|
☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2006年11月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2006年11月 9日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
補助犬受け入れ:トラブルわずか…義務化求め署名提出へ
民間の住居や職場、学校で補助犬を受け入れた際にトラブルとなったケースが1割前後しかないことが、「日本介助犬使用者の会」など補助犬の関係4団体が実施したアンケートで分かった。トラブルもほとんどが話し合いで解決できるものだった。使用者団体は受け入れを促すため、現行の身体障害者補助犬法で努力義務にとどまっている受け入れ規定を完全義務化するよう求め、近く衆参両院議長に約10万1000人分の署名を提出する。
同法は02年5月に成立し、盲導犬と介助犬、聴導犬を補助犬と定義した。国や地方自治体が管理する施設、公共交通機関、飲食店や宿泊施設など不特定多数の人が利用する施設で、身体障害者が同伴する補助犬の受け入れを拒否してはならないと規定している。しかし、民間の住居や職場、学校の受け入れは、努力規定になっている。
4団体は今年5〜7月、補助犬の利用者980人に対し、郵送や電子メールなどでアンケートを実施し、445人から回答を得た。マンションなど集合住宅に住む149人に入居後のトラブルの有無を質問したところ「あった」は約14%の21人。内容は排せつや犬嫌いの人とのトラブルで、補助犬の役割を説明すると、ほとんどが解決した。
職場や学校に補助犬を同伴している169人のうち、トラブルが「あった」と回答したのは約9%の15人。毛やにおいに関するクレームなどで、最終的には補助犬を理解してもらい、住居と同様に解決できた場合が多いという。断るケースは、補助犬について知識が不十分で、負担を過大に懸念しているとみられる。
「日本介助犬使用者の会」会長の木村佳友さん(46)は「補助犬は社会的なマナーを訓練されている。補助犬をよく知らず、拒否される事例が多いが、住居や職場は人間が生きる上で最も大切な場所。義務化することで、受け入れを促進させてほしい」と訴えている。【玉木達也】
|
★★ 2006年11月12日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬シンポジウム:法の問題点考える 兵庫・宝塚で19日開催
障害者の社会参加を進めようと、「第15回障害者週間記念事業 第8回身体障害者補助犬シンポジウム」が19日、兵庫県宝塚市の市立東公民館で開かれる。
同市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委員会の主催。午前の部(10時から)は、演劇などの後、補助犬シンポを開催。▽介助犬エルモと暮らす木村佳友さん=宝塚市在住▽盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん=同市在住▽盲導犬ブルックと暮らす佐木理人(あやと)さん=点字毎日編集部――の3人が、見直し時期を迎えた身体障害者補助犬法の問題点などを語る。
午後の部(1時半から)は、「あたりまえに働きたいんや」と題した座談会を開き、障害者らが就労問題を語り合う。その後、補助犬のテーマ曲を歌う宝塚市の女声合唱団「宝塚ヴィオレット・エコ」と、盲導犬グレースとともに全国各地でトーク&コンサートを続ける同市在住の音楽家、前川裕美さんによるコンサートがある。
入場無料。手話通訳、要約筆記あり。東公民館は、阪急宝塚線山本駅から南へ徒歩約5分。問い合わせは、宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。
|
★★ 2006年11月14日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
身体障害者補助犬シンポジウム:障害者週間記念事業 19日、宝塚で /兵庫
◇第15回障害者週間記念事業 第8回身体障害者補助犬シンポジウム
「なくそう心の段差」をテーマに、19日午前10時から、宝塚市山本南2の市立東公民館(阪急宝塚線山本駅から南へ徒歩約5分)で。同市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委の主催。▽「おあや座」の演劇▽介助犬エルモと暮らす木村佳友さんらが身体障害者補助犬法の問題点を考えるシンポジウム▽障害者の就労問題を語り合う座談会▽「宝塚ヴィオレット・エコ」と、盲導犬使用者の音楽家・前川裕美さんのコンサート――など。模擬店やバザーもある。入場無料。要約筆記、手話通訳あり。問い合わせは宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。
