☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2009年2月の新聞記事 ☆☆
★★ 2009年 2月 5日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

記者の目:職員採用試験で介助犬同伴拒んだ兵庫県=生野由佳(阪神支局)

 ◇生野(おぶの)由佳
 ◇シンシア地元が知らぬとは 障害者の懸命な再起阻むな

 昨年11月、兵庫県の職員採用試験に介助犬同伴で臨もうとした女性(26)の申し出を県の人事委員会が拒否し、女性がやむなく犬を家族に預けて受験する、という出来事があった。公共施設への補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)同伴受け入れは身体障害者補助犬法で義務付けられているが、取材に県人事委の担当者は「犬嫌いやアレルギーの人がいるかもしれない」などと、法の精神を無視した釈明を繰り返した。兵庫県では、介助犬普及に尽力した「シンシア」(06年3月永眠)が活躍していた経緯もあり、理解が進んだ県だと思いこんでいた私は怒り、あきれてしまったが、同時に、介助犬はまだまだ社会的に認知されていない、という現実も痛感した。
 介助犬は盲導犬、聴導犬とともに「補助犬」と呼ばれる。身体障害者の代わりに物を拾うなどの介助動作をし、用がなければ静かに待つよう訓練されている。日本では90年代に入って民間団体が育成を始めた。だが当初は、やはり「犬嫌いの客がいるとトラブルになる」とする店などから拒否されることが多く、介助犬使用者が個別に交渉したうえで、OKが出た店だけを利用するようなありさまだった。
 使用者らは▽介助犬は人前でおとなしくできるよう訓練され、予防接種など衛生にも気を使っていること▽介助犬は義手や義足と一緒で、いつも身近にいなければ用をなさないこと−−などを熱心に訴え続けた。熱意は実り、02年、身体障害者補助犬法が成立した。不特定多数の人たちが出入りする公共施設などで、補助犬の同伴受け入れが義務付けられた。
 毎日新聞は98年から、介助犬の法的認知を求めるキャンペーンを続けている。兵庫県宝塚市に住むコンピュータープログラマー、木村佳友さん(48)と介助犬シンシアの活動を、阪神支局発で報じたのがきっかけだった。
 木村さんは27歳の時、バイク事故で車椅子生活になった。96年、ペットだったシンシアが訓練を受け、介助犬になった。物を落としたときは拾ってくれ、車椅子から転んでしまったときは、助けを呼ぶための電話の子機を口にくわえて運んできてくれた。現在、2代目の介助犬エルモと暮らす木村さんは「介助の役割はもちろんだが、いつもそばにいてくれる。いざというときには頼れるという安心感が心強い」と話す。
 補助犬法は07年11月、改正された。障害者の雇用義務がある従業員56人以上の職場での補助犬受け入れが義務付けられたのだ。法制度はまた一歩、前進したといえる。だが、同伴拒否は相次いでいる。使用者団体の調査によると、02年の法制定後も6割以上の人たちが同伴拒否を経験しているという。ペットとは違い、訓練された介助犬を身近に感じてもらうのは、なかなか難しいのも現実だ。
 実は、こうした状況を変えるよう期待されているのが行政当局だ。改正補助犬法は各都道府県に補助犬に関する相談窓口を設けるよう定めており、この窓口が補助犬使用者からの同伴拒否に関するSOSや、マナーの悪い補助犬への苦情などを調整するとともに、補助犬を社会に広める「広報役」を、期待されているのだ。もちろん、兵庫県にもその窓口はある。
 だが、今回の同伴拒否に関し、窓口の障害者支援課は、私が取材するまで何も知らなかった。また人事委も、同課に法令を確かめたりはしていなかった。典型的な縦割りの、お役所仕事。障害者支援課は「庁舎内で法律を徹底できていなかった」という。後日、県側が一連の対応を謝罪し、介助犬の理解を広げる努力を約束したのが、わずかな救いといえた。
 約2年半前、交通事故で車椅子生活になり、介助犬と暮らすことで社会進出を希望している女性を取材した経験を思い出す。女性は運び込まれた病院で長い髪を切られ、動かなくなった体を見られたくなくて、友人の面会さえ断ったことや、それでも「社会から逃げ出したくない」と介助犬とともに外に出ることを決心したことなどを涙ながらに話してくれた。
 そして、介助犬と暮らす今、彼女は運転免許を取得し、自由に外出している。車椅子に乗り、低くなった目線に寂しさを感じたとき、介助犬に向ける周囲の優しい視線に励まされているという。
 障害を背負った人が、再び歩き出そうとする。その傍らに寄り添う介助犬が一頭でも増え、多くの人たちに理解が得られるよう、これからも応援したいと思う。

