|
☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2007年12月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2007年12月 3日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
補助犬シンポジウム:兵庫・宝塚で開催
「第9回身体障害者補助犬シンポジウム」が2日、兵庫県宝塚市であった。約360人が参加し、補助犬使用者らが、11月28日に成立した改正身体障害者補助犬法の課題などについて議論した。第16回障害者週間記念事業を兼ね、市と障害者団体、毎日新聞社などで作る実行委が主催した。
パネリストは、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(47)=宝塚市▽介助犬ヴァニラを使用する木村まどかさん(25)=同▽視覚障害者の中山君江さん(57)=同▽阿部知子衆院議員(社民)の4人。
改正法では、事業所への補助犬同伴受け入れ義務や行政相談窓口の設置を新たに規定した。近く就職活動を始める木村まどかさんが「職場では、私の手足であるヴァニラと一緒に受け入れてもらいたい」と訴えた。
木村佳友さんは「ようやく(改正法が)成立し、ほっとしている。障害者と健常者が相手を思いやる心を大切にすれば、補助犬の受け入れも進むのではないか」と話した。(詳報は今月中旬に掲載する予定です)
|
★★ 2007年12月 3日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
補助犬シンポジウム:バリアフリー社会実現の輪を 木村さんら改正法など論議 /兵庫
◇家庭や職場にやさしさ広げよう−−宝塚
宝塚市の市総合福祉センターで2日、開かれた「第16回障害者週間記念事業 第9回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬シンポでは、介助犬や盲導犬といった補助犬と共に暮らすなどしている木村佳友さん(47)、中山君江さん(57)、木村まどかさん(25)と、衆院議員で「身体障害者補助犬を推進する議員の会」事務局長の阿部知子さん(59)が今国会で成立した改正身体障害者補助犬法の意義や、なお残る問題点を語り合った。【池内敬芳、津久井達、山田奈緒】
■座談会
午前の部で「社会の中で輝きたいんや!〜風をおこそう〜」と題した座談会があった。市社会福祉協議会の中山猛さん(46)らの司会で、▽精神障害者自助グループ「スカイ宝塚」の高瀬建三さん(57)▽小規模作業所「障害者情報クラブILセンター」の土井克哉さん(40)▽知的障害者施設「宝塚育成事業所」の馬場一弘さん(52)−−の3人が、障害者の立場から社会参加のあり方について意見を交わした。
「社会参加とは何か」という問いに、ホームヘルパー2級の資格を生かして働く高瀬さんは「何かをしてみたいという気持ちになること」、公園清掃などの仕事をしている馬場さんは「人の役に立ちたいと思うこと」と話した。小児まひで言葉を発することのできない土井さんも、文字板を押して音声を出す機械を使い、「普段の生活が社会参加」と訴えた。
■シンポジウム
午後の部の補助犬シンポは、木村佳友さんら4人のパネリストが補助犬法改正後の課題を議論した。
中山さんは「法律があっても、店などに受け入れられるかどうかは、相手が犬好きか否かに左右される」と指摘。佳友さんは「住居や職場など、すべての場所で補助犬を受け入れてほしい」と話し、まどかさんは「これからどんどん社会に出て行きたい」と抱負を語った。
コーディネーターを務めた毎日新聞阪神支局の野原靖次長(41)は「今日聞いたことを家庭や職場に持ち帰って広げ、やさしさの輪を広げてください」と締めくくった。
■愛と理解の市民賞
宝塚障害福祉市民懇談会の「愛と理解の市民賞」の表彰があった。
