☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2007年5月の新聞記事 ☆☆
★★ 2007年5月 1日 毎日新聞・但馬版・朝刊 ★★

支局長からの手紙:補助犬ワッペンあります /兵庫

 まず写真をご覧ください。ハートの中に犬の横顔が描かれています。市役所、図書館などの公共施設、ホテル、旅館、大型量販店などの玄関や入り口に、この「補助犬入店ワッペン」が掲示されているのをたびたび見かけるようになりました。
 実は、このワッペンが目に留まるようになるまで、長い長い物語がありました。ご記憶の方も多いと思いますが、「介助犬シンシア」というタイトルで、1998年9月から400回以上にわたって地域面に連載されました。毎日放送テレビでドラマにもなりました。
 内容を簡単に振り返ります。交通事故で下半身不随となり、車椅子で生活する宝塚市在住の木村佳友さんと、ラブラドルレトリバー種の雌「シンシア」が連載の主人公です。周囲の人たちの応援を受けながら、障害者の社会参加の促進と、介助犬の必要性を訴え、2002年10月に施行された身体障害者補助犬法の成立までを軸に、同僚記者たちが取材しました。
 少々堅苦しい文言になりますが、この法律の目的は「良質な身体障害者犬の育成及びこれを利用する身体障害者の施設等の利用の円滑化を図り、もって身体障害者の自立及び社会参加の促進に寄与する」となっています。
 さらに「国、地方公共団体、公共交通事業者、不特定多数の者が利用する施設の管理者等は、その管理する施設等を身体障害者が利用する場合、身体障害犬の同伴を拒否してはいけない」と定めています。この法律では補助犬を盲導犬、介助犬、聴導犬と定義しています。
 豊岡支局はいろいろな方の訪問を受けます。つまり「不特定多数が利用する施設」と判断しました。そこで支局の玄関ドアに「補助犬入店ワッペン」を張りました。このワッペンは手元に50枚あります。必要と思われる方には無料でお分けします。ご連絡ください。
 但馬地方は04年10月、大型の台風23号で大きな被害を受けました。被災者同士が助け合った経験があります。人に優しく寄り添うことの大切を知っています。このワッペンが、但馬に広く溶け込むことを願っています。
         ◇
 あいさつが遅くなりました。1日付で着任した小園長治です。よろしくお願いします。【小園長治】

★★ 2007年5月25日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★

補助犬法:超党派議員が改正案提出へ 職場受け入れ義務化

 超党派の国会議員でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」(津島雄二会長)は24日、東京都内で総会を開き、民間職場への補助犬受け入れ義務化などを柱とした「身体障害者補助犬法改正案」を取りまとめた。津島会長は、開会中の通常国会に改正案を提出する考えで、「今国会中の成立ができることを望んでいる」と述べた。
 改正案のポイントは、▽障害者雇用義務のある事業所などは職場への補助犬同伴を拒んではならない▽都道府県などは補助犬受け入れ施設からの苦情や相談に応じ、助言・指導する−−の2点。
 身体障害者補助犬法は02年に成立し、03年から全面施行。交通機関など不特定多数の人が利用する施設への補助犬受け入れを義務付けたが、法施行後も同伴拒否が相次ぎ、補助犬使用者らからは都道府県などが相談役を果たすよう求める声が強かった。また民間職場や住居への補助犬同伴受け入れが努力義務にとどまっていたため、実効性のある法改正が望まれていた。このうち住居の受け入れ義務化については借地借家法との調整などが必要となるため、今回の改正案には盛り込まれなかった。
 今国会は残り約1カ月と審議時間が少なく、参院選を控えて会期延長も難しい状況。このため「議員の会」は、厚生労働委員長による改正案提出を目指している。
 一方、補助犬使用者らからは改正案の実現を願う切実な声が相次いだ。
 法改正を求め10万人以上の署名を提出した「身体障害者補助犬法改正対策使用者団体連絡協議会」の竹前栄治会長は「補助犬を取るか、仕事を取るかでは生活できない。同伴拒否の事例が相次いでおり、相談窓口の役割は欠かせない」と現行法の不備を訴える。介助犬「エルモ」と暮らす兵庫県宝塚市の木村佳友さん(46)は「障害者の社会参加を支えるため、与野党の枠を超えて、早期成立を考えてほしい」と要望した。【生野由佳】

このウィンドウを閉じる