☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2006年3月の新聞記事 ☆☆
★★ 2006年3月12日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

講演会:「介助犬と生きて」 エルモ、緊張の初舞台−−木村佳友さん、三田で /兵庫

◇「思いやりのある優しい社会に」 シンシアからバトンタッチのエルモ、新聞や硬貨渡す動作披露

 介助犬エルモと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)の講演会「介助犬と生きて」が11日、三田市のウッディタウン市民センターであった。昨年12月、約10年にわたって木村さんの生活を支えたシンシアが介助犬を引退し、エルモにバトンタッチされてから、この日が初めての講演会。参加した約100人を前に、木村さんは「相手を思いやれる優しい社会に」と語りかけた。
 講演では、新聞や電話を取るシンシアのビデオを流し、介助犬を紹介。「介助の仕事がちゃんとできると、褒めてあげるんです」と説明した。02年には補助犬との同伴を保障した身体障害者補助犬法が施行されたが、「補助犬と暮らす人の約6割が、施設などに入る際に補助犬同伴拒否を経験している。法律をみんなに知ってほしい」と訴えた。  最後には、エルモと、ペットになったシンシアとの暮らしぶりを「姉妹のように仲良くしています」と話し、エルモが介助動作を披露。初の講演会で緊張したのか、時間がかかったが、きちんと新聞や硬貨をくわえて木村さんに渡した。講演が終わると、木村さんとエルモの周りに参加者の輪ができた。
 母親と訪れた市立ゆりのき台小5年の藤井鞠奈さん(11)は「介助犬は手足が不自由な人を支えて、偉い。もっと増えたらいいなと思います」と話していた。【服部陽】

★★ 2006年3月12日 神戸新聞・三田版・朝刊 ★★

介助犬への理解訴え シンシアの飼い主 木村さんが講演

★★ 2006年3月14日 共同通信・配信 ★★

さよなら介助犬シンシア 法整備や普及のシンボル

★★ 2006年3月15日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

介助犬:象徴・シンシア、12歳で永眠 法制定に貢献

 身体障害者補助犬法の制定に大きな役割を果たし、補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)のシンボル的存在だった「シンシア」(ラブラドルレトリバー、雌、12歳)が14日、息を引き取った。車椅子生活を送る兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)のパートナー役だったが、人間なら60〜70歳になる昨年12月に介助犬を引退。今年1月、ひ臓に腫瘍(しゅよう)が見つかり緊急手術したが、肝臓などにも転移し、木村さん宅で死んだ。15日午後、同市内でだびに付される。
 シンシアは96年7月、介助犬になった。98年、毎日新聞が介助犬の法的認知を訴えるキャンペーンを始めてから存在が広く知られるようになり、99年5月、宝塚市が「シンシアのまち」を宣言。02年5月の議員立法による補助犬法成立(同年10月施行)につながった。
 シンシアは03年10月、同法に基づく全国で3頭目の正式な介助犬となり、毎日放送が制作したドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」はアジアテレビ賞最優秀賞を受賞。介助犬引退後は、木村さん宅で後継の介助犬エルモと暮らしていた。