表彰されたのは、精神障害者の家族会活動に貢献した医師の石田卓さん(78)▽ボランティアで宝塚市立養護学校の児童・生徒の散髪をする美容師の尾上初美さん(48)▽身障者療護施設で洋菓子作りを教えている武田忠治さん(73)▽身障者療護施設で車椅子の整備などのボランティア活動をしている宝塚売布協会。
また、市民への啓発のために公募した「障害者(児)の幸せを考える標語・作文・詩」の表彰もあった。入選者は以下の通り。
【標語】松尾実侑(みう)さん(市立山手台中2年)【作文】若林侑希さん(雲雀丘学園小2年)【詩】河口壮志さん
◇全員で「ふるさと」合唱
■コンサート
劇とコンサートも会場を盛り上げた。障害者が参加している劇団「おあや座」は、早口言葉を散りばめたオリジナル劇「おあやや 母親におあやまりなさい」を上演した。
尼崎を拠点に活動する音楽家の浜渦章盛さんとローゼンビートのメンバーがミニ・コンサート。平和や反差別をテーマに浜渦さんが作った歌を中心に8曲を演奏し、唱歌の「ふるさと」を参加者全員で合唱した。浜渦さんは会場で、自作曲のCDを販売し、その売上金を毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に寄付した。
また、「バリアフリー社会の実現の輪を宝塚から広げていこう」というアピールと、障害者の日である12月9日を祝日にしようという訴えを呼びかけた。
ステージ上での発言や歌詞は、聴覚障害者にも理解できるように手話通訳と要約筆記でも伝えられた。
■参加者の声
ILセンター(宝塚市)職員の川原崎浩史さん(24)は「毎年シンポジウムを楽しみにしている。回を重ねることで市民への啓発になる。もっと一般の人に参加し兵庫てほしい」。車椅子を利用する同市安倉西2の谷尻美也香さん(69)は「多くの障害者が一般の人に溶け込んで生活していることを実感した。これからも一人前の人間としての努力を忘れないようにしたい」と話した。
|
★★ 2007年12月 4日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
毎日新聞移動支局:神戸・甲南大 講座で介助犬の受け入れ訴える
神戸市東灘区の甲南大に開局した「神戸・甲南大学移動支局」で3日、介助犬エルモと暮らす兵庫県宝塚市の木村佳友さん(47)と、藤原健・毎日新聞大阪本社編集局長による特別講座「シンシアがくれた希望」があった。
シンシアはエルモの先代介助犬。交通事故で車いす生活になった木村さんを約10年間支えた。木村さんは「身体障害者補助犬法施行後も入場拒否されるケースがある。介助犬を受け入れる温かい社会になってほしい」と訴えた。【藤原崇志】
|
★★ 2007年12月 4日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★
移動支局:特別講座「シンシアがくれた希望」開かれる
「知と地域」をテーマに神戸市東灘区の甲南大に開局した「神戸・甲南大学移動支局」で3日、介助犬エルモと暮らす兵庫県宝塚市の木村佳友さん(47)と、藤原健・毎日新聞大阪本社編集局長による特別講座「シンシアがくれた希望」があり、学生ら約40人が聴き入った。
シンシアはエルモの先代介助犬。交通事故で車いす生活になった木村さんを約10年間支えた。
講座では、藤原局長が、木村さんやシンシアとの出会いを契機に毎日新聞が行った「身体障害者補助犬法」制定のキャンペーン報道の経緯などを説明。木村さんは「法施行後も公共施設やレストランで入場拒否されるケースがある。介助犬は障害者の手足と同じ。介助犬を受け入れる温かい社会になってほしい」と訴えた。【藤原崇志】
|
★★ 2007年12月 4日 毎日新聞・神戸版・朝刊 ★★
毎日新聞移動支局:助け合いの大切さ訴え 介助犬の講座で幕開け−−甲南大 /兵庫
