☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2007年3月の新聞記事 ☆☆
★★ 2007年3月 9日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

補助犬:理解広めよう 木村さん講演会と「紙ふうせん」コンサート−−20日 /兵庫

◇宝塚ホテルで20日、チャリティー形式

 宝塚ホテル(宝塚市梅野町)で20日、介助犬エルモと暮らす同市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)の講演会と人気フォークデュオ「紙ふうせん」のコンサートが開かれる。補助犬の普及・理解を広めるため、会場で寄付金を集めるチャリティー形式で、木村さんに寄託される。
 身体障害者補助犬法が努力規定にとどめている民間の職場、住宅などへの補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴受け入れ義務化を目指し、木村さんと紙ふうせんは昨年8月、阪神尼崎駅前の商店街で街頭ライブと署名活動をした。署名活動を手伝った女性団体「国際ソロプチミスト宝塚」(村主みや子会長)が同法改正に向け、今回の講演会&コンサートを主催する。
 20日午後1時半〜3時半、すみれの間で。木村さんが「介助犬と生きて〜シンシアがくれた希望そしてエルモへ〜」の題で講演し、エルモも介助の様子を実演する。紙ふうせんは、昨年3月に永眠したエルモの先代介助犬シンシアをテーマにつくった「あなたの風になりたい」や「補助犬トリオ」「冬が来る前に」などを歌う予定。定員200人で参加無料。
 申し込み・問い合わせは、佐野さん(072・759・8748)。

★★ 2007年3月15日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

介助犬シンシア:没1年 木村さん夫妻、慰霊碑に花束−−宝塚動物霊園 /兵庫

 車椅子生活を送る宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)を約10年間支え、身体障害者補助犬法の制定に大きな役割を果たした介助犬シンシアが息を引き取ってから14日で丸1年を迎えた。木村さん夫妻らは後継介助犬エルモとともに、宝塚動物霊園(同市御殿山4)を訪れ、シンシアが眠る補助犬慰霊碑に花束などを供えて静かに手を合わせた。【生野由佳】

 木村さん宅のペットだったシンシアは96年7月、育成団体で訓練を受け、介助犬になった。98年に毎日新聞が「シンシア」キャンペーンを始め、02年に補助犬法が成立。この間、木村さんとともに介助犬の法的認知を訴えて全国を回った。
 05年12月、介助犬を引退、エルモにバトンタッチした。昨年1月、ひ臓に腫瘍(しゅよう)が見つかり、3月14日に12歳で永眠した。
 この日、慰霊碑前には、シンシアの好物だった豆腐や犬用の菓子も供えられた。木村さんは「1年はあっという間。シンシアまでいかないが、エルモもしっかりしてきました」。妻美智子さん(44)は「シンシアがまだそばにいるような気がします」と話し、いとおしそうに遺影を眺めた。
 墓前に手を合わせた木村さんは「天国では2年生。おてんばぶりを発揮せず、友達と仲良くしてね。私たちを応援して下さい」とシンシアに語りかけた。

★★ 2007年3月21日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

介助犬:エルモと一歩一歩 木村佳友さんが講演−−宝塚 /兵庫

 介助犬エルモと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)が20日、宝塚ホテル(同市梅野町)で「介助犬と生きて」と題して講演した。フォークデュオ「紙ふうせん」も出演し、補助犬をテーマにした「補助犬トリオ」などの歌を披露して障害者の社会参加促進を願った。
 国際ソロプチミスト宝塚(村主みや子会長)の主催。木村さんは、介助犬が電車やスーパーなど公共スペースで、どう行動するのかを紹介。「障害者となり、どん底に落とされた人たちが介助犬と一歩一歩、進もうとしてます」と語りかけた。
 紙ふうせんは、エルモの先代介助犬シンシアをテーマにした「あなたの風になりたい」も披露。歌声を通じ、補助犬への理解を呼びかけていた。【生野由佳】

★★ 2007年3月23日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

身体障害者補助犬法:成立、施行5年 今も生きる介助犬シンシアの心

◇やさしさの輪、広げたい 身体障害者に希望運んだ、シンシアの死から1年

 身体障害者の社会参加を促すための「身体障害者補助犬法」の成立、施行から今年で5年。法に明記された「3年後の見直し」時期を過ぎても、民間の職場などへの補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴受け入れは努力規定にとどまる。だが、それを義務化する同法改正に向けた動きが今、使用者や国会議員の間で進んでいる。今月14日には、兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(46)と暮らし、補助犬法成立に貢献した介助犬シンシアが息を引き取って1年がたった。シンシアが社会に問いかけたものを改めて振り返り、法改正の意義や補助犬使用者の現状を考えてみる。【生野由佳】