◇木村さんの話
 手助けしてもらっただけでなく、補助犬法制定にも貢献してくれた。引退してゆっくり過ごしてほしかったのに残念です。

★★ 2006年3月15日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

介助犬:シンシア永眠 「頑張ったね、シンシア」 木村さんと全国行脚、存在を伝道

 ゆっくりと余生を楽しんでほしかった−−。14日に息を引き取ったシンシアは、兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)と二人三脚で歩んできた。障害のある人が当たり前に暮らすための身体障害者補助犬法の制定を後押しし、つぶらな瞳と人なつっこい性格で誰からも愛された。昨年12月の引退から間もない死。「グッドガールだったよ」。木村さんは静かに語りかけた。
 シンシアは1月中旬に緊急手術した後、衰えが目立つようになった。この日はリビングで横になっていたが、午前10時ごろから容体が悪化。苦しむ様子もなく、木村さんらに見守られながら正午前に息を引き取った。木村さんの妻美智子さん(43)らが毛布にくるみ、周りには花やドッグフードなどが添えられた。木村さんを支えたボランティアらが次々と訪れ、「シンちゃん、最期まで頑張っていたね」と頭をなでて涙を流した。
 いたずら好きだったシンシアは、木村さんが「少しでもおとなしくなれば」と育成団体に預けたことで、介助犬の才能を開花させた。ハーネス(胴輪)を着けると仕事モードになり、何時間もおとなしく伏せ、木村さんの指示で物をくわえて運んだ。楽しそうに働く姿は周囲を笑顔に変えた。
 98年に毎日新聞が「シンシア」キャンペーンを始め、02年に身体障害者補助犬法が成立するまでの4年間、木村さんはシンシアと一緒に、ペット扱いをされていた介助犬を社会で認めてもらおうと奔走した。毎週のように出演した講演会、厚生労働省の検討会、各種シンポジウム、テレビ出演。好奇の目にさらされてもシンシアは落ち着いて木村さんをサポートし、介助犬が障害者の自立にどれだけ役立つかを身をもって伝えた。
 シンシアが仕事をするのはえさが欲しいからでも体罰が怖いからでもなく、木村さんに笑顔で「グッドガール! シンシア」とほめられたいからだった。決してスーパードッグではなかった。冷たくなったシンシアを前に木村さんは語った。「天国に行ったら、僕たちのことを見守ってね」【山本真也、脇田顕辞、服部陽】

◇多くの人の生活変わった
 木村佳友さんらと交流のあった人からは、シンシアの死を惜しむ声が相次いだ。

◆兵庫県宝塚市で補助犬の啓もうなどをしてきた市民ボランティア「宝塚補助犬支援の会」の中村文子会長の話
 98年に初めてシンシアと会ってから、つぶらな瞳と木村さんとの温かい触れあいに魅せられてきました。シンシアがいたからこそ補助犬法が成立した。病状を気にしながら、補助犬への理解を広めようと講演活動をやめなかった木村さんもつらいと思います。

◆テレビドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」(03年)で木村さんの妻美智子さん役を演じた女優の富田靖子さんの話
 病気のことはお聞きしていましたが、『シンシアは大丈夫!』と勝手に思っていました。シンシアの存在は、韓国でもドラマが放送され、アジアに介助犬の大切さを知ってもらえたと思います。そんなシンシアと同じ時間を過ごせて幸せでした。

◆木村さんとシンシアをテレビで知ったのがきっかけで介助犬オリーブと暮らすようになった千葉市職員、山口亜紀彦さん(34)=同市美浜区=の話
 シンシアがいなかったら身体障害者補助犬法ができなかった。認知されていなかった補助犬の役割を社会に広め、私だけでなく障害を持つ多くの人の生活が変わった。長い間頑張ってくれて、ありがとう。

◆国内での介助犬研究の第一人者で、NPO法人「日本介助犬アカデミー」(東京都三鷹市)の高柳友子専務理事(39)の話
 シンシアが介助犬を引退して100日余り。後継のエルモにバトンが渡ったことを見届けて、木村さんを安心させて亡くなったと思う。シンシアが敷いた障害者の社会進出のレールをより良いものにするため、補助犬法の見直しに向け働きかけたい。

◆補助犬法成立時に「身体障害者補助犬を推進する議員の会」会長だった橋本龍太郎元首相の話
 シンシアの死の報告を海外で受け、がく然といたしました。「障害者のための生きた自助具」という位置付けを、シンシアは社会に浸透させてくれました。補助犬法は改正しなければいけない部分があるかと思います。シンシアが引いてくれたレールがうまく進んでいくことをお祈りしております。お疲れ様シンシア。




■木村佳友さんとシンシアの歩み■
87年12月 木村さんがオートバイ事故のため車椅子生活に
94年 2月 生後2カ月弱のシンシアが木村さん宅に引き取られる
96年 7月 シンシアが「介助犬協会」から介助犬として認定
98年 4月 毎日新聞がキャンペーンを開始
   12月 兵庫県宝塚市がハーネス(胴輪)補助を表明
99年 2月 木村さんがシンシアを同伴して初の国会傍聴
    7月 「介助犬を推進する議員の会」(現・身体障害者補助犬を推進する議員の会)が発足
00年 4月 シンシアが「日本介助犬アカデミー」の認定試験に合格
    9月 兵庫県が介助犬認定制度を開始
01年12月 身体障害者補助犬法案が国会に提出
02年 5月 補助犬法案が参院本会議で全会一致で可決、成立
   10月 補助犬法施行
03年 5月 毎日放送でドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」放映。ドラマはアジアテレビ賞・単発ドラマ部門で最優秀賞を受賞
   10月 シンシアが補助犬法に基づく介助犬に認定▽補助犬法が完全施行され、不特定多数が利用する施設も同伴受け入れが義務に
05年 1月 「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」発足。木村さんが副会長に就任
   12月 シンシアの介助犬引退式▽エルモが後継犬に
06年 3月 シンシアが息を引き取る(14日)