神戸市東灘区の甲南大キャンパス5号館1階に3日開局した毎日新聞「神戸・甲南大学移動支局」には、本紙の紙面やパソコンが並び、市民や学生が訪れた。9日までの7日間、「知と地域」をテーマにしたニュースを発信する拠点となる。
開局式には杉村芳美・同大学長や大藪典子・同市東灘区まちづくり推進課長、学生ら約30人が参加した。山崎一夫・毎日新聞大阪本社副代表のあいさつ後、杉村学長が「大学と地域の交流を毎日新聞を通して広く発信したい」と述べた。
特別講座「シンシアがくれた希望」では、介助犬エルモと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(47)と藤原健・毎日新聞大阪本社編集局長が介助犬について講演した。シンシアはエルモの先代介助犬で約10年間、車椅子生活の木村さんを支え、木村さんと共に「身体障害者補助犬法」制定に貢献。その姿はテレビドラマにもなったが、昨年3月に息を引き取った。
木村さんは、シンシアやエルモが床に落ちた硬貨を拾ったり、冷蔵庫のドアを開けてジュースを取り出す様子を映像で紹介。「シンシアは介助犬の存在を世の中に広め、人に助け合う大切さを教えてくれた」と語った。
木村さんによると、介助犬の認定を受けているのは全国で40頭。年間約10頭ずつ育成されているが、増えておらず、木村さんは「介助犬を必要とする人の潜在的需要は約1万5000人ある。制度を整える必要がある」と訴えた。藤原局長は「補助犬マークはシンシアをモデルにしている。シンシアは心の中に生きている」と述べた。
経済学部3年の管葵さん(20)は「エルモの行儀が良く驚いた。介助犬を友人にも広めたい」と話していた。【藤原崇志】
◇
きょうの予定 4日午後3時、221教室=増田耕一・毎日新聞新規事業開発室長「ニュース検定で養う『時代を見抜く目、生き抜く知識』」
|
★★ 2007年12月 5日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
介助犬:愛知・長久手に専門訓練施設建設へ 全国初
手足の不自由な人を助ける介助犬と訓練士を育成する全国初の専門の訓練施設が、愛知県長久手町に建設される。事業主の社会福祉法人日本介助犬協会(東京)が4日発表した。09年4月にオープンし、当面は年間で介助犬10頭、訓練士5人の養成を目指す。
同協会によると、全国約175万人の肢体不自由者のうち、介助犬の助けを必要とする手足に障害のある人は約1万人とみられる。だが実際に活動している介助犬は現在、全国でわずか39頭。介助犬を公共の施設や交通機関に同伴できるとした身体障害者補助犬法の施行が02年と日が浅く、認知度が極めて低いことが背景にあり、約1000頭が活動中とされる盲導犬に比べ、普及育成の立ち遅れが目立つ。
同協会は本部の賃貸ビルに訓練センターを持つが、育成は年間4頭が限度。そこで本格的な施設の建設を計画、愛知万博会場に近い長久手町北部の民有地に候補地が見つかり、同町も歓迎した。施設は鉄骨2階建て延べ1250平方メートルの「中部訓練センター」で、約3億円の建設費は自己資金のほか、行政などの助成金や寄付金で賄う方針。
日本介助犬使用者の会の木村佳友会長(47)は「介助犬への理解を深めてもらうためにも専門施設に期待したい」と話していた。【坂東伸二】
|
★★ 2007年12月 8日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★
土曜解説:補助犬法改正後の課題=阪神支局・生野由佳
◇民間住宅受け入れ対策が急務
盲導犬や介助犬、聴導犬を「身体障害者補助犬」と位置づけ、障害者の社会参加を進める目的で制定された「身体障害者補助犬法」の改正案が、11月28日に成立した。これまで努力義務にとどまっていた民間企業への同伴受け入れが義務化され、補助犬に関する相談窓口が各都道府県に設けられる。いずれも、補助犬使用者らが強く求めていた改正だ。
