☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2006年8月の新聞記事 ☆☆
★★ 2006年8月21日 毎日新聞・東京本社・朝刊 ★★

ティーンズに開くNewsの窓:/16 補助犬を知って 社会参加をサポート

◇補助犬は障害者の大切なパートナー。法律を知って、温かく見守って。
 「身体障害者補助犬」(補助犬)を知っていますか。盲導犬、介助犬、聴導犬のことをいい、目や耳、手足が不自由な人の生活を助ける犬のことです。盲導犬は日本で一番歴史が長く、法律できちんと認められてきました。2002年に成立した「身体障害者補助犬法」では、盲導犬に介助犬、聴導犬も加えて法律で位置づけられ、障害者にとって念願の法律となりました。でも、補助犬と一緒に店に入るのを拒否されるなど、まだまだ理解は広がっていません。どうしたら障害者にも暮らしやすい社会になるのか。補助犬を手がかりに、考えてみましょう。【服部陽】

◇ほめて育てる
 盲導犬は目が不自由な人が外出する時に、目の代わりとなって建物や段差などの障害物を教えてくれます。介助犬は手足が不自由な人のために物を拾い、ドアを開けるなど生活の介助をします。聴導犬は、耳が不自由な人にインターホンの音を教えてくれたり、車のクラクションを聞き分けてくれます。
 日本には盲導犬約960頭、介助犬約30頭、聴導犬約10頭がいます。中でも介助犬と暮らしたいと希望している人は約1万5000人いるとされ、まだまだ少ないと言えます。補助犬の先進国であるアメリカでは、約1万5000頭の補助犬が活躍しています。
 補助犬になるには、特別な訓練を受け、審査されます。介助犬の訓練の場合「立つ」「座る」など基本訓練を行った後、一緒に暮らす障害者(使用者)と「合同訓練」を40日以上行います。この時、訓練士も付き添って、使用者にアドバイスをしたり、訓練が足りないことは何かをチェックします。
 訓練士や使用者は、犬が指示を聞かなくても怒ることはありません。体罰は厳禁です。力で支配する関係では、犬と人間の絆は深まりません。犬が「仕事」をしたら「グッドボーイ」「グッドガール」と言ったり、頭をなでるなどしてほめてあげます。そうすれば犬も喜び、仕事は楽しいものだと思うようになるのです。

◇02年に法律
 補助犬のうち、日本で約40年の歴史がある盲導犬については「道路交通法」14条1項(目が見えない者の保護)に規定されています。しかし、介助犬や聴導犬について書かれた法律はなく、単なるペットと見られがちでした。これを社会的、法的に認めたのが02年成立した「身体障害者補助犬法」(補助犬法)です。使用者が国会に訴え続けた成果で、障害者の社会参加を促すため、補助犬との同伴を保障した法律です。
 補助犬法では公共施設、バスやタクシーなどの公共交通機関はもちろん、多くの人が出入りするスーパーやレストランなどでは、補助犬との同伴を受け入れることが義務になりました。「犬の嫌いなお客さんがいるから」と言って拒否することは認められません。
 盲導犬の場合は、補助犬法ができる前と同じく、国家公安委員会という国の機関が指定した団体が訓練、認定を行います。一方、介助犬、聴導犬の認定は犬を訓練する事業者が自ら認定をしてきたので、基準がばらばらでした。このため、補助犬法では認定・審査をできる団体を厚生労働大臣が指定することにしました。認定にあたっては、使用者が指示する動作ができるかを実際にスーパーなどで試験します。補助犬法では、使用者は他人に迷惑をかけないようにきちんと犬を管理しなければならない、とも書かれています。
 補助犬と一緒に暮らすことで、障害者は外出しやすくなるなど行動範囲が広がり、積極的な社会参加ができるようになります。その目的のために、補助犬法は、同伴を保障するだけでなく、良質な補助犬を確保することを目指した世界初の法律なのです。

