☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2008年12月の新聞記事 ☆☆
★★ 2008年12月 1日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

補助犬シンポ:兵庫・宝塚で開催

 兵庫県宝塚市で30日、「第10回身体障害者補助犬シンポジウム」が開かれた。今年は、一定規模以上の民間企業で同伴の受け入れを義務づけた改正身体障害者補助犬法の「完全施行元年」。参加者約400人を前に、これまでの歴史を振り返りながら、補助犬の社会的理解の拡大と普及促進を訴えた=写真。第17回障害者週間記念事業を兼ね、市と障害者団体、毎日新聞社などで作る実行委が主催した。
 パネリストは、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(48)▽介助犬がテーマの小説を出版した折原みとさん(44)▽前毎日新聞編集局長の藤原健さん(58)――の3人。  96年に介助犬使用者となった木村さんは「当初は同伴拒否が相次ぎ、介助犬が逆に社会参加の妨げになった」と振り返った。折原さんは「(作品を通じ)家族や恋人など身近な人が直面した課題として考えてもらいたい」と話した。【生野由佳】(詳報は13日朝刊に掲載予定です)

★★ 2008年12月 1日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

補助犬シンポ:優しさの輪、大きな力に 折原みとさんや木村さんら参加 /兵庫

◇できること考え続けよう−−宝塚

 宝塚市の市立東公民館で30日開かれた「第17回障害者週間記念事業 第10回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬シンポでは10回目を記念し、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(48)▽介助犬をテーマにした小説を出版した折原みとさん(44)▽前毎日新聞編集局長の藤原健さん(58)がパネリストを務め、補助犬の歴史を振り返り、普及に向けた問題を話し合った。ステージ上での発言は、聴覚障害者にも理解できるように手話通訳と要約筆記で伝えられた。【脇田顕辞、生野由佳、山田奈緒、中里顕】

■座談会
 午前の部は、障害者の立場から普段の生活や仕事について意見を交わす座談会「このまちで楽しく私らしく暮らしたいんや!」があった。尼崎市の精神障害者自助グループ「ゆっくり」代表の大内徹平さん(29)▽同グループ事務局長の秋山里子さん(39)▽伊丹市社会福祉協議会職員の吉野真旨さん(40)▽運送会社勤務の仲村麻紀さん(22)−−の4人が登壇。「外見で分からない障害は理解されづらい」「(健常者との)壁を自分自身で作ったこともあった」などと話し合った。コーディネーターを務めた宝塚市社会福祉協議会の中山猛さん(47)は「障害のない人と変わりなく、障害者も夢を持っている。生きづらさもあるが、少しの配慮をもらいながら、自分らしく生活していこう」と締めくくった。

■シンポジウム
 午後の部の補助犬シンポジウムでは、木村さんら3人のパネリストが、身体障害者補助犬法の成立(02年)につながった毎日新聞のキャンペーン報道を振り返り、改正身体障害者補助犬法(08年10月完全施行)の今後の課題を話し合った。
 木村さんは「同伴拒否は減ったが、法律はあまり知られていない」と指摘。折原さんは「まだ認知度が低いと知って驚いた。身近に感じてもらえるよう、もう一度、補助犬について書いてみたい」と話した。キャンペーン報道開始当時に阪神支局長だった藤原さんは、シンポが10回続いたことに「優しさの輪が大きな力になると感じた10年でした」と述べ、「関心を持ち続け、できることを考え続けよう」と呼びかけた。

■コンサートと劇
 会場では、障害者が参加する劇団「おあや座」が、診療所の医師を描いた劇「よろず先生奮闘記」を披露した。診療所を訪れる患者たちと医師のやりとりをコミカルに演じ、来場者を沸かせた。シンポジウム終了後には、病気のため左手だけの演奏を続けるピアニスト、智内威雄(ちないたけお)さん(32)のコンサートもあった。智内さんは解説を交えながらショパンの「別れの曲」など7曲を演奏。来場者は温かな音色に聴き入った。

■愛と理解の市民賞
 宝塚障害福祉市民懇談会の「愛と理解の市民賞」の表彰式もあった。表彰されたのは、野菜作りのボランティアを通して知的障害者の施設を支援している津村昇治さん(68)、下村昌史さん(78)恭子さん(73)夫妻▽精神障害者の社会復帰に向けて野菜作りを指導している門田勝さん(65)▽要約筆記団体「宝塚サマリー」副会長として難聴者を支える木下佳代子さん(49)。
 公募した「障害者(児)の幸せを考える標語・作文」の表彰もあった。標語の入選は澤田智美さん、作文の入選は太田悠斗君(すみれガ丘小6年)。
 会の最後には、盲導犬エレナと暮らすNPO法人「とことこ」理事長、中山君江さん(58)がアピール文で一層の理解を呼びかけた。

■参加者の声
 中学生時代から折原さんのファンという赤穂市の酒田恵三子さん(28)は「世間では、介助犬を知っている人が1割もいないという話を聞いて、驚いた」と話していた。

