☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2008年11月の新聞記事 ☆☆
★★ 2008年11月22日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

出前授業:“宝塚の自慢”介助犬知って エルモと暮らす木村さん、西山小で /兵庫

 宝塚市立西山小学校(同市野上6)で、介助犬エルモと暮らす同市のコンピュータープログラマー、木村佳友さんと毎日新聞大阪社会事業団の山本真也事務局長が21日、「介助犬」をテーマに授業を行った。
 総合学習で「宝塚の自慢」について調べた3年生が、エルモの前任の介助犬で、身体障害者補助犬法の成立に貢献したシンシア(06年に死亡)に着目。シンシアの果たした役割や毎日新聞のキャンペーン報道などについて質問した。木村さんは「交通事故で手足が不自由になったが、シンシアのおかげで行動範囲が広がった。でもペット扱いで電車や飲食店に同伴できず、新聞などの後押しを受けながら国会を訪ね、法律の必要性を訴えた」と説明。キャンペーンを担当した山本事務局長は店舗などに張る「介助犬同伴可ワッペン」の作成や公共施設の受け入れが宝塚で始まり、国を動かす力になったことを話した。
 エルモはリモコンや硬貨を拾う介助を実演。馬場さつきさん(9)は「エルモに会えてうれしかった。介助犬の仕事がよくわかった」と満足そうだった。

★★ 2008年11月25日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

補助犬シンポジウム:30日に兵庫・宝塚で開催

 障害者の社会参加を進めようと、「第17回障害者週間記念事業 第10回身体障害者補助犬シンポジウム」が30日、兵庫県宝塚市山本南2の市立東公民館で開かれる。
 市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委員会の主催。午前の部(10時から)は「このまちで楽しく私らしく暮らしたいんや」と題した座談会で障害者が語り合う。午後の部(1時半から)の補助犬シンポでは、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん、介助犬を取材した経験を持つ小説家・漫画家の折原みとさん、98年から本紙で補助犬キャンペーンを始めた藤原健・前毎日新聞大阪本社編集局長の3人が補助犬使用者をめぐる問題などを語る。入場無料。手話通訳、要約筆記あり。会場は、阪急宝塚線山本駅から南へ徒歩7分。問い合わせは、宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。

★★ 2008年11月28日 毎日新聞・兵庫版・朝刊 ★★

兵庫経済:「きずな感じ作品に」 補助犬シンポに折原さん−−30日、宝塚 /兵庫

 障害者の社会参加を進めようと毎日新聞社などで作る実行委が主催する「第17回障害者週間記念事業 第10回身体障害者補助犬シンポジウム」が30日午前10時から、宝塚市山本南2の市立東公民館で開かれる。毎日新聞が介助犬シンシアのキャンペーン報道を始めて10年。当日、シンポにパネリストとして参加する小説家・漫画家の折原みとさん(44)=神奈川県在住=に、補助犬への思いを聞いた。【生野由佳】

 折原さんは漫画家兼小説家として少女らを中心に人気がある。恋愛漫画で知られたが、難病の恋人を最期まで勇気づける看護科の高校生が主人公の小説「時の輝き」(91年)が転機になり、障害や臓器移植、代理出産など社会問題をテーマに、若い世代に理解しやすい言葉を選んで小説や漫画で伝える。
 その一つが介助犬をテーマにした小説「世界はきっと君に微笑(ほほえ)む」(03年)。愛犬家の折原さんは、テレビ番組で使用者を支える介助犬を見て心打たれた。出版社の紹介で、03年2月に宝塚市の木村佳友さん(48)宅を訪れ、当時のパートナー、シンシア(06年3月死去)が冷蔵庫を開けたり、落とした物を拾う介助動作を取材した。
 「互いに必要とし、信頼し合う温かいきずなを感じた」という。
 小説は、シンシアがモデルの介助犬が、交通事故で車椅子生活になった女子高生を支えるストーリー。05年に続編「明日はきっと君に輝く」も出版した。
 シンポジウムでは、木村さんらとパネリストを務める。「作品によって、知らなかった問題に目を向ける機会が一つでも増えるとうれしい」と考えている折原さん。訪れる人に「身近にある大切なことに気付いてほしい」と呼びかけるという。

  ◇

 催しは午前中「おあや座」の演劇や障害者の座談会など、午後は補助犬シンポジウム、智内威雄さんのミニコンサート。無料。宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。


このウィンドウを閉じる