|
☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2008年6月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2008年6月 6日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
トライやる・ウィーク:障害者補助犬を中学生が学ぶ /兵庫
「トライやる・ウィーク」で、毎日新聞阪神支局の職場体験をしている宝塚市立光ガ丘中2年の岩橋聖(しょう)君(14)と小野美勇士(みゅうじ)君(13)の2人が5日、介助犬エルモと暮らす同市の木村佳友さん(48)宅を訪れ、身体障害者補助犬について学んだ。
木村さんは在宅でコンピュータープログラマーの仕事をする傍ら、日本介助犬使用者の会の会長として、介助犬の普及・理解を求める活動をしている。
木村さんは「落とした書類を拾うなどの手助けをしてくれる」とエルモを紹介。隣の部屋からコードレス電話の子機を取ってきたり、冷蔵庫からジュース缶を口でくわえて取り出したりする様子を紹介した。小野君は「介助犬になるまで何年ぐらいかかるのですか」と質問。木村さんは「実際の訓練は1年から1年半ぐらい。スパルタ教育ではなく、愛情たっぷりにほめて育てています」と答えていた。【生野由佳】
|
★★ 2008年6月22日 中日新聞・朝刊・愛知版 ★★
介助犬は“命綱” 長久手に訓練センター開設へ
|
★★ 2008年6月30日 毎日新聞・中部・朝刊 ★★
介助犬:目指し、2頭旅立ち 愛知の家庭で成長、東京のセンターで訓練へ
体の不自由な人をサポートする犬を育成する社会福祉法人「日本介助犬協会」(本部・東京都八王子市)は29日、介助犬訓練センター建設が予定されている愛知県長久手町で、1年にわたって一般家庭で育てられてきた子犬たちを引き取る式典を行った。今後、八王子のセンターで介助犬となる訓練を続ける。
引き取られたのはラブラドルレトリバーの雄でハリーとハッチの2頭。生後2カ月だった昨年7月から1年間、人間になれるため、名古屋市名東区と同県安城市の家庭で育てられてきた。式では、2頭の生育の様子を映像で紹介したほか、家族との記念撮影なども行われ、中には別れを惜しんで泣き出す子どもたちもいた。
協会によると、全国で介助犬を必要とする人は1万人いるが、認定された介助犬は5月1日現在で41頭にとどまっている。来年4月、毎日新聞社会福祉事業団の「シンシア基金」や東海3県の補助で、同町に全国初の本格的な介助犬訓練センターが完成する予定。
かつて介助犬「シンシア」と暮らしていた木村佳友・介助犬使用者の会会長も2代目のエルモを伴って来場。「2頭の犬を苦労して育ててくれた人のために、介助犬とともに前向きな生活をしたい」と話していた。【山田一晶】
|
★★ 2008年6月30日 読売新聞・中部・朝刊 ★★
介助犬目指し 子犬2頭訓練施設に入所
|
★★ 2008年6月30日 朝日新聞・朝刊・愛知版 ★★
介助犬目指し訓練所に入所
|
★★ 2008年6月30日 中日新聞・朝刊・愛知版 ★★
「介助犬中部センター」で入所式 2匹が東京の施設で訓練へ
|