◇なくそう同伴拒否
 補助犬法ができてから今年で4年。「法律ができたから補助犬への理解が進んだ」と思うかもしれませんが、まだまだ課題があり、今は法律を見直す時期に入っています。車椅子生活で介助犬エルモと暮らし、補助犬への理解を広めようと活動している兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)に聞きました。

――補助犬を巡ってはどんな問題がありますか?
 法律ができてからは確かに補助犬がペットと見られることは少なくなりました。でも、補助犬法で同伴受け入れが義務化された施設でも、使用者の約6割が補助犬と一緒にレストランに入るのを拒否されるなどの経験があることが、アンケートで分かりました。同伴拒否がある以上、まだ補助犬自体が十分には理解されていないのかなと思います。

――補助犬法の見直しでどんなことを要望していますか?
 同伴拒否がなくなればいいのですが、拒否されたことを相談できる窓口を作ってほしいと望んでいます。また、生活する中で多くの時間を過ごす住宅や職場では、民間の施設の場合は受け入れが義務化されていません。このため、就職を断られたり、住むマンションを探すのに苦労することもあります。このようなことがないよう、義務化した法律に改正してもらいたいと思います。今は義務化を後押しするため署名を集め、国会に提出しようと活動しています。

――補助犬がもっと増えて、みんなが理解してくれるようになるといいですね。
 「補助犬法を知っていますか」と講演会でいつも聞きますが、手を挙げる人は1割ぐらいで、認知度は低いのが現状です。補助犬は障害者にとって体の一部ですし、大切なパートナー。拒否されることなく、もっといろんな所へ行ければ、障害者の社会参加も進むはずですし、障害者を見かけたら「お手伝いをすることはありませんか」と声をかけてくれると、とても助かります。
 なかなか補助犬を見る機会は少ないですが、法律を知ってもらって、温かく見守ってもらえたらと思います。

◆街で見かけたら
◇「介助犬」などと書かれたハーネス(胴輪)をつけている時は、補助犬は「仕事中」です。使用者に無断でさわったり、呼びかけないようにしましょう。
◇規則正しく食事をしています。勝手に食べ物をあげないでください。
◇補助犬はペットではなく、きちんと訓練を受け、認定された犬です。人にかみつくことはありません。
◇体をいつも清潔にしています。食品売り場でも心配する必要はありません。
◇補助犬を連れた人が困っているようだったら、「お手伝いすることはありませんか」と声をかけてみましょう。
◇補助犬と使用者が、飲食店などに入るのを拒否されていたら「受け入れてください」と店員に言ってください。
◇みんなの街が補助犬の仕事場。仕事がしやすいように、やさしく、温かく見守ってください。(毎週月曜掲載)




◆もっと知りたい方へ 参考図書・ホームページ◆

◇図書
▽木村佳友、毎日新聞阪神支局取材班「介助犬シンシア」毎日新聞社
▽補助犬同伴受け入れマニュアル作成委員会編、NPO法人日本介助犬アカデミー監修「よくわかる補助犬同伴受け入れマニュアル」中央法規出版

◇ホームページ
▽身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会
 http://www.geocities.jp/hokaishiren/
▽厚生労働省の補助犬に関するページ
 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/index.htmll

★★ 2006年8月21日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

介助犬エルモ:ボローニャ展に木村さん夫妻、エルモと一緒「笑顔」−−西宮 /兵庫

 西宮市大谷記念美術館(同市中浜町)で開催中の「2006 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」(毎日新聞社など主催)に20日、宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)と妻美智子さん(44)が介助犬エルモと一緒に訪れた。
 木村さんは98年から毎年、介助犬シンシア(今年3月没)とともに同展を訪れてきたが、後継犬のエルモはこの日、美術館への入館自体が初めて。大勢の見学客を前に、最初はきょろきょろと周りを見渡し、落ち着かない様子だったが、徐々に木村さんに寄り添い、鑑賞のペースに合わせて足を進めていた。
 一方、木村さん夫妻も犬をモチーフにした作品を見つけると「エル君の友達だよ」と絵を指差し、エルモに話しかけた。木村さんは「毎年、雰囲気が違い楽しいですね。今年は日本人の方の作品も多く、うれしかったです」と笑顔で語った。【生野由佳】