★★ 2008年12月12日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

兵庫県:採用試験「介助犬NO」 「犬嫌いの人もいる」−−厚労省「不適切な措置」

 兵庫県が先月、身体障害者向けに職員採用試験を実施した際、女性受験者の「介助犬同伴で受験したい」との申し出を拒否していたことが分かった。女性はやむを得ず犬を家族に預けたが、「介助犬と使用者は一体。不安でしかたがなかった」と訴えている。公共施設への介助犬同伴受け入れは「身体障害者補助犬法」(02年施行)で義務づけられており、同法を所管する厚生労働省も「法的に不適切な措置で、残念な行為」と指摘している。【生野由佳】

 介助犬は身体障害者の代わりに物を拾うなどの介助動作をし、用がなければ静かに待つよう訓練されている犬。
 受験したのは、車いすで介助犬と暮らす同県宝塚市の女性(26)。採用試験は11月19日、神戸市中央区の県施設「県立のじぎく会館」などで実施された。この女性が受験書類に「介助犬同伴」と記して応募したところ、採用担当の職員課から「犬を連れてくるなら試験中は別室で預かる」との連絡があり、介助犬の役割を説明しても受け入れられなかったという。
 試験は学科や面接など午前、午後に分かれて実施された。女性は「介助犬は常に一緒にいる存在。離れるのはとても不安だった。長い時間他人に預けて世話が行き届くかも分からず、自宅に置いて受験するしかなかった」と話す。結果は不合格だった。
 同課は毎日新聞の取材に「犬嫌いやアレルギーの人がいる可能性もある」などと釈明。しかし同じ県の障害者支援課は「(職員課の)補助犬法への認識不足があった。配慮が欠けていた」と過失を認めたうえで、「犬アレルギーの人がいれば、使用者に介助犬同伴で別室で受験してもらうなどの措置を取れたはずだ」と指摘した。
 一連の対応に「日本介助犬使用者の会」(宝塚市)の木村佳友会長(48)は「障害者の手足となってくれる介助犬は、目の不自由な人の白いツエと同じ。県は法律の普及をリードする立場でもあり、考えられない対応」と批判している。

★★ 2008年12月12日 共同通信 ★★

兵庫県が身障者の介助犬同伴拒否 11月の採用試験で

★★ 2008年12月12日 神戸新聞・夕刊 ★★

採用試験で介助犬断る 兵庫県「犬嫌いの人いる」

★★ 2008年12月13日 読売新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

職員採用試験 県、介助犬の同伴拒否 配慮不足、法律徹底を通知=兵庫

★★ 2008年12月16日 共同通信 ★★

「拒否の経緯説明を」 介助犬同伴で要望書

★★ 2008年12月17日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

兵庫県採用試験・介助犬同伴拒否で「使用者の会」要望書

 職員採用試験に介助犬を同伴しようとした女性受験者の申し出を兵庫県が拒否した問題で16日、「日本介助犬使用者の会」(木村佳友会長、会員21人)は同伴拒否を繰り返さないよう求める要望書を井戸敏三知事あてに提出した。
 女性が住む同県宝塚市も同日までに「介助犬に対する根本認識に欠けており問題」と、県に遺憾の意を伝えた。
 02年施行の身体障害者補助犬法は、公共施設への介助犬同伴受け入れを義務づけている。

★★ 2008年12月17日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

兵庫県採用試験・介助犬同伴拒否で「使用者の会」要望書

 職員採用試験に介助犬を同伴しようとした女性受験者の申し出を兵庫県が拒否していた問題で16日、「日本介助犬使用者の会」(木村佳友会長、会員21人)は同伴拒否を繰り返さないよう求める要望書を井戸敏三知事あてに提出した。この問題では、女性が居住する同県宝塚市役所も同日までに「介助犬に対する根本認識に欠けており問題」と遺憾の意を伝えた。県障害者支援課は「対応は協議中だが、前向きに検討したい」と話している。
 女性は先月、県施設で実施された身体障害者対象の採用試験に介助犬同伴を希望したが、県人事委員会が「犬嫌いやアレルギーの人がいる可能性がある」として拒否し、女性は犬を自宅に置いて受験せざるを得なかった。02年に施行された身体障害者補助犬法は、公共施設への介助犬同伴受け入れを義務づけている。
 一方、毎日新聞のその後の取材で、大阪府が昨年10月実施した身体障害者向けの職員採用試験の際、介助犬同伴の受験者を受け入れていたことも分かった。府人事課は「受け入れは当然。トラブルなどはなかった」と話している。
 要望書を出した木村会長は「兵庫県は全国に先駆けて補助犬の普及啓発に取り組んでいただいただけに残念。これを機に補助犬への理解を浸透させてほしい」と話した。【生野由佳、山田奈緒】