|
★★ 2006年11月15日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬:受け入れ義務化へ 超党派議員が改正試案

身体障害者補助犬法の改正を求める署名を議員に提出した補助犬使用者=衆院第一議員会館で14日午後3時43分、長谷川直亮写す |
超党派の国会議員で作る「身体障害者補助犬を推進する議員の会」(津島雄二会長)は14日、総会を開き、現在は補助犬の受け入れが努力義務になっている民間の職場や学校、住宅での義務化と、拒否事例などの相談対応を都道府県の責務にする改正の試案をまとめた。このうち、職場と学校での義務化と相談対応の責務については近く改正案を整えたうえで提出する構えで、今国会中にも成立する見通しとなった。改正を求めていた使用者団体は約10万1000人の署名を議員の会に提出した。
補助犬法は、盲導犬と介助犬、聴導犬を補助犬と定義。国や地方自治体が管理する施設、公共交通機関、飲食店や宿泊施設など不特定多数の人が利用する施設では、既に身体障害者が同伴する補助犬の受け入れが義務化されている。
議員の会がまとめた試案では、▽受け入れ拒否に関する苦情の申し出などの相談対応の責務を都道府県に課す▽(民間の職場や学校の)事業主に受け入れ義務を課す▽住宅を管理する者に受け入れ義務を課す、となっている。ただし、受け入れ義務化には、補助犬の使用により著しい損害が発生するなどのやむを得ない場合を除くという例外規定を設ける。
住宅での義務化については、借地借家法との調整など例外規定の内容を詰めるのにさらに時間がかかるため先送りすることになった。
補助犬法は03年10月に全面施行されたが、既に受け入れが義務化されている公共施設などでも拒否が相次ぐなどの問題が浮上。使用者側は苦情の申し立てができる救済機関の設立や、民間の住居や職場、学校での受け入れ義務化を要望していた。【玉木達也、生野由佳】
|
★★ 2006年11月15日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬:願いようやく、一歩進んだ 法改正案成立へ、使用者喜びの声
「ようやく私たちの願いが一歩進んだなあ、という感じです」。現行の身体障害者補助犬法で努力規定にとどまる民間の職場や学校での補助犬の受け入れ義務化などを内容とする改正案が14日、今国会中にも成立する見通しになり、使用者から喜びの声が上がった。
02年10月に一部施行された同法の付則は、3年後の見直しを定めているが、結論が先延ばしにされてきた。これに対し、使用者団体は昨年1月、「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」(補改使連、竹前栄治会長)を設立、法改正を求めて署名活動などを進めてきた。10万人以上の署名を「身体障害者補助犬を推進する議員の会」に提出したこの日、朗報が飛び込んだ。
補改使連副会長の木村佳友さん(46)=兵庫県宝塚市=は「仕事なしでは生活できない。職場の受け入れが進むことは障害者の社会参加につながる」と期待。改正案に受け入れ拒否に関する相談対応の責務を都道府県に課すことも盛り込まれることについて「障害者側、受け入れ側の双方にとっての調整役になるはず」と評価した。
一方、住宅での義務化が先送りされることについて、介助犬使用者の平野恵美子さん(57)=横浜市=は「障害が進み、エレベーターのある住宅に引っ越したいが、介助犬の同伴を断られ、見つからない」と現状を打ち明け、「改善を急いでほしい」と訴えた。【生野由佳】
|
★★ 2006年11月15日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
身体障害者補助犬法:改正案成立の見通し 宝塚市、意見書の一部認定「評価」 /兵庫
◇宝塚市がコメント
身体障害者補助犬法の改正案が今国会中にも成立する見通しとなったこと受け、宝塚市福祉推進室の菅政男室長は「市議会が9月に可決した意見書の一部が認められたのは評価したい」とコメントした。
同市在住のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)のパートナーだった介助犬シンシア(今年3月永眠)にちなみ、同市は「シンシアのまち」を宣言。ハーネス(胴輪)の購入補助や、市立施設での補助犬訓練の申請を簡素化するなど、先進的な取り組みをしてきた。
一方、意見書に盛り込まれ、補助犬使用者も求めていた住宅での同伴受け入れ義務化が先送りになったことについて、菅室長は「残念。今後は改正法案の中身をよく見て、補助犬使用者の意見を聞きながら今後の対応を考えたい」と話した。【田畑知之】
