☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2006年5月の新聞記事 ☆☆
★★ 2006年5月 8日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

支局長からの手紙:木村さんのその後 /兵庫

 「木村さんはその後、どうしているんかなあ」。昨年介助犬を引退したシンシアが今年3月14日に息を引き取って以来、使用者の宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)を気に掛ける人の声を何度も聞きました。「四十九日」の今月1日、木村さん宅を訪ねました。
 私と木村さんとのお付き合いは、2年前に阪神支局に着任した時に「取材・報道」という立場の、いわば「仕事」として始まったものでした。その後は、私と木村さんがほぼ同年齢ということもあり、自宅を訪ねるたびに「仕事の話」は早々に切り上げて、妻の美智子さん(43)も加わって冗談を言い合いながらの食事というのがパターンになりました。
 木村さんに会うのは、シンシアの葬儀があった3月15日以来。リビングに置かれたシンシアの遺影の側に遺骨を収めた小さな箱。毎日放送(MBS)のドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」で美智子さん役を演じた女優の富田靖子さんが「シンシア、本当にありがとう」などとつづった手紙も添えられていました。
 さすがにちょっとやせた木村さんでしたが、「シンシアのおかげでいろんな人に出会え、思いがけない体験もできた。(後継介助犬の)エルモも慣れてきました。まだシンシアにはかなわないけど」と落ち着いた表情。美智子さんは「精いっぱい仕事をして、後継のエルモが決まると、さっといなくなるなんて……。最後までシンシアはすごい犬でした」とつぶやいた一言が印象的でした。心の中の悲しみを見せない木村さん夫妻との時間はあっという間に過ぎました。
 支局3階の自室に戻って、未明にMBSで再放送された「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」を見ました。ついさっきまで目の前にいた夫妻がモデルのドラマに胸を熱くしながら、私は今年1月下旬、獣医からシンシアの余命が長くないことを知らされた夫妻の姿を思い出していました。どういう言葉をかけたらいいものか、分からなかった私は「取材を受ける予定や講演予定は当面、キャンセルされて休んでは」と話すのがせいぜい。それでも木村さんは「待っている人がいるから」と、シンシアが亡くなる3日前にも三田市まで講演に出かけたのです。
 ドラマの最後のシーンは、シンシアを伴った木村さんがバスの乗車を拒否される場面。身体障害者補助犬法が施行された今ではあるはずのないことですが、同法には罰則規定がない点など、見直すべき内容があります。補助犬への理解を広め、同法の改正に向けた活動に、木村さんは再び取り組み始めています。木村さんを支えている多くの皆さんとともに、応援を続けましょう。【阪神支局長・若菜英晴】

★★ 2006年5月10日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

補助犬:兵庫・宝塚市、訓練の申請を簡素化 一度で20施設利用可

 兵庫県宝塚市は、身体障害者補助犬の訓練を市立施設で受け入れるための内規を設けた。施設ごとに許可が必要だった合同実地訓練も、一度の申請で約20の市立施設が利用可能となり、スムーズな訓練が可能となる。全国初の試みで、6月からスタートさせる。
 犬と使用者による合同実地訓練は、介助犬の場合、「座る」「待つ」などの基本訓練や、物を取ってくるなどの作業訓練に続いて行う。厚生労働省の訓練基準によると、認定試験を受ける前に、公共交通機関や商業施設などを利用し、40日以上必要とされている。しかし、訓練事業者が独自に受け入れ側と個別交渉し、都合を合わせなければならないなど非効率になりがちだった。
 内規では、対象を市内に在住、在勤する使用者と、都道府県が助成する事業者に限定。訓練には訓練士の同伴を義務付け問題が起きた時は、事業者に責任を負わせる。
 同市で介助犬エルモと暮らすコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)は「効率がよくなり助かる」と話し、NPO法人・日本介助犬アカデミー(東京都三鷹市)の橋爪智子事務局長は「全国のモデルケースとなる。他の自治体でも条件をきちんと決めたうえで、訓練犬を受け入れてくれたら」と期待している。【服部陽、吉田勝】

★★ 2006年5月13日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

身体障害者補助犬法:補助犬同伴拒否、相談窓口設置を−−厚労省検討会

 身体障害者補助犬法の見直しを考える厚生労働省の検討会が12日、開かれた。自治体の福祉担当課に窓口を設け、同伴拒否を受けた時などに相談できる体制の整備を提案するなど、検討会としての意見をまとめた。3回目の今回が最後で、今月中をめどに「身体障害者補助犬を推進する議員の会」(会長・津島雄二衆院議員)に報告書を提出する。【服部陽】

★★ 2006年5月22日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

介助犬:シンシアの納骨式行われる 兵庫・宝塚動物霊園で


木村さん夫妻によって除幕された慰霊碑=兵庫県宝塚市の宝塚動物霊園で

 兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(45)の生活を約10年サポートし、今年3月に息を引きとった介助犬シンシアの納骨式が21日、同市御殿山4の宝塚動物霊園で行われた。同園に新しく設置、この日除幕された「補助犬慰霊碑」に遺骨が納められ、木村さんとシンシアを支えたボランティアら約50人が、シンシアをしのんだ。
 慰霊碑(高さ1.5メートル、幅1.1メートル)は、シンシアの葬儀を営んだ同園が「シンシアの功績をたたえ、後の補助犬が眠る聖地にしたい」と木村さんに打診し、実現。慰霊碑には、木村さんが考えた「人にも動物にもやさしい社会に」との言葉が刻まれた。
 後継犬のエルモを伴い参列した木村さんと妻美智子さん(44)が慰霊碑を除幕し、シンシアの遺骨を納めた。木村さんは「シンシアはやさしさの輪を広げて、みんなの心に深く刻まれる存在でした」と話した。【服部陽】

★★ 2006年5月22日 朝日新聞・阪神版・朝刊 ★★

介助犬シンシアの慰霊碑建立/宝塚

★★ 2006年5月22日 読売新聞・阪神版・朝刊 ★★

シンシアたたえ 宝塚に慰霊碑 補助犬法成立に貢献

★★ 2006年5月22日 神戸新聞・本紙・朝刊 ★★

介助犬「シンシア」 功績をたたえ慰霊碑


このウィンドウを閉じる