■写真説明 介助犬認定証を木村さんに渡すシンシア=神戸市西区の兵庫県立総合リハビリテーションセンターで03年10月8日午前10時45分、三村政司写す

★★ 2006年3月15日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

介助犬:シンシア死す 最期まで頑張ったね 木村佳友さん、涙で見送り

 ゆっくりと余生を楽しんでほしかった−−。14日に息を引き取ったシンシアは、兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)と二人三脚で歩んできた。障害のある人が当たり前に暮らすための身体障害者補助犬法の制定を後押しし、つぶらな瞳と人なつっこい性格で誰からも愛された。昨年12月の引退から間もない死。「グッドガールだったよ」。木村さんは静かに語りかけた。【山本真也、脇田顕辞、服部陽】

 シンシアは1月中旬に緊急手術した後、衰えが目立つようになった。この日はリビングで横になり、物音がすると立ち上がっていたが、午前10時ごろから容体が悪化。木村さんらに見守られながら正午前に息を引き取った。木村さんの妻美智子さん(43)らが毛布にくるみ、周りには白や薄紫の花やドッグフードなどが添えられた。木村さんを支えたボランティアらが次々と訪れ、「シンちゃん、最期まで頑張っていたね」と頭をなでて涙を流した。
 いたずら好きだったシンシアは木村さんが「少しでもおとなしくなれば」と育成団体に預けたことで、介助犬としての才能を開花させた。98年に毎日新聞が「シンシア」キャンペーンを始め、02年に身体障害者補助犬法が成立するまで、木村さんは介助犬を社会で認めてもらおうと奔走した。
 シンシアが仕事をするのはえさが欲しいからでも体罰が怖いからでもなく、木村さんに笑顔で「グッドガール! シンシア」とほめられたいからだった。冷たくなったシンシアを前に木村さんは語った。「天国に行ったら、僕たちのことを見守ってね」

★★ 2006年3月15日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

介助犬:シンシア天国へ 「優しさ」広げた生涯、最後まで「介助犬」貫く /兵庫

 「忘れない。グッドガール・シンシア」。介助犬シンシアが14日、12年2カ月余りの生涯を閉じた。宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)と全国を講演に歩いた。地元でも、子どもから主婦まで多くの市民がボランティア活動にかかわった。ドラマの主人公にもなった。そして、身体障害者補助犬法を成立する原動力にも……。「優しさの輪」を広げ続けた生涯。この日、訃報(ふほう)に接したゆかりの人々の惜しむ声が、季節はずれの雪空に響いた。【山本真也】