|
★★ 2006年11月15日 朝日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
身体障害者補助犬受け入れを 法改正求め10万人署名
|
★★ 2006年11月15日 読売新聞・東京本紙・朝刊 ★★
職場などで「補助犬お断り」、無理解に法改正を要請
|
★★ 2006年11月15日 産経新聞・東京本紙・朝刊 ★★
職場に補助犬受け入れ義務 超党派で法案調整
|
★★ 2006年11月17日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
支局長からの手紙:案ずるより産むがやすし /兵庫
宝塚市で19日に開く「第15回障害者週間記念事業 第8回補助犬シンポジウム」を前に、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)使用者に、「一歩前進」の報が飛び込みました。
身体障害者補助犬法は、民間の職場、住宅などでの補助犬の同伴受け入れを努力規定にとどめ、見直し時期は1年前に来ました。補助犬使用者は「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」(補改使連)をつくり、努力規定でなく義務化を求めてきましたが、厚生労働省の検討会は今年6月、「義務化は時期尚早」と慎重な姿勢を見せ、超党派の国会議員でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の動きも鈍りがちでした。
そこで補改使連は署名活動を開始。使用者は全国に約1000人しかいませんが、10万人分も集まり、今月14日、議員の会に提出。その思いが通じたのでしょう。その日、議員の会の総会後、阿部知子衆院議員は「本国会で改正案を出す。何とか間に合わせたい」と言明したのです。
改正内容は、(1)民間の職場での補助犬受け入れを義務づける(2)行政が受け入れに関する相談窓口を設置する−−の2点。補改使連の竹前栄治会長は記者会見で、「これは人権問題。できるだけ早く改正に取り組んでほしい」と要望し、介助犬エルモと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さんは「相談窓口があると、トラブルが起きても個人負担が軽くなる。受け入れ側も相談できるようになり、受け入れ態勢が進むのでは」と期待感を示しました。
ただ今回は、民間住宅での義務化は見送りになりそうです。介助犬オリーブと暮らす千葉市の山口亜紀彦さんは「個人の家主にバリアフリーやエレベーターの設置までは望んでいないが、受け入れは『案ずるより産むがやすし』。トラブルがほとんどないことを見てほしい」と訴えました。
使用者団体は今年、住宅や職場での受け入れ状況をアンケートし、住宅入居時にトラブルはなかったという答えが91%を占めました。それでも受け入れる側の拒否反応が強い事例も見られました。たとえば−−。
「補助犬の同居について、周りの15世帯の同意書を取るよう管理者に言われた」「中古マンションを買えなかった。売り主は補助犬法のコピーを配って全住民に働きかけてくれたが、1戸が応じず反対運動を始めた」
これらのトラブルに補助犬は何の責任もありません。補助犬は障害者の車椅子であり、つえです。欠かせないものなのです。職場、住宅での理解が進まないと、障害者の生活の場が制限され続けるわけです。
健常者と障害者の垣根をなくしたい。そういう思いで19日の補助犬シンポジウムが開かれます。【阪神支局長・二木一夫】
futagi@white.plala.or.jp
|
★★ 2006年11月19日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
補助犬シンポ:宝塚できょう−−入場無料 /兵庫
障害者や補助犬への理解を深めようと、「なくそう心の段差」をテーマにした「第15回障害者週間記念事業 第8回身体障害者補助犬シンポジウム」は19日午前10時〜午後4時、宝塚市山本南2の市立東公民館で開かれる。
午前の部は、▽宝塚障害福祉市民懇談会による「愛と理解の市民賞」表彰▽「おあや座」の演劇▽補助犬シンポ−−など。午後の部(1時半〜)は、▽障害者の就労問題を語り合う座談会「あたりまえに働きたいんや」▽補助犬のテーマ曲を歌う女声合唱団「宝塚ヴィオレット・エコ」と、盲導犬グレースとともに全国各地でトーク&コンサートを続ける音楽家、前川裕美さんのコンサート−−などが行われる。
