☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2008年8月の新聞記事 ☆☆
★★ 2008年8月 8日 毎日新聞・朝刊・愛知版 ★★

介助犬総合訓練センター:全国初の専門施設、名称決まる−−長久手 /愛知

◇障害者と一緒に宿泊も−−愛称募集

 体の不自由な人を助ける介助犬と訓練士を育成する全国初の専門の訓練施設として、社会福祉法人・日本介助犬協会(東京都)が長久手町に建設を進める施設の名称が「介助犬総合訓練センター」に決まり、7日発表された。協会の高柳友子事務局長は「犬だけでなく、障害者が社会参加のために犬とともに訓練する施設にしたい」と話した。【岡崎大輔】

 施設は09年4月開館予定で鉄筋2階建て延べ約1600平方メートル。犬の訓練スペースのほか、介助犬を目指す犬と障害者が一緒に訓練しながら宿泊できる部屋を5室設ける。
 7日は、介助犬が駐車場の発券機からチケットを取ったり、人が落とした小銭を拾ったりするデモンストレーションも行われた。
 協会によると、全国で介助犬を必要とする人が約1万人いるのに対し、認定された介助犬はわずか41頭(5月現在)。当面は年間で介助犬10頭、訓練士5人の養成を目指す。
 オートバイの事故で全身マヒとなり、介助犬と約12年間生活する木村佳友さん(48)=兵庫県宝塚市=もこの日、予定地を訪れ「施設から介助犬が誕生する日が楽しみ」と期待していた。
 協会はメールなどで施設の愛称を募集している。問い合わせは事務局(042・668・2464)。

★★ 2008年8月25日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

イタリア・ボローニャ国際絵本原画展:木村さんが介助犬と鑑賞 /兵庫

◇エルモ似の作品も

 西宮市大谷記念美術館(同市中浜町)で開催中の「2008 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」(毎日新聞社など主催)に24日、宝塚市に住むコンピュータープログラマー、木村佳友さん(48)と妻の美智子さん(46)が介助犬エルモと一緒に訪れた。
 川辺雅美・学芸課長の案内で鑑賞。佳友さんは98年から毎年、介助犬と同展を訪れており、先代の介助犬シンシアの後を継いだエルモが同伴するのは3度目。会場ではたくさんの子どもたちの注目を集めていたが、木村さんの鑑賞ペースにあわせ、のんびりと足を進めていた。木村さんは「今年は犬をモチーフにした作品が多く、とても楽しめました。エルモに似たかわいい黒犬の原画もありましたね」と話していた。原画展は9月28日まで。【生野由佳】

★★ 2008年8月31日 毎日新聞・朝刊・愛知版 ★★

介助犬総合訓練センター:鉄骨高騰で予算オーバー 一般から、寄付募る /愛知

◇北京五輪、原油高騰のあおり−−長久手に建設予定

 長久手町に建設される「介助犬総合訓練センター」=写真は完成イメージ図、日本介助犬協会提供=の建設費が、鉄骨の価格高騰などで当初の試算より大幅に膨らむことが分かった。建設する社会福祉法人・日本介助犬協会(東京都)は協会の運営費を切り崩して建設費にあてざるをえない状態に追い込まれ、一般からの寄付を募っている。【岡崎大輔】

 センターは、体の不自由な人を助ける介助犬と訓練士を育成する全国初の専門訓練施設で、鉄骨2階建て延べ約1600平方メートル。9月4日に地鎮祭を行い、今秋に着工して09年4月に開館の予定だ。
 協会によると、昨年10月に県や名古屋市などに助成金を申請する際に算出した総事業費は約2億8000万円だった。
 しかし、中国で北京五輪開催に伴うインフラ整備が急ピッチで進んだことや、原油高騰のあおりで、鉄骨などの価格が高騰。このため総事業費は約2億9800万円に膨れ上がった。建設のための積立金だけでは足りなくなり、協会の運営資金を建設費に回さざるを得なくなったという。
 協会の高柳友子事務局長は「介助犬の認知度は低いが、障害者を社会参加へ導くために重要。協力してほしい」と寄付を呼びかけている。

 問い合わせは事務局(042・668・2464)。


このウィンドウを閉じる