◇手記−−木村佳友さん

 私の不自由な生活を10年余りの長きにわたり支えてくれたシンシアが天国へ旅立ち、1年が過ぎました。シンシアは介助犬の存在を世間に知らせ、身体障害者補助犬法の成立にも大きく貢献してくれました。同時に私たちの大切な家族でもありました。
 一昨年に介助犬を引退し、後継のエルモにバトンタッチしてからは、我が家の愛犬としてのんびりと過ごしていました。しかし、昨年初め、脾臓(ひぞう)にガン(血管肉腫)が見つかり、すぐに手術しましたが、その1カ月後には肝臓にも転移し、獣医師の先生から「食べたいものを食べさせ、したいようにさせてください」と言われ、泣きながら帰ったのを思い出します。
 シンシアは亡くなる日の朝まで食べ物を口にし、排泄(はいせつ)もして、いつも寝ていたクッションの上で家族に見守られながら亡くなりました。苦しまずに逝ったのがせめてもの救いです。
 その後も、私たちに何かできることがあったのではないかと悔やまれる日が続きましたが、そのかたわらで慰めてくれたのがエルモです。1年前は、勝ち気なシンシア姉さんの下で、まだまだ頼りない弟のエルモでしたが、今では私の講演や国会への陳情などにも同行し、頼もしい介助犬として活躍しています。
 シンシアと共に暮らした12年の間には、さまざまな出来事がありました。印象深いのは、自宅のガレージで車いすから車に乗り込む際にバランスを崩して転倒し、コンクリートの上でもがく私の手元へ、電話の子機を運んできたことです。あのときは助かったと心の底からほっとし、同時にうれしさもあり、安堵(あんど)とも喜びともつかぬ涙が出て、いとおしさがこみ上げてきたのを思い出します。
 また私と共に364回もの講演に全国各地を飛び回り、幾度となく上京し、国会や省庁へ介助犬の法的認知を求めてはたらきかけました。一方で、私の住む宝塚市で始まった小さな支援の輪が次々と広がり、毎日新聞では、98年9月に連載「介助犬シンシア」(06年2月に523回で終了)が始まり、介助犬のための「シンシア基金」も設けられ、たくさんの人から温かいご支援もいただきました。
 今、シンシアは宝塚動物霊園に建立された補助犬慰霊碑の中で静かに眠っています。
 補助犬法が成立して5年になります。この法律には「施行後3年での見直し」が明記されており、私たち補助犬使用者は2年前に協議会を作り、見直しを求める活動を続けていますが、いまだ改正には至っておりません。
 昨年は「民間の住宅・職場などにおける補助犬の受け入れ義務化」を求める署名活動も行いました。皆様のご協力のおかげで10万人分を超える署名が集まり、法改正への大きな追い風となって、今国会中には審議される予定です。
 補助犬法の成立により、補助犬使用者の社会参加はスムーズになりました。それでも補助犬の同伴拒否は後を絶ちません。先日もエルモと一緒にレストランへ入ろうとしたところ、入店を断られ、悲しい思いをしました。きっとまだまだ私たちの努力が足りないのでしょう、シンシアが天国からそう言っているような気がします。いつも私に寄り添い、たくさんの出会いを運んでくれたシンシア、心からありがとうと言いたいです。
 そして、その功績に報いるためにも、シンシアが芽生えさせた「やさしさの輪」を、これからはエルモと一緒に広げていきたいと思います。



◇「仕事が出来る」喜び−−盲導犬ウインクと暮らす中山君江さん(57)=兵庫県宝塚市

 約20年間盲導犬と暮らしている。「1頭目のヴィッキーには好きな時に外出できる喜びを、2頭目のウインクには仕事ができる喜びを教わった」
 24歳で弱視、30代半ばで視力を失った。盲導犬と出合ったのは36歳。「世界が広がり、以前のように自分の時間で動けるようになった」。ヴィッキーは、阪神大震災で街並みが変わっても、工事個所や駐車車両など障害物を避けてくれた。
 昨年、障害者の自立支援、福祉の向上を目指すNPO法人「とことこ」を設立。理事長を務めながらウインクとの生活を楽しんでいる。
 補助犬法を「多くの人が補助犬を知るきっかけとなった」と評価し、「全盲のしんきゅう師らが盲導犬を同伴して働ける職場環境を整えてほしい」と語った。



 ◇当たり前の生活実現−−介助犬オリーブと暮らす山口亜紀彦さん(35)=千葉市美浜区

 23歳の時、交通事故で下半身がまひし、車いす生活に。腎臓もわずらい、水分を多く取る必要があったが、高熱でベッドから起き上がれず、病状が悪化した。そのころ、シンシアの存在をテレビで知り、介助犬との生活を考え始めた。
 千葉市の職員で、職場に同伴勤務を希望したが、「法的に認知されていない」と拒否された。シンシアと木村さんによる補助犬法成立に向けた活動に励まされ、説得を3年間続け、02年5月、同伴許可を得た。
 03年に結婚、昨年6月には長男海空斗(みくと)ちゃんが誕生。「ごく当たり前に生活が出来ることは幸せ」
 「補改使連」の事務局長。「シンシアが国を動かしてつくった法律。一人でも多くの障害者が社会参加できるように活動を続けたい」