 ひ臓に直径4センチ大の悪性腫瘍(しゅよう)が見つかったのは、昨年末に引退して約1カ月後の今年1月半ば。余命は2、3カ月と診断された。お見舞いに訪れるたび、しっぽを振ってつぶらな瞳を近づけ、「遊んで」と要求した。いつもと変わらない人懐っこさと明るさにあふれていた。だが2月半ばから急速に悪化した。「介助犬」の存在を知らしめるためにこの世に生まれ、その役割を終えるとすぐに天に帰って行ったかのようだった。
 ラブラドルレトリバーの雌、シンシアは生後2カ月で、ペットとして木村佳友さん(45)の元にやって来た。新婚間もなくオートバイの事故で車椅子生活となっていた木村さんは心の癒やしを期待したが、予想を上回るいたずらに手を焼いた。風呂の蛇口をひねり、水を出しっぱなしにした。昼食中、仕事部屋から大事なフロッピーを持ち出してかじり、木村さんがあわてている間に机の上のパンを奪った。「少しでもおとなしくなれば」と半ばしつけのつもりで預けた介助犬の訓練所で運命が変わった。何にでも興味を持ち、初対面の人や動物にも警戒感なく接する。その資質が介助犬にぴったりだと評価された。  96年に日本で3番目の介助犬として認定を受けた後は、木村さんの外出に必ず付き添った。有料道路で自動発券機からチケットをくわえる動作も覚え、外出の範囲は拡大した。自宅駐車場で木村さんが転倒した時、携帯電話の電波が届かず助けが呼べなかった。シンシアは「テイク電話」の指示で、2階に駆け上がり、電話の子機をくわえてきた。その電話がつながり、近所の人に助け出された。シンシアは「まさか」の時の手足の代わりだった。
 98年に始まった毎日新聞のキャンペーンをきっかけに、シンシアは介助犬の「顔」のような存在になった。新幹線の乗車試験では、テストでしっぽを踏まれたが平気な顔で寝ていた。99年2月に介助犬として初めて国会傍聴に同伴した。それが議員連盟結成のきっかけとなり、02年の議員立法「身体障害者補助犬法」成立に結びついた。
 木村さんは毎週のように講演会をこなしていたが、「介助の仕事は犬に過度の負担をかけているのではないか」とよく質問されることがあった。「指示されたモノを取ってきたりするのは遊び感覚。外出中、ずっとおとなしくしているのは楽しいはずはないが、飼い主といつも一緒にいることがそれ以上に喜びとなっている」と答えていた。うまく仕事をした時、「グッドガール!」とほめ、外出で長時間、伏せなければならない時、退屈をしないように定期的に立たせて頭をなでた。シンシアはうれしそうにしっぽを振り、目を閉じていた。深いきずなと信頼関係で結ばれていたペアだった。
 12歳は人間でいう60〜70歳。バトンタッチした後継介助犬のエルモとの関係も良好で、木村さんはペットとして、のんびりと毎日を過ごさせてやりたいと考えていたところだった。末期状態で歩くのがつらくなっても、木村さんが何かを落とすと体を起こして拾おうとした。やはり最後までシンシアは「介助犬」だった。




◇惜しむ声
 シンシアの絵を毎日新聞紙上などで描き続けてきた宝塚市のイラストレーター、太田朋さん(34)は「最後にシンシアに会ったのは昨年12月の引退式。もうシンシアに会えないかと思うととても寂しいです。シンシアと木村さん一家を通じて、いろんな人に出会えました。いろんなことを知りました。シンちゃん、ありがとう。シンちゃんの絵をいっぱい描けてうれしかったです」と話した。

 網膜色素変性症と診断され、留学先の米国で盲導犬グレースと出会った宝塚市の音楽家、前川裕美さん(27)は、「補助犬法ができたのはシンシアがいたから。グレースがシンシアと間違われるほど、その存在は大きかった。シンシアのおかげで同伴拒否が少しずつ減ってきている。『お疲れさま。よく頑張ったね』と頭をなでてあげたい」。

 元衆院議員(社民党)で「身体障害者補助犬を推進する議員の会」元事務局長の中川智子さん(58)は「党派や主義主張を超えて、どんな人の心も和ませるシンシアがみんなを結びつけてくれたからこそ、法律を成立させることができた。かけがえのない同志、親友を失った思いで、さみしい」と涙ながらに話した。

 宝塚市の村野一郎助役は「大変残念に思う。シンシアは介助犬などの身体障害者補助犬について広く市民の関心を起こし、理解を深める契機になった。今後も、安全・快適な街づくりを市民と行政が協働して進めていく」とコメントした。

 井戸敏三知事は「シンシアが突然亡くなったことを聞きました。介助犬として活躍してくれたことに心からお礼をいいます。シンシア、天国でも活躍してください」とコメントした。

★★ 2006年3月15日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

<補助犬法>受け入れ目指し、厚労省が見直し検討会設置へ

 厚生労働省は今月22日、補助犬の受け入れを進めるため、身体障害者補助犬法の見直しなどを話し合う検討会を設置する。補助犬を巡っては受け入れ義務である施設の拒否問題などが浮上、使用者側は苦情の申し立て可能な機関の設立などを求めている。補助犬法は身体障害者が同伴する補助犬の受け入れ拒否を禁止している。

★★ 2006年3月15日 朝日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

さよならシンシア 木村さん支え10年、補助犬法に道

★★ 2006年3月15日 産経新聞・東京本紙・朝刊 ★★

【チャイム】さよなら 介助犬「シンシア」

★★ 2006年3月15日 読売新聞・阪神版・朝刊 ★★

宝塚の介助犬シンシアが死亡 身体障害者補助犬法成立に貢献=阪神

★★ 2006年3月15日 毎日新聞・東京本紙・夕刊 ★★

近事片々:朝刊をまず広告から目を通す…

 介助犬シンシア死す。犬の12歳は人間なら60〜70歳という。身体障害者補助犬法の制定に貢献するなどシンシアが果たした功績は大きい。今の時代、介助の重要性は増す一方だ。人も政党も。

