☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2007年11月の新聞記事 ☆☆
★★ 2007年11月24日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★

補助犬シンポ:12月2日に兵庫・宝塚で開催

 障害者の社会参加を進めようと、「第16回障害者週間記念事業 第9回身体障害者補助犬シンポジウム」が12月2日、兵庫県宝塚市安倉西2の市総合福祉センターで開かれる。同市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委員会の主催。入場無料。
 午前の部(10時から)では演劇などの後「社会の中で輝きたいんや!」と題した座談会を開き、障害者らが社会参加の問題を語り合う。午後の部(1時半から)では、補助犬シンポを開催する。
 シンポでは▽介助犬エルモと暮らす木村佳友さん▽視覚障害者の中山君江さん▽介助犬ヴァニラと暮らす木村まどかさんの3人(いずれも宝塚市在住)と「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長の阿部知子衆院議員が補助犬使用者を取り巻く問題点を話し合う。この後、声楽家、浜渦章盛さんと音楽グループ「ローゼンビート」のミニコンサートがある。
 手話通訳、要約筆記あり。会場はJR・阪急宝塚駅から阪神バスで「総合福祉センター前」下車。問い合わせは宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。

★★ 2007年11月27日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

「神戸・甲南大学」移動支局を開局します

 12月3日〜9日、神戸市東灘区岡本の甲南大学キャンパスを拠点に「神戸・甲南大学」移動支局を開局します。これは、毎日新聞が今年度から実施している公募方式の移動支局として6回目にあたるもので、「知と地域」をテーマに連続特別講座などを開きます。どなたも無料で参加できます。ふるってご参加ください。(一部の講座は事前申し込みが必要です)。

3日(月)午後3時、822教室=介助犬シンシアと暮らした木村 佳友さん&介助犬エルモ号、藤原健・毎日新聞編集局長「シンシアがくれた希望」

4日(火)午後3時、221教室=増田耕一・毎日新聞新規事業開発室長「ニュース検定で養う『時代を見抜く目、生き抜く知識』」

5日(水)午後3時、822教室=与良正男・毎日新聞論説委員「政界・ここだけの話」

6日(木)午後1時、824教室=中村秀明・毎日新聞編集局次長兼経済部長「企業の明暗をわけるもの」

7日(金)午後3時、222教室=元プロ野球選手で江戸川大学教授、ソフトバンクホークス取締役の小林至さん「社会科学とマネジメントからみるプロ野球」

8日(土)午後2時、121教室=社会福祉法人 プロップ・ステーション 理事長、竹中ナミさん「ICTが切り拓くチャレンジド(障害を持つ人)の未来」
 竹中ナミさんの講演会は事前申し込みが必要です。希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号を明記した上、大阪市北区梅田3の4の5、電話06−6346−8661、ファクス06−6346−8665、毎日企画推進センター内「竹中ナミ講演会受講者希望」係まで、ハガキかファクスで申し込んでください。11月30日締切(消印有効)。定員300人で、参加者多数の場合は抽選とさせていただきます。

★★ 2007年11月28日 毎日新聞・東京本紙・夕刊 ★★

身障者補助犬法:改正案、参院で全会一致で可決、成立

 都道府県に補助犬の相談窓口を置くことや大規模事業所に補助犬受け入れを義務付ける「身体障害者補助犬法」改正案が28日、参院本会議で全会一致で可決され、成立した。

★★ 2007年11月28日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★

身体障害者補助犬法:「ようやく」「不安解消」 改正案成立に、使用者ら喜びの声

 28日、参院本会議で可決、成立した身体障害者補助犬法改正案。
 本会議場の傍聴席では盲導犬や介助犬を連れた使用者や支援者らが審議を見守った。改正案は衆院で今月2日に可決されたものの、年金や防衛官僚の疑惑を巡る紛糾などで参院での審議が遅れており、関係者が待ち望んだ成立だった。(8面参照)