同法は02年5月に成立し、同10月から順次、施行された。国や地方公共団体の施設、公共交通機関やホテル、スーパーなど不特定多数が出入りする場所での同伴受け入れを義務づけた。だが、補助犬使用者団体のアンケートによると、6割の使用者が法施行後も同伴拒否を経験している。
日本で約50年の歴史を持つ盲導犬を知る人は多いが、それでも、いざ店や職場に盲導犬連れの障害者が現れると、「入れていいか、分からない」「上と相談しなければ」など、言葉は丁寧でも受け入れを拒み、障害者を傷つけるケースが繰り返されている。都道府県の相談窓口がこうしたトラブル解決に積極的な役割を果たすことが期待される。
だが、改正後も残る課題は多い。職場での同伴受け入れが義務化されたといっても、対象事業所は障害者雇用促進法上の障害者受け入れ義務がある従業員56人以上の事業所に限られる。視覚障害者の主な就労先であるマッサージやしんきゅう院の多くは、受け入れ義務の対象外となる。
また今回の改正で見送られた項目に、一般民間住宅での受け入れ義務化がある。賃貸アパートやマンションなどで居住を拒まれる例があり、補助犬使用者らは「住宅こそ生活基盤の確保」と早急な対策を望んでいる。
厚生労働省によると、全国の補助犬は▽盲導犬965頭(今年3月現在)▽介助犬40頭(同10月現在)▽聴導犬13頭(同)−−の1018頭。これに対し身体障害者は約350万人いる。補助犬普及はまだ途上で、法律が社会に浸透しているとは言えない。
兵庫県宝塚市で介助犬ヴァニラと暮らす木村まどかさん(25)は交通事故で車椅子生活を送る。大学を出たものの、就職には迷いがあったが、補助犬同伴を職場に義務付けた今回の法改正に「ヴァニラと一緒なら、社会に出て働けるかも」と期待する。「補助犬連れでどこへでも行けるバリアフリー社会」はまだ遠いが、改正法が障害者の社会進出に弾みを付けることは間違いない。
|
★★ 2007年12月25日 毎日新聞・東京本社・朝刊 ★★
特集:神戸・甲南大学移動支局(その1) 地域と大学、交流促進
「地域再生」を目指した公募による移動支局の第6弾「神戸・甲南大学移動支局」は12月3〜9日、神戸市東灘区の甲南大学キャンパスを拠点に開局した。今回のテーマは「知と地域」。6回の連続特別講座のほか、本紙・くらしナビに「毎日かあさん」を連載中の漫画家、西原理恵子さんを招いた市民記者塾、学生と地域住民による「エコ&クリーン活動」を行い、全国に情報発信した。各講座・事業には、学外からも多数の参加者があり、地域と大学の新しい交流の姿を示した。
■特別講座
◆シンシアがくれた希望−−藤原健・毎日新聞大阪本社編集局長
◇疑問が国を動かした
毎日新聞が、木村佳友さんとシンシアに会ったのは98年、私は阪神支局長だった。シンシアのような介助犬は、施設にも入れず鉄道にも乗れなかった。介助犬の入場拒否は、犬が介助する障害者の拒否を意味する。どうすべきかを、支局で話し合った。連載を始め、理解を広げ、法律をつくるよう社会に訴えることにした。震災を経験した阪神間の人々は助け合うことの大切さを知っていた。まず、兵庫県宝塚市が動き、そして、衆参両方の国会議員全員が賛成して身体障害者補助犬法が成立した。連載が世界でも例がない画期的な法律に結びついた。
◇木村佳友さん
交通事故で首の骨を折って車いすの生活になった。介助犬の同伴が拒否され、介助犬がいることで逆に行動範囲をせばめられ、経済的、肉体的にもつらかった。毎日新聞の報道によって新たな法律が制定され、状況は劇的に変わった。11月には法改正も行われ、56人以上の従業員がいる民間の事業所では補助犬(介助犬)の受
話題け入れも義務付けられた。しかし、介助犬は全国でまだ40頭しかいない。潜在的な需要は1万5000人あるとされ、まだまだ課題は多い。
事故の後、死んだ方がましだとあきらめかけた時もあったが、シンシアが希望をくれた。シンシアはがんで死んだが、後継のエルモが私を支えてくれている。介助犬の役割を理解し、介助犬を受け入れる温かな社会になってほしい。
|