★★ 2006年8月23日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

補助犬:受け入れ拡大を 木村佳友さんが宝塚市長と面会、国に意見書提出示す /兵庫

◇啓発ビデオ活用、全国に発信
 介助犬エルモと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)が22日、同市の阪上善秀市長と面会した。身体障害者補助犬法で努力規定にとどまる民間の住宅や職場での補助犬受け入れについて、阪上市長は義務化を求める意見書を市議会で取りまとめ、国に提出する意向を示した。【服部陽】
 阪上市長が面会を申し出て実現。木村さんはエルモと市長室を訪れた。木村さんは、同法で受け入れが既に義務化されている飲食店や宿泊施設などでも、補助犬使用者の約6割が同伴拒否を経験したことなどを説明。市内の施設への啓発と、補助犬に関する教育の充実を要望。阪上市長は市商店連合会などに同伴拒否をなくすよう呼びかけたり、市教委が99年に作った啓発ビデオを改めて活用することを約束した。
 阪上市長は「補助犬に関することは、全国に先駆けて宝塚からどんどん発信していきたい」と述べ、木村さんも「熱心に話を聞いていただいたので有意義な時間が過ごせました」と話した。
 木村さんらが行っている補助犬受け入れ義務化拡大の署名は、身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会のホームページ(http://www.geocities.jp/hokaishiren/)で受け付けている。

★★ 2006年8月23日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

補助犬:紙ふうせん、街頭ライブ 法改正へ署名も−−あす尼崎 /兵庫

 身体障害者補助犬法改正に理解を深めてもらおうと、人気フォークデュオ「紙ふうせん」が24日、阪神尼崎駅前の尼崎中央5丁目商店街(井原勝理事長)で、街頭ライブと署名集めをする。
 尼崎市は、メンバーの後藤悦治郎さん(60)の出身地で、平山泰代さん(59)も学生時代を過ごし、愛着を持っている。介助犬シンシア(今年3月永眠)と暮らした木村佳友さん(46)さんらと親交を深め、歌を通して補助犬の重要性を訴えてきた2人は「大好きな尼崎の人たちに、補助犬受け入れ義務化拡大に力を貸してもらいたい」と街頭ライブを提案。商店街側も快諾した。懐かしのヒットソングのほか、シンシアをモデルにした「あなたの風になりたい」や「補助犬トリオ」などを歌い、署名を呼びかける。木村さんと後継の介助犬エルモも参加する。
 ライブは同市神田中通5のスーパー「シャンティかんだ」前で。午後2時、3時、4時の3回で各15分程度。無料。【樋口岳大】

★★ 2006年8月25日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

補助犬:重要性訴え、「紙ふうせん」歌声で応援−−尼崎でライブ /兵庫

◇「法改正へ追い風に」署名350人も
 身体障害者補助犬法の改正を実現しようと、フォークデュオ「紙ふうせん」が24日、阪神尼崎駅前の商店街で、街頭ライブと署名活動をした。宝塚市で介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(46)らも参加し、この日だけで約350人分の署名が集まった。
 木村さんら補助犬使用者は、民間の住宅や職場での補助犬受け入れ義務化などを訴え、先月から署名活動を始めた。この活動を後押ししようと、歌を通じて補助犬の重要性を訴えている「紙ふうせん」の後藤悦治郎さんと平山泰代さんがライブを企画した。
 この日は、木村さんの生活を支えた介助犬シンシア(今年3月永眠)をテーマにした「あなたの風になりたい」などを披露。木村さんやボランティアらが署名を呼びかけると、買い物客らが足を止めて応じていた。
 木村さんは「尼崎の人にもたくさん署名してもらい感謝します。法改正への追い風になると思います」と話していた。【服部陽】


このウィンドウを閉じる