「ようやく、私たちの願いが国に届いた」。介助犬エルモと暮らすコンピュータープログラマー、木村佳友さん(47)=兵庫県宝塚市=は胸をなで下ろした。木村さんらは10万人以上の署名を集め、法改正を繰り返し訴えてきた。都道府県に設けられる予定の相談窓口について「同伴拒否の対応もしてほしいが、施設など受け入れ側にとって役に立つ情報窓口であってほしい」と期待する。
 交通事故による障害で車椅子生活を送る木村まどかさん(25)=同市=は介助犬ヴァニラを連れての就職を希望している。「これから社会に出る身として、仕事場の同伴受け入れ義務化は本当にうれしい」と喜んだ。
 木村さんは「会社で鉛筆や書類を落とすたびに隣の人に拾ってもらうと考えると、就職自体、気が引けたが、改正で不安は解消した」という。
 一方、改正案を提出した超党派の「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長、阿部知子衆院議員は「補助犬と障害者が当たり前に暮らせる社会へと一歩前進した」とコメントした。【生野由佳】

★★ 2007年11月28日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★

身体障害者補助犬法:改正法が成立 受け入れ義務拡大

 都道府県に補助犬の相談窓口を置くことや大規模事業所に補助犬受け入れを義務付ける「身体障害者補助犬法」改正案が28日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。盲導犬や介助犬、聴導犬の公的施設への受け入れ義務などを定めた同法は02年10月から段階的に施行されているが、同伴拒否なども多く、受け入れをさらに進める法改正が補助犬使用者から望まれていた。(2面に関連記事)
 改正法は、都道府県が窓口を設け、法に反して同伴拒否する施設への説明や調整を図る一方、受け入れ施設側の苦情などにも対応することを定めた。また、障害者雇用義務がある従業員56人以上の事業所で、障害者が補助犬同伴を希望した場合は事業主に受け入れを義務化する。事業所の同伴受け入れは従来「努力義務」にとどまり、「仕事中だけ補助犬を手放すことは不可能」と法整備を求める声が上がっていた。
 改正法による相談窓口の設置は来年4月1日、事業所への同伴義務化は同10月1日の予定。【生野由佳】

★★ 2007年11月29日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

身体障害者補助犬法:改正案成立 「やっと国際水準に」 木村さん顔紅潮 /兵庫

◇「うれしくて」と顔紅潮

 都道府県に補助犬の相談窓口を置くことや民間企業への同伴受け入れを義務付ける内容の「身体障害者補助犬法」改正案が参院本会議で可決、成立した28日。補助犬使用者や超党派でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」(津島雄二会長)のメンバーらは会見し、口々に喜びを語った。防衛問題などをめぐり激しい攻防が続く参院本会議場に姿を見せた補助犬たちに、センセイらも笑顔を見せていた。【生野由佳】

 この日午後、衆院第一議員会館であった会見で、元厚相で衆院議員の津島会長が「小さな一歩ですが、評価してほしい。補助犬の社会的地位の向上に、法が力を発揮することを期待する」と述べた。盲導犬使用者の竹前栄治さん(77)=東京都町田市=は「課題は残るが、日本の補助犬受け入れ体制は、やっと国際水準になった」と感慨深げだった。
 この数年間、補助犬使用者の先頭に立って法改正を訴えてきた介助犬使用者の木村佳友さん(47)=宝塚市=は「法改正を求める使用者団体を立ち上げて約3年。成立の瞬間にはうれしくて涙が出た」と顔を紅潮させた。成立の瞬間に立ち会おうと、広島市から駆け付けた介助犬使用者の藤岡幸子さん(59)も「役立つだけでなく、心もいやしてくれる介助犬を知ってもらい、仲間を増やしたい」と期待を込めた。
 議員の会は今後、今回の改正で見送られた民間住宅への受け入れ義務化などについて検討を続けるという。


このウィンドウを閉じる