますが、まだまだ元気な姿を見ているので、ちょっと残念なのが正直なところ。でも、「弟」のエルモと仲良く暮らして、たくさん遊んでくださいね。
■木村佳友さんとシンシア、補助犬を巡るあゆみ■
87・12 木村さん、自宅近くでオートバイ事故のため、車椅子生活に
94・ 2 生後2カ月弱のシンシアが木村家に
96・ 7 シンシアが「介助犬協会」(現社会福祉法人・全国介助犬協会)から介助犬として認定される
98・ 9 毎日新聞の阪神地域面で連載「介助犬シンシア」スタート
12 兵庫県宝塚市がハーネス補助を表明
99・ 2 木村さんがシンシアを同伴して初の国会傍聴
7 「介助犬を推進する議員の会」(現・身体障害者補助犬を推進する議員の会)が発足
00・ 4 シンシアが「日本介助犬アカデミー」の認定試験に合格
6 厚生省(現・厚生労働省)が「介助犬に関する検討会」を発足
9 兵庫県が介助犬認定制度をスタート
01・12 「身体障害者補助犬法案」国会提出
02・ 5 補助犬法案が可決、成立
10 補助犬法が施行
03・ 5 毎日放送でドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」放映。その後、アジアテレビ賞・単発ドラマ部門で最優秀賞を受賞
10 シンシアが補助犬法に基づく介助犬に認定
▽補助犬法が完全施行
04・ 6 ドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」が「第10回上海テレビ祭」ドラマ部門で入賞
05・ 1 「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」が発足。木村さんは副会長に
7 「第3回サマーボランティア講座」で木村さんがシンシアを同伴する最後の講演会
10 シンシアの後継犬、エルモが合同訓練開始
12 エルモが補助犬法に基づく介助犬に
■写真説明 ドラマ撮影の合間にシンシアを囲んで談笑する木村佳友さん(左)、美智子さん(中)、主役を務めた女優の富田靖子さん=兵庫県西宮市で03年3月27日
■写真説明 身体障害者補助犬法成立後、西川きよし参院議員(右端、当時)から祝福される木村さんとシンシア=東京都内で02年5月22日
■写真説明 生後2カ月のころのシンシア=94年2月、木村美智子さん撮影
■写真説明 新しく介助犬に認定されたエルモ(右端)を囲む木村さん夫妻とシンシア=宝塚市の木村さん宅で1日、山田耕司写す
|
★★ 2005年12月12日 毎日新聞・大阪本社・夕刊 ★★
介助犬:シンシアが引退式 兵庫

引退したシンシア=宝塚市で山田耕司写す |
兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)と暮らすシンシアの介助犬引退式が11日、同市のホテルで開かれた。約10年、木村さんを支え、介助犬の存在を世に広めた功績をたたえた。
会場には、木村さんらを支援したボランティアや訓練事業者ら約200人が出席。スクリーンでシンシアの生い立ちからの歩みを紹介した後、ボランティアや身体障害者補助犬法の成立に尽力した人たちが、スピーチし「ありがとう、シンシア」などと声をかけた。
木村さんは「シンシアはたくさんの人との出会いをくれた。元気に長生きしてほしい」。木村さんの妻美智子さん(43)も「シンシア、偉かったよ、いい子だったよ」と語りかけた。
|
★★ 2005年12月12日 毎日新聞・東京本紙・夕刊 ★★
介助犬:シンシアが引退式−−兵庫・宝塚
兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)と暮らすシンシアの介助犬引退式が11日、同市のホテルで開かれた。約10年、木村さんを支え、介助犬の存在を世に広めた功績をたたえた。シンシアは今月19日で12歳。木村さんは「シンシアはたくさんの人との出会いをくれた。元気に長生きしてほしい」。木村さんの妻美智子さん(43)も「シンシア、偉かったよ、いい子だったよ」と語りかけた。
|
★★ 2005年12月13日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
デスクです:人間なら60歳をとうに超えた…
人間なら60歳をとうに超えた介助犬シンシア。11日にあった引退式の会場には「ありがとう」の言葉があふれていました。記者も含め、パートナーの木村佳友さん夫妻にかかわった多くの人たちが、「大切な何か」に気付かされてきたからでしょう。
介助犬使用者の男性は「何もない所にレールを敷いてくれた。だから今の私の暮らしがある」と声を詰まらせました。シンシアが切り開いたバリアフリー社会への道を広げるのは私たちの役目です。「シンちゃん、本当にご苦労さまでした」(斉藤)