補助犬シンポのパネリストは、▽介助犬エルモと暮らす木村佳友さん▽盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん▽盲導犬ブルックと暮らす点字毎日編集部の佐木理人(あやと)さん。改正案が今国会に提出される予定の身体障害者補助犬法をめぐる課題などを語る。
宝塚市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委の主催。入場無料。模擬店やバザーもある。手話通訳、要約筆記あり。会場の東公民館は阪急宝塚線山本駅から南へ徒歩約5分。
|
★★ 2006年11月20日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
補助犬シンポ:同伴拒否絶えない実態の改善など訴え
兵庫県宝塚市で19日、「第15回障害者週間記念事業 第8回身体障害者補助犬シンポジウム」が開かれ、約300人が参加した。民間の職場や学校での同伴受け入れを義務化する身体障害者補助犬法改正案が今国会中にも提出される見通しとなったが、補助犬使用者らは、努力規定にとどまる民間住宅での義務化や、同伴拒否が絶えない実態の改善などを訴えた。
市や障害者団体、毎日新聞社などの実行委員会が主催。シンポでは介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(46)と盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん(56)、盲導犬ブルックの使用者で点字毎日編集部勤務の佐木理人(あやと)さん(33)が、若菜英晴・毎日新聞大阪本社社会部長をコーディネーターに討論した。
木村さんは「アンケート結果からは補助犬を巡る大きなトラブルはほとんどない」と説明。佐木さんは「私たちはマナーを守り、理解を広げていきたい」と話し、中山さんは「(同伴拒否は)飲食店の事情もある。使用者から見える場所に預けるスペースを義務づけては」と提案した。
最後に近く介助犬と暮らす甲南女子大4年、木村まどかさん(24)が「補助犬という人生のパートナーを得ることで意欲さえあれば社会参加ができ、希望を持つこともできるのです」との大会アピール文を読み上げた。【生野由佳】
|
★★ 2006年11月20日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
補助犬シンポ:「心の段差」ない社会へ 役割や現状を解説−−宝塚 /兵庫
宝塚市で19日開かれた「第15回障害者週間記念事業 第8回身体障害者補助犬シンポジウム」。介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(46)と盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん(56)、盲導犬ブルックと暮らす佐木理人さん(33)ら使用者が、補助犬の役割や同伴拒否の現状などを熱心に解説。満席の参加者は、民間の職場や学校での同伴受け入れ義務化を盛り込んだ補助犬法改正に向け、「心の段差」のない社会の実現を誓った。【田畑知之、幸長由子】
■シンポ・座談会
シンポでは、中山さんと佐木さんら補助犬使用者3人がパネリストとして課題を指摘した。
木村さんは「補助犬法では、民間の住居や職場での受け入れは努力目標。生活の基盤で補助犬の使用が保障されていないと、障害者の社会参加も進まない」と訴えた。
午後の座談会は「あたりまえに働きたいんや」がテーマ。宝塚市社会福祉協議会の中山猛さんの司会で、障害を持ちながら仕事に就く3人と、知的障害者が介護用ベッドの組み立て事業などを行う「宝塚市手をつなぐ育成会」職員の松下祐介さんが意見交換した。肢体障害を持ち携帯電話の組み立てを行う栗野涼平さんは「障害者を受け入れる会社があることが、私たちの何よりの励みになる」と語った。
■愛と理解の市民賞
宝塚障害福祉市民懇談会の「愛と理解の市民賞」の表彰があり、手話サークル活動に取り組んでいる岡本明美さん(57)=同市雲雀丘=の功績がたたえられた。
岡本さんは、阪神大震災を機に手話サークルに参加。宝塚ろうあ協会の活動を支え続け、聴覚障害者の代弁者として市民に実情を訴えていることなどが評価された。
■コンサート
同市の女声合唱団「宝塚ヴィオレット・エコ」(大浜敬子代表)が、介助犬シンシアを取り上げた「あなたの風になりたい」など9曲を熱唱。大浜代表は「車いす利用者ら聴衆の心に届くように歌いました」。盲導犬グレースと暮らす音楽家、前川裕美さんが「涙そうそう」などを歌った。
介助犬候補ヴァニラ(雌、3歳)と訓練準備を始めた車いすの木村まどかさん(24)=宝塚市逆瀬台=と同市の小規模作業所「ヒーリングカフェ・レモンツリー」で活動する南畑賢さん、大野貴司さんの3人が補助犬法改正を訴えるアピール文などを読み上げた。
|