★★ 2006年3月16日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

介助犬:シンシア、永遠に 涙でお別れ、兵庫・宝塚で葬儀

 兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)の車椅子生活を介助犬として支えたシンシアの葬儀が15日、同市の動物霊園で営まれた。支援してきたボランティアら約20人が参列、別れを惜しんだ。
 シンシアは身体障害者補助犬法制定(02年)に貢献。昨年12月の引退後も、木村さん宅で後継犬エルモと暮らしていたが、内臓に腫瘍(しゅよう)が見つかり、14日に12歳で息を引き取った。
 祭壇のひつぎに納められたシンシアの周りには、桜などの花が添えられた。読経と焼香の後、参列者は一人一人、シンシアに「ありがとう」などと声をかけた。木村さんも目に涙をためながらシンシアの頭をなで、「みんなに見送られてシンシアは幸せだ」と話した。【服部陽】

■写真説明 「ありがとう」と書いた衣類や思い出の写真を納めシンシアとお別れをする木村さん夫妻=三村政司写す

★★ 2006年3月16日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

介助犬:シンシア、心の中で生きている 花に囲まれお別れ /兵庫

 みんなの心の中でずっと生きてるから――。15日、宝塚市の動物霊園で葬儀が営まれたシンシア。だびに付される直前のお別れの際、しばらくひつぎの前を離れなかった木村佳友さん(45)は「シンシアには本当に人を引き付ける力があった。エルモと仲良く暮らすことがシンシアへの恩返しです」と話した。
 この日午後2時すぎ、シンシアは、近所の人たちが見送る中、木村さんが運転する乗用車で動物霊園に出発。ひつぎに添えた桜は、木村さんと妻美智子さん(43)が「花の咲くころまでは生きていて」との思いだったことから。ほかに夫妻とシンシアが写った写真、シンシアにあてた手紙も入れた。
 葬儀会場で、ひつぎの中のシンシアは参列した人たちによってたくさんの花に囲まれた。木村さんは「シンちゃん、シンちゃん」と声をかけ続けた。美智子さんも「もうお別れだね」と声を落した。
 葬儀後、木村さんの講演会に一緒に同行するなどして支援してきた神戸市東灘区の高野啓さん(61)は「シンシアがいたから、いろんな人との出会うことができました」と寂しそうに話した。【服部陽】

◇フォークデュオ「紙ふうせん」、シンシアの思いを詩に
 身体障害者補助犬法の理解促進のために、シンシアを風になぞらえた「あなたの風になりたい」と補助犬法をテーマにした「補助犬トリオ」の2曲を作り、コンサートで歌い続けてきたフォークデュオ「紙ふうせん」の後藤悦治郎さん(59)と平山泰代さん(58)が、シンシアの死を悼む思いを詩に託した。
      ◇
シンシア!
あなたのまわりに人が集まりました
思いやる心と、やさしさの根っ子に触れたくて集まりました
シンシア!
あなたは風になって私たちの背をポンと押してくれました
勇気という名の船を出せと
シンシア!
坂の上の木村さんちで会いました
あまえたのやんちゃ娘だった
あなたを忘れません
風が吹くとき
いつもあなたを思い出せます




◆惜しむ声
◇写真集「ありがとうシンシア」で文章を執筆した東京都世田谷区のフリーライター、山本由花さん(42)
 引退後、エルモと良い関係を築いて、木村さんとの第二の生活が始まるんだと思っていただけに悲しい。シンシアはひょうきんでかわいくて、たくさんの人の心をつなぐ力があった。改めて「ありがとう」と言いたい。

◇補助犬受け入れを積極的に進めているスーパー・ダイエー広報部の高田かおりさん
 98年に木村さんから「宝塚市内の店に介助犬は入店可能か」と問い合わせを受けた時、私は介助犬を知りませんでした。その後、神戸で講演する木村さんに付き添うシンシアを見て、大丈夫と確信を持ち、全店での補助犬受け入れにつながりました。社会全体が補助犬を受け入れるようになってほしいと改めて思います。

◇シンシアをテーマにした毎日新聞の連載童話「グッドガール! シンシア」の原作者の宝塚市の寺田操(そう)さん(58)
 昨年12月の介助犬引退式で見たのが最後。ここ数日気温の変化が大きく、負担になったのかもしれません。シンシアが教えてくれた命や人と人のつながりの大切さは必ず語り継がれていくと思います。