|
★★ 2005年12月14日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
寄付:宝塚の木村さん、シンシア基金に /兵庫
宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)と妻美智子さん(43)は13日、宝塚ホテル(同市梅野町)で11日に行われた「介助犬シンシア引退式」の参加者から寄せられた祝い金など計57万円を、毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に寄付した。
|
★★ 2005年12月17日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
介助犬 シンシアの引退式 橋本元首相らが出席

引退式でハーネスを外してもらう介助犬シンシア=東京都千代田区平河町で16日午後3時54分、根岸基弘写す |
兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)と暮らす介助犬シンシアの引退式が16日、東京都内であった。超党派の国会議員でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の新会長、津島雄二・元厚相(自民)や前会長の橋本龍太郎・元首相らが出席。シンシアの功績をたたえ、見直しの時期に入った身体障害者補助犬法改正への思いを新たにした。
|
★★ 2005年12月19日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
<プレスリリース>NTTデータ、サンリオ、ブログサイト「かいじょ犬ブログ」開設
NTTデータ(本社:東京都江東区 代表取締役社長 浜口 友一)とサンリオ(本社:東京都品川区 代表取締役社長 辻 信太郎)は、小中学生を対象に共同で展開している子ども向けブログコミュニティサイト「magnet(マグネット)」に、介助犬(*)の理解を啓発するブログサイト「かいじょ犬ブログ」を12月16日より開設します。
なお、コンテンツの製作・運営にあたっては、日本介助犬アカデミー(本部:東京都三鷹市 理事長 高柳 哲也)および介助犬アカデミーを支援しているJA共済連(全国共済農業協同組合連合会 全国本部:東京都千代田区 代表理事理事長 上原 寿宰)と共同し、子犬のトレーニングの様子を紹介する日記(ブログ)や理解促進のためのコラム、ネットイベントなどを実施します。
(*)介助犬とは
盲導犬が目の不自由な方の手助けを行うように、身体の不自由な方の手助けをするために特別なトレーニングを積んだ犬を介助犬といいます。
◎magnetとは
magnetは、NTTデータとサンリオが平成8年11月より提供しているインターネットコミュニティサイトです。平成17年5月のリニューアルを機に、対象を小中学生に限定し、子どもたちに対しインターネット上で、ブログによる自己表現や情報発信など、実際のコミュニケーション体験を通じて、インターネットの楽しさ、そしてネチケット(=ネット上のエチケット)の大切さを感じ、学び、そして考える場を無料で提供しています。
◎「かいじょ犬ブログ」の概要
1.介助犬日記
自分の名前を覚えたり、トイレを覚えるなど、介助犬になるための基本的なトレーニングの模様を、写真と文章で介助犬トレーナーの研修生が公開します。
2.介助犬の理解を促進するためのコラム
気軽にコメントを受けることができるというブログの特徴を活かし、介助犬に関するQ&Aコーナーなど双方向のコミュニケーションを行い介助犬に対する理解と親しみを深めていくコラムです。
専門家だけでなくマグネットオリジナルキャラクターが、それぞれのテーマでユーザーに語りかけ、ブログへのコメント、コメントへの返信等により双方向コミュニケーションを行います。
3.ブログイベント
コメントやトラックバックといった双方向性を活かし、ユーザー自身が参加しながら介助犬に親しんでもらえるようなブログ上のイベントを実施します。
イベント第一弾として「介助犬バナー」コンテストを12月27日から開催します。
◎今後の取り組み
magnetでは、これまでも小中学生に情報発信の楽しさや、必要となるネチケット(ネット上のエチケット)を感じ、学び、考える場として提供してきました。今後は、これらに加え毎日小中学生にアクセスされているマグネットを1つの子ども向けメディアとして捉え、今回のようなNPOや企業が行っている社会的活動をユーザーに発信することで、社会的活動に対する理解と活動への参加のきっかけを提供していきます。
■問い合わせ先■NTTデータ<9613.T>・サンリオ<8136.T>
※発表日 2005年12月16日
|