★★ 2009年 2月14日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

介助犬:初めて首相官邸に−−普及協力要請

 身体障害者の代わりに物を拾うなどの介助動作をする介助犬3頭が13日、初めて首相官邸に入った。「日本介助犬使用者の会」の木村佳友会長(48)=兵庫県宝塚市▽川津亜紀さん(38)=横浜市戸塚区▽川本昌代さん(69)=神奈川県横須賀市−−の3人が、麻生太郎首相に介助犬普及への協力を要請した。
 懇談の場で麻生首相は木村さんの介助犬「エルモ」に顔をなめられるなどし、「犬には好かれる自信があるんです」と話したという。木村さんらは、02年に介助犬を含む補助犬を公的に認知した身体障害者補助犬法が成立したものの介助犬は全国に44頭と少なく、現在も同伴拒否が相次いでいる現状を説明。「解決のため広く国民に補助犬を周知していただきたい」と要望した。麻生首相は「介助犬育成にはどのくらいの期間がかかるの」などと質問し、「時間はかかるけど、取り組んでいければいい」と応じたという。【生野由佳】

【写真説明】訪問した介助犬エルモをかわいがる麻生太郎首相=首相官邸で2009年2月13日午後1時37分、藤井太郎撮影

★★ 2009年 2月27日 毎日新聞・中部本紙・朝刊 ★★

ミッドランド情報:介助犬シンシアの写真展

 体の不自由な人のサポート犬を育成する社会福祉法人「日本介助犬協会」(本部・東京都八王子市)は27日〜3月1日、介助犬「シンシア」の写真展を地下1階のアトリウムで開く。
 ラブラドルレトリバーのシンシアは96年に介助犬となり、兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さんのサポートを始めた。毎日新聞が98年からシンシアのキャンペーンを開始。02年に身体障害者補助犬法が成立するまで、木村さんとともに各地で啓発運動を続けるなどした。05年、老齢のため介助犬としての仕事を引退、06年3月に死んだ。
 展示される写真は、シンシアの働きぶりや、木村さんとの生活をとらえた19枚。多くの人に愛された姿を見ることができる。また28日、3月1日には、同協会で訓練を受けた犬が、介助作業のデモンストレーションを行い、PRに努める。
 全国で働く介助犬は現在、44匹に上る。協会は今年春の完成を目指し、愛知県長久手町に総合訓練センターを建設中だ。【山田一晶】

★★ 2009年 2月27日 毎日新聞・中部本紙・夕刊 ★★

介助犬シンシア写真展:パネル展が開幕−−名古屋

 介助犬として活躍した「シンシア」の一生を写真パネルでたどる「介助犬シンシア写真展」=写真・山口政宣撮影=が27日、名古屋市中村区のミッドランドスクエアアトリウム(地下1階)で始まった。3月1日まで。最終日にはシンシアと生活した兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(48)も会場を訪れる。
 日本介助犬協会(東京都)の主催。96年に介助犬となったシンシアと木村さんの生活を追った19枚で、カメラマンの小田哲明さんの撮影。車椅子の木村さんと一緒に電車に乗ったり、横断歩道を渡ったりする姿などをとらえている。28日と3月1日には、介助作業のデモンストレーションを行う。【山田一晶】

【写真説明】シンシアの活躍ぶりが紹介されている写真展=名古屋市中村区名駅4のミッドランドスクエアで27日午前、山口政宣撮影

★★ 2009年 2月28日 中日新聞・愛知版・夕刊 ★★

シンちゃん、お疲れさま 介助犬での功績を写真に


このウィンドウを閉じる