◇シンシアを撮り続けてきた神戸市の写真家、小田哲明さん(60)
 ありがとうシンシア。これがすべて。僕だけでなくたくさんの人に大切な心を伝えてくれ、すごいのにえらそうには決して見えなかった。安らかに眠ってください。

◇中学生の時にシンシアの散歩ボランティアを務め、理学療法士を目指している宝塚市の石川智昭さん(22)
 ボールと夢中になって遊んでいたシンシアが介助犬のシンボルとしてどんどん大きくなっていく姿に勇気付けられた。介助犬として全うしたシンシアは多くの人に勇気を与えてくれました。

◇後継介助犬エルモの合同訓練を担当した社会福祉法人「全国介助犬協会」(東京都八王子市)の主任訓練士、水上言(こと)さん(33)
 シンシアがいなかったら、補助犬法はできなかった。私もシンシアを知ったからこそ、介助犬訓練士を選びました。シンちゃん、ありがとう。

◇盲導犬使用者で「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」会長の竹前栄治・東京経済大名誉教授
 シンシアが作ったと言っても過言ではない補助犬法がより良く見直されるまで、長生きしてほしかった。私たちはシンシアの遺志を引き継ぎ、法改正に向け活動できればと思います。

★★ 2006年3月16日 西日本新聞・朝刊 ★★

【春秋】昨年暮れに「引退」し、ことし一月にはバトンタッチも終わっていた。…

★★ 2006年3月17日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

<補助犬法>利用者から、苦情申し立て機関設立求める声

 超党派の国会議員による「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の総会が16日、都内で開かれた。身体障害者補助犬法で受け入れが義務付けられている施設で拒否があるとして補助犬利用者から苦情申し立てができる救済機関の設立などを求める声が上がった。厚労省は見直しを話し合う検討会を設置することになっている。

★★ 2006年3月17日 愛媛新聞・朝刊 ★★

オピニオン・地軸「介助犬シンシア」

★★ 2006年3月18日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

日誌:3月10日(金)〜3月16日(木)

【14日】
★身体障害者補助犬法の制定に大きな役割を果たした、介助犬の「シンシア」が息を引き取った。12歳だった。人間なら60〜70歳になる昨年末に介助犬を引退していた。

★★ 2006年3月18日 河北新報・朝刊 ★★

河北春秋 天国のシンちゃんへ

★★ 2006年3月19日 共同通信・配信 ★★

介助犬シンシアをしのぶ/<フリーライター 山本由花>

★★ 2006年3月22日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

身体障害者補助犬法:見直し、検討会が初会合−−厚労省

 身体障害者補助犬法の見直しなどについて話し合う厚生労働省の検討会の初会合が22日開かれ、身体障害者が同伴する補助犬の受け入れが努力義務にとどまっている民間の住宅や職場、学校についても義務化を求める要望などが紹介された。
 検討会の委員は介助犬や障害者の団体関係者、大学教授、自治体担当者ら10人で構成。厚労省は昨年9月から今年2月にかけ、補助犬の使用者や受け入れ施設、訓練事業者、自治体などにアンケートや意見交換をした結果を検討会に報告した。
 それによると、使用者側からは受け入れ義務化施設の拡大のほか、補助犬法に関する問題の救済機関(第三者機関)の設置や受け入れ拒否に対する罰則の検討などを求める意見があった。また、訓練事業者や自治体からは認定基準の明確化などの要望があった。
 厚労省によると3月1日現在、補助犬の実働頭数は盲導犬957頭、介助犬30頭、聴導犬11頭。委員からは「あまりに(介助犬や聴導犬の)頭数が少ない」と、驚きの声も出た。【玉木達也】

★★ 2006年3月22日 河北新報・朝刊 ★★

デスク日誌/グッドガール

★★ 2006年3月30日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

記者の目:介助犬シンシアの死=服部陽(阪神支局)