◇安全を与えてくれた−−聴導犬クリップと暮らす奥村信子さん(58)=京都府亀岡市

 電話、玄関のチャイム、電子レンジ、「奥村さん」と呼ぶ声。それらを聞いたクリップが前脚で体をタッチして教えてくれる。妊娠を機に聴力が弱くなり、30歳のころ難聴者になった。愛犬が死んだ01年3月、聴導犬使用者の募集を知り、巡り合わせを感じ応募した。
 聴覚障害は見た目では分かりにくいが、クリップと行動することで「見える障害になった」。耳が不自由だと伝えなくても、身ぶりや筆談で応対する人が増えた。やかんを火にかけたのを忘れることもなくなり「安全も与えてくれた」。
 難聴者は増えている。補助犬法成立で障害者の社会参加は進むが、「手帳の余白などで筆談してくれる人に出会うと、一日が楽しい気持ちになります」と聴覚障害者の気持ちを代弁する。




◇職場で受け入れ義務化を−−「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長・阿部知子衆院議員

 国会議員でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」(津島雄二会長)事務局長の阿部知子衆院議員に、補助犬法改正案のポイントを聞いた。

――シンシアはどんな存在でしたか。

 国会に来て、介助犬を見える存在にしてくれたのがシンシアでした。木村佳友さんの視線を追い、物を拾ったり、車椅子をひもで引っ張る姿に、主人のために懸命に働く「気配り犬」だなあと感じました。聴導犬が電話の音を聞いて使用者に知らせるように、補助犬は指示で動くのでなく、パートナーとして自ら仕事をするんです。シンシアの活躍で、介助犬という名称がずいぶん浸透したように思いますね。

――補助犬法見直しでは、どんなことを要望しているのですか。

 補助犬法改正案は今国会中にも提出しますが、都道府県に相談窓口の設置を求めています。飲食店の入店拒否は保健所、交通機関でのトラブルは交通局というように。相談は、利用者からのほか、使用者や補助犬のマナーの悪さに困った飲食店などからの苦情も受け付けます。良質な補助犬と暮らす街づくりを目指し、使用者はもちろん、補助犬育成団体にも十分に責任を持ってほしいと思っています。
 また、障害者雇用を義務づけている56人以上の職場や学校に対し、基本的に補助犬の同伴受け入れを義務化します。当たり前に生活できる環境を整えていくのです。ただ、民間の住宅への義務付けは、障害者や高齢者ら住宅契約が困難な人がいる中で、補助犬使用者に限るのは難しい。入居困難な人全体の住宅対策を進める必要があります。

――補助犬を普及させるには、どうしたらいいでしょうか。

 補助犬を医療、リハビリの分野にも役立てていくべきだと思います。介助犬使用者は、交通事故などで車いす生活を送る人が多いのですが、病気で体が不自由な人も介助犬と社会生活を送ることが可能です。介助犬は、障害の程度に合わせて訓練します。作業療法士、理学療法士ら医療関係者に補助犬を知ってもらい、普及につなげていきたいですね。



■解説
◇公の場で相次ぐ同伴拒否

 厚生労働省によると、全国の補助犬は、▽盲導犬952頭(昨年3月末現在)▽介助犬36頭(今月1日現在)▽聴導犬12頭(同)――で合計1000頭。身体障害者が約325万人いることを考えると、まだまだ少ない。
 補助犬法は02年に成立・一部施行され、03年10月に全面施行。交通機関など不特定多数の人が利用する公共施設への補助犬同伴受け入れを義務付けたが、同伴拒否が相次いだ。また、生活基盤となる民間の職場や学校などは努力義務とされ、使用者拡大の大きなネックになっている。
 同法は一部施行の3年後に見直しするよう定め、厚労省は検討会を設置。昨年6月、民間の職場などへの義務化には「社会的認識が十分でなく時期尚早」との見解を示した。補助犬使用者でつくる「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」(補改使連、竹前栄治会長)は、署名活動を進め、昨年11月、「身体障害者補助犬を推進する議員の会」に約10万2000人分を提出した。
 議員の会は、▽民間の職場と学校への同伴受け入れ義務化▽受け入れに関する相談窓口設置――を盛り込んだ改正案をまとめた。民間の住宅への受け入れ義務化は、借地借家法との関係などから調整が必要で、改正案には含めなかった。


このウィンドウを閉じる