☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2008年9月の新聞記事 ☆☆
★★ 2008年9月3日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

ニュースUP「天国のシンシアへ、最後の日記」=阪神支局・生野由佳

◇介助犬、活躍広がったよ
 身体障害者補助犬法の成立に貢献し、06年3月に12歳で死んだ介助犬「シンシア」の歩みをインターネット上で記録し続けた「シンシア日記」にこの夏、2年4カ月ぶりに最終章が加わった。コンピュータープログラマー、木村佳友(よしとも)さん(48)=兵庫県宝塚市=がシンシアの語り口で10年前から更新を続けてきたが、愛犬を突然亡くした強い喪失感から、更新が止まっていた。今はシンシアからバトンタッチした介助犬・エルモと暮らす木村さんに、シンシアとの人生を聞いた。
 「私の仕事は、手足の不自由な人の手助けをすることです」。日記初回の98年1月10日付で、シンシアはこう自己紹介している。「介助犬の存在を少しでも多くの人に知ってもらおう」と、木村さんは、雌犬のシンシアが話すような柔らかな語り口を選んだ。
 木村さんはバイク事故で車椅子生活を送る。手指も自由に動かないため、手に装着した棒のような器具で巧みにキーボードをたたいた。ペット扱いされていた介助犬を社会で認めてもらおうと、国会へ陳情に訪れた。地元スーパーに、同伴を認めてもらうよう交渉した。そうした活動の日々を写真入りで紹介し続けた。
 05年、木村さんは11歳と高齢になったシンシアを引退させ、新たな介助犬を迎えることを決めた。同年12月には引退式も開かれた。この時の日記には「どうやら引退したらしいのですが、犬には理解できません」と書かれている。シンシアが突然、血管肉腫を患い、死んだのは引退のわずか4カ月後だった。
 介助犬や盲導犬などの補助犬が年老いた場合、使用者の負担を減らすため、有志の人に引き取られるケースがある。だが、子犬時代からペットとしてシンシアを飼っていた木村さんは、自宅で面倒をみる道を選んだ。木村さんは「これから老後をゆっくりしてほしいと思っていたのに。願いは届かなかった」と今も残念そうに語る。
 以来、エルモの活動を記したブログ(日記風のホームページ)などをこまめに更新する一方、シンシア日記は凍結したままだった。「すべてが終わってしまう気がして、更新できなかった」と木村さん。妻美智子さん(46)も「子どものいない私たちにとって、娘を失ったも同然のショックだった」と振り返る。
 私は06年4月、阪神支局に赴任した。シンシアをしのぶ催しを何回か取材したが、我が子同様に過ごした愛犬を失った木村夫妻は、いつも目に涙を浮かべ、悲しみにくれていた。印象深く、今も時々、思い出す。
 あれから2年余り。エルモは木村さんとの息も合い、木村さんは「シンシアと変わらないぐらいに成長してくれた」と満足げな表情を見せる。昨年11月には、身体障害者補助犬法が改正され、大規模事業所への補助犬同伴受け入れの義務付けや、都道府県の相談窓口設置などが実現。介助犬受け入れへの門戸が、また少し広がった。
 木村さんは「シンシアの活躍が今の状況につながっている」と話し、やっと納得できる心境になったという。夫妻は7月18日、日記に最後のページを加えた。
 美智子さんは、シンシアの最期の様子を克明に記した。突然おなかが膨れ、救急病院に運んだこと。がんの一種、血管肉腫と判明し、死の宣告を受けたこともつづった。死の1カ月前から、目に見えて弱っていった様子も加えた。最後に、ひつぎに入れたシンシアにあてた手紙を紹介した。「あなたに会えてママは幸せでした、必ずまた会おう」
 木村さんは、介助犬の普及のため、全国各地へ364回も講演に出向いたことなど、パートナーとして活動した10年間の日々を振り返った。交通事故で半身不随になり、狭まっていた行動範囲がぐんと広がった。「シンシアがいなかったら、素晴らしい人たちとの出会いもなかったし、こんなに充実した人生は送れなかったと思う」と感謝の言葉をつづった。
 介助犬は今年5月現在、全国で41頭が活動している。これまでに52頭が認定され、11頭が引退した。しかし、「潜在的な需要は約1万5000人ある」と、日本介助犬使用者の会の会長でもある木村さんは言う。
 そうした需要の掘り起こしや供給拡大を目的に、日本介助犬協会(東京都八王子市)が来年4月、愛知県長久手町に、介助犬と訓練士を育成する全国初の専門訓練施設「介助犬総合訓練センター」を開設する。鉄筋2階建て、延べ1600平方メートルの広さで、同時に5人の障害者が、介助犬候補の犬と宿泊しながら訓練を受けられるという。子どもたちが補助犬について学習できる教室は「シンシアホール」と名付けられ、庭にはシンシアの写真が入った補助犬慰霊碑も設置される予定だ。
 「不自由な手足の代わりになり、心を通じ合わせた一心同体の存在だった」。木村さんはシンシアのことをそう振り返る。10年もの間、一緒に活動したパートナーを失った悲しみは想像に余りある。しかし、功績は受け継がれ、木村さんの活動はエルモとともに、続いている。

★★ 2008年9月30日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

改正身体障害者補助犬法:障害者の仕事、後押し「気兼ねなく働ける」−−あす完全施行

 改正身体障害者補助犬法が10月1日、完全施行され、身体障害者の雇用義務がある従業員56人以上の職場で補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)受け入れが義務となる。4月の部分施行で都道府県庁に補助犬相談窓口が設けられたのに続き、補助犬普及にはずみがつくと期待されている。
 法施行に先駆けて02年春から千葉市役所に介助犬「オリーブ」を同伴する同市職員、山口亜紀彦さん(36)=同市美浜区=は「手足となってくれる介助犬がいることで仕事の幅が広がる。同僚に気兼ねせず仕事に励もうとする障害者が増えるはずだ」と喜ぶ。
 山口さんは95年7月、交通事故で下半身がまひし、車椅子生活に。高熱の時もベッドから起きあがれず、水分を取れないために病状が悪化した経験から、介助犬との暮らしを考え始めた。ただ「当時の介助犬の社会的認知はゼロに等しかった」。
 99年4月、千葉市役所に入庁した。「行政マンの立場で、介助犬が受け入れられる社会を内側からつくっていこう」と、補助犬法成立に向け奔走していた「日本介助犬使用者の会」会長、木村佳友さん(48)=兵庫県宝塚市=らと協力し、3年かかって市から同伴許可を得た。
 実際に職場に介助犬を同伴した経験をもとに山口さんは「同僚は『不自由があれば声をかけて』と言ってくれるが、仕事の繁忙期に『ペンを拾って』とはとても言えない。周りの手助けを受けずに社会に役立ちたいという気持ちを障害者は常に持っている」と訴える。
 ただ、課題も多い。従業員56人未満の小規模職場では依然として法の支えがない。生活基盤となるアパートなど集合住宅での同伴受け入れも「努力義務」にとどまっている。
 山口さんは「補助犬と24時間一緒に暮らすからこそ、使用者との間に『あうん』の呼吸が生まれる。受け入れ拡大に向け今後も運動したい」と話す。【生野由佳、写真も】


このウィンドウを閉じる