◇「人を思いやる心」伝える−−虚飾・利己主義に警鐘
 兵庫県宝塚市で車椅子の生活を送るコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)を約10年にわたって支え、昨年12月に介助犬を引退したばかりのシンシアが今月14日、息を引き取った。補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)のシンボルとして、4年前の身体障害者補助犬法成立に貢献したのが、この雌のラブラドルレトリバーだった。「シンシア番」記者を1年間務めた私はその死を通じ、「人を思いやる心」の大切さを改めてかみしめている。
 2年前に入社して阪神支局に着任した時、先輩記者が書き続けてきた地域面の連載記事(今年2月に523回で終了)をまとめた単行本「介助犬シンシア」を受け取った。毎日新聞は98年、介助犬の法的認知を訴えるキャンペーンを始め、補助犬法成立後も同法への理解を呼びかける記事を掲載し続けていた。キャンペーン記事の担当になったのは、昨春だった。
 木村さん宅を訪ねた私に、シンシアは愛きょうたっぷりに近づいてきた。頭をなでると「お手」をする。「遊ぼう」と誘うように床に横たわり、おなかを見せる。一方で、木村さんが指示すれば、冷蔵庫から飲み物を取り出し、新聞や電話機を取って来る。外出時にハーネス(胴輪)をつけると、決して勝手な行動をしない立派なパートナーだった。
 木村さんがシンシアとともに行った講演は、96年から計364回に及んだ。木村さんは、声高に訴えることなく、いつも素朴な語り口だった。「交通事故に遭い投げやりになったこともあった。シンシアがいなかったら僕の人生はなかった」。その横には、ちょっと垂れた黒目で木村さんを見つめるシンシア。「グッドガール!」とほめられると、うっとりと目を閉じた。互いに支え合う絆(きずな)の強さが印象的だった。講演が終わると、木村さんとシンシアを中心に参加者が集まる。講演を聴いた人に「応援したい」と思わせる魅力があった。
 中学生のころ、シンシアの散歩のボランティアをした石川智昭さん(22)=宝塚市=は、その魅力に引き込まれた一人だ。「初めて障害者と接したので戸惑ったが、温かく迎えてくれた。シンシアの活躍を知る度に、自分も励まされた」。今、理学療法士を目指している。こうした思いの輪が全国に広がり、補助犬法が誕生した。テレビ番組でシンシアを知り、介助犬オリーブと暮らすようになった千葉市職員の山口亜紀彦さん(34)は「シンシアが敷いてくれたレールがあるから、僕たちが安心して歩んでいけるのです」と話す。
 しかし、そのレールは、まだ道半ばだ。法的に認められた介助犬は日本でまだ30頭しかいない。また、補助犬法は、飲食店やスーパーなど「不特定多数の人が利用する施設」に対し、「補助犬の同伴を拒んではならない」と義務付けているが、補助犬使用者団体がまとめたアンケートによると、補助犬使用者の約6割が同伴拒否を経験していた。
 補助犬法は昨年10月、見直しの時期に入り、今月22日に厚生労働省が検討会を発足させた。現行では、補助犬との同伴受け入れが努力規定のままの民間の職場や住宅などでの義務化や、拒否された場合の救済機関の設置などが焦点となるが、同伴拒否が残る現状を考えると、補助犬をまず知ってもらうことが必要だと痛感する。「補助犬は障害者の生きた自助具」ということへの理解は、まだまだ足りない。
 介助犬の認定は国が指定する公益法人などが行い、他人に迷惑をかけないかなど、厳しい試験がある。でも、そばにいるからといって、障害者が何でもできるようになったわけではない。「手伝えることはありませんか」と声をかけ、困っている時には手を差し伸べる。「どれだけ人を思いやることができるか」という気持ちこそ、シンシアが私たちに託したバトンだと思う。
 シンシアは12歳、人間でいえば60〜70歳だった。葬儀では、棺の中のシンシアは、多くの人から届いた美しい花に包まれていた。後継介助犬のエルモを伴いながら涙を流す木村さんに、参列した人は「シンシアは、いろいろな人の人生を変えたよね」「シンシアのおかげで、みんなが幸せになったよね」と声をかけた。
 その数々の言葉が私の胸を打った。障害者用駐車スペースを勝手に改造して「格好が悪いから」と開き直ったホテル経営者。「錬金術」にとりつかれ、被告となったIT企業の寵児(ちょうじ)。虚飾とエゴが渦巻く社会の中で、シンシアをめぐる人々の生きざまは、その対極にあるものを示した。

■写真説明 昨年12月に開かれたシンシアの介助犬引退式。シンシアと木村さん(左)の周りにはいつも参加者の輪ができた=兵庫県宝塚市で、服部写す


このウィンドウを閉じる