★★ 2008年12月17日 神戸新聞・朝刊 ★★

県職員採用試験 介助犬問題で知事に要望書 使用者の会

★★ 2008年12月21日 共同通信 ★★

愛称は「シンシアの丘」に 愛知・介助犬育成施設の会

★★ 2008年12月22日 毎日新聞・中部本紙・朝刊 ★★

介助犬訓練施設:愛称は「シンシアの丘」に 愛知・長久手

 愛知県長久手町で建設が進む「介助犬総合訓練センター」の愛称が「シンシアの丘」に決まった。施設を運営する社会福祉法人・日本介助犬協会(東京都)が21日、会見で明らかにした。センターは、介助犬と訓練士を育成する全国初の専門訓練施設で、協会が愛称を募集していた。
 協会によると、愛称は協会ホームページのほか、東海3県(愛知、岐阜、三重)や静岡県など6自治体のホームページを通じて9月〜10月末に募集。全国から63通のアイデアが寄せられ、身体障害者補助犬法成立(02年5月)のきっかけとなり、介助犬の象徴的存在だった「シンシア」の名前にちなんだ作品が12通で最も多かった。その中から、東京都内の男性の案が採用された。
 シンシアは96年7月に介助犬の認定を受け、05年12月に引退するまで、オートバイ事故で全身マヒとなった木村佳友さん(48)=兵庫県宝塚市=を助けた。シンシアは06年3月に死んだが、現在の介助犬「エルモ」と会見した木村さんは、愛称にシンシアの名前が採用されたことを「介助犬の普及活動や補助犬法の成立に、私と一緒に頑張ってくれた功績を皆さんが認めてくれたんだと感謝しています」と喜んだ。
 協会によると、全国で介助犬を必要とする人は約1万人にのぼるのに対し、認定された介助犬はわずか44頭(12月現在)。施設は09年4月開館予定で、当面は年間で介助犬10頭、訓練士5人の育成を目指す。【岡崎大輔】

【写真説明】在りし日のシンシアの写真の横で愛称決定を喜ぶ木村佳友さん=愛知県長久手町で、2008年12月21日、岡崎大輔撮影

★★ 2008年12月22日 読売新聞・中部本紙・朝刊 ★★

愛称は「シンシアの丘」 建設中の介助犬訓練センター

★★ 2008年12月22日 中日新聞・朝刊 ★★

長久手の介助犬施設 愛称『シンシアの丘』に

★★ 2008年12月26日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

支局長からの手紙:県の補助犬同伴拒否 /兵庫

 兵庫県の職員採用試験に介助犬同伴で受験しようとした女性の申し出を県の人事委員会が拒否し、女性はやむなく犬を連れずに受験した。その話を聞いた時、耳を疑うとともに、腹立たしさやむなしさのまざった感情がこみ上げました。
 介助犬は障害者の手足です。この県の対応を批判する記事を、今月12日朝刊の社会面に載せました。公共の施設は介助犬、盲導犬、聴導犬の同伴を拒んではならないと定めた身体障害者補助犬法は6年前に成立し、今回の対応は、罰則はありませんが、明らかな法律違反なのです。それなのに取材記者には「犬嫌いやアレルギーの人がいる可能性がある」と言い逃れをする始末。「身体障害者の自立、社会参加の促進に寄与することを目的とする」という法の趣旨は、まだまだ浸透していません。
 補助犬法は、本紙の介助犬キャンペーン報道もあり、兵庫県にある、シンシアのまち宝塚から生まれたもの。介助犬は全国に44頭と少ないとはいえ、それだけに残念なのです。
 まして、兵庫県は補助犬法ができる2年前の2000年、全国に先駆けて、ホテルや飲食店などへの同伴立ち入りを促す「県介助犬同伴利用促進要綱」をつくり、補助犬への理解を示す先進自治体でした。補助犬同伴可のステッカーもいちはやく施設に掲示し、支援をしていたはずです。となりの大阪府では、昨年10月にあった身体障害者向けの職員採用試験の際、介助犬同伴の受験者を受け入れています。
 日本介助犬使用者の会(木村佳友会長)は今月16日、井戸敏三知事に、(1)同伴拒否に至った経緯を調査し報告してください(2)アレルギーのある方や犬に恐怖心のある方などがいた場合の対応を含めた「補助犬の受け入れ方法」を検討し報告してください(3)庁内での補助犬法の更なる周知徹底に取り組んで下さい−−の三つからなる要望書を提出しました。ぜひとも、この声に誠実に答え、障害者の社会参加の実現に向けた啓発活動に取り組んでほしいものです。
 井戸知事は15日の定例記者会見で今年の世相をあらわす漢字を「信」と述べ、「あらゆる信頼回復がこれからの課題」と。この同伴拒否問題の解決も入っていることでしょう。
 なお、補助犬の普及に理解を示して下さる事業者の方々に、補助犬同伴可のステッカーを差し上げます。はがきかメールで、送り先と枚数を書いて阪神支局にお送り下さい。
     ◇
 2008年もあと6日。急激な円高、先行きの見えない景気後退のせいか「喜怒哀楽」の四つの感情のうち「哀」と「怒」が私たちのまわりを漂っているようです。来年こそは、喜び、楽しさを伝える紙面づくりを。そう思いながら今年の小欄をしめくくります。【阪神支局長・二木一夫】


このウィンドウを閉じる