|
☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2006年10月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2006年10月 9日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
介助犬シンシア:「ありがとう」 東京でしのぶ会 /兵庫
宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)を約10年にわたって支え、今年3月に息を引き取った介助犬シンシアをしのぶ会が8日、東京都千代田区の全共連ビルで開かれた。木村さんは、後継の介助犬エルモと出席し、シンシアの軌跡を紹介。会場には「シンシア、ありがとう」と、感謝の思いが広がった。
NPO法人「日本介助犬アカデミー」(横浜市)の主催。シンシアを訓練した社会福祉法人「全国介助犬協会」(東京都八王子市)のメンバーや介助犬使用者ら約50人が出席した。シンシアの子犬のころ、訓練時代、身体障害者補助犬法成立までの活躍などがスクリーンに映し出された。木村さんは「シンシアは本当にみんなに愛されていました」と語った。出席した全国介助犬協会の八方恵美子さん(54)は「シンシアは立派に仕事を果たしたんだ、とうれしく思いました」と話していた。【生野由佳】
|
★★ 2006年10月15日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
のじぎく兵庫大会:「きみに伝えたい」 選手・観客大合唱−−開会式 /兵庫
◇障害者スポーツ、秋晴れに咲く
兵庫国体から引き継ぎ、県内で14日、開幕した第6回全国障害者スポーツ大会「のじぎく兵庫大会」。秋晴れの下、ユニバー記念競技場(神戸市須磨区)であった開会式には約1万8000人の観客が詰め掛け、約5300人の選手団と一緒に大会テーマ曲「きみに伝えたい」を大合唱した。共生の社会実現を目指して心を一つにした姿は、国体の感動を再びよみがえらせた。開会式終了後は競技も始まり、選手たちはハンディをものともせず、日ごろの練習の成果を発揮した。16日までの期間中、「はばたこう ともに今から ひょうごから」をスローガンに、熱戦を展開する。【武内彩】
◇介助犬エルモも行進
開会式に先立ちオープニングプログラムがあり、トランポビクスのメンバーや幼稚園児らによる元気いっぱいの「はばタンダンス」で幕を開けた。車椅子バスケットボールやフットベースボールなど障害者スポーツのデモンストレーションも披露され、修練した技に拍手が送られた。
開会式では、宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)と、木村さんの車椅子生活を助ける介助犬エルモらを先頭に選手団が入場した。最後に神戸市選手団約290人と県選手団約420人が入場するとひときわ大きな手拍子。
皇太子さまが「この大会を契機として、すべての人が安心して暮らせ、その持てる能力を最大限に発揮できるユニバーサル社会づくりへの取り組みが更に進むよう希望します」とお言葉を述べられた。10日に閉幕した兵庫国体から引き継いだ炬火(きょか)がスタンド最上段の炬火台に点火されると、会場の熱気は最高潮に。
その後、選手団を囲んで、鮮やかな衣装をまとった約800人のダンサーが、人の優しさの中で震災からよみがえる兵庫の地を表現した歓迎演技を披露し、会場を魅了した。終わりには、ダウン症の青年らでつくる楽団「あぶあぶあ」の演奏に合わせて、選手、観客、ボランティアらが「きみに伝えたい」を合唱。「ありがとう この気持ちをきみに伝えよう」などと、メッセージを歌に託した。
|
★★ 2006年10月25日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
シンシア基金:補助犬活躍し障害者が暮らしやすい街に 宝塚LC45万円寄付 /兵庫
◇「補助犬が活躍し障害者が暮らしやすい街に」
補助犬支援のため新種のバラ「シンシアたからづか」を販売している宝塚ライオンズクラブ(井関幹雄会長)は24日、毎日新聞阪神支局を通じて、毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に収益金の一部45万円を寄付した。
同クラブは00年からバラを販売してきた。今年創設45周年を迎えたことから、記念事業の一つとして寄付した。井関会長は「補助犬が活躍し、障害者がより暮らしやすい街になってほしい」と話した。
介助犬シンシアは宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)のパートナーだったが、昨年12月に引退し、今年3月に息を引き取った。
この日、同クラブの例会で、木村さんは後継犬エルモと一緒に講演し、「介助犬は障害者にとって、なくてはならない存在。これからも育成にご支援いただきたい」と協力を呼びかけた。【生野由佳】
|