|
☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2009年6月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2009年 6月 3日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
寄付:シンシア基金に50万円を ソロプチ宝塚、30周年記念で /兵庫
宝塚市の女性団体「国際ソロプチミスト宝塚」(野田玲子会長)は2日、認証30周年を迎えることを記念して、毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に50万円を寄付した。この日、宝塚ホテル(同市梅野町)で記念式典が開かれ、目録の贈呈式が行われた。
シンシア基金は、介助犬「シンシア」(06年3月死亡)にちなみ補助犬と人間の共生ができるやさしい社会を目指すため、さまざまなアピール事業などに活用されている。
記念式典では、このほかにも子育て支援や国際支援の団体などに寄付金の目録が贈られた。【渋谷卓司】
|
★★ 2009年 6月 5日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
支局長からの手紙:もっと介助犬を /兵庫
尼崎市議選が告示されました。定数44に対して59人が立候補。週明けから市内を選挙カーが走り回っています。財政難など課題の多い今、あなたは誰に投票しますか。せめて投票率を上げて、みなさんの一票一票を有効に使ってほしいと思います。投開票は7日(日)です。
◇
さて先月28日(木)、宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(49)のご自宅を訪ねました。事故で車いす生活になり、介助犬とともに暮らしています。初代パートナーの「シンシア」(06年3月死亡)とともに、毎日新聞阪神支局のキャンペーンを通じ、全国に介助犬の大切さを訴えて、身体障害者補助犬法が誕生したきっかけになった人です。今は2代目の「エルモ」と暮らしています。
木村さんに現状をうかがいました。介助犬を必要とする体の不自由な人は全国に1万人以上いると推定されています。でも、エルモのような介助犬は、わずか47頭(5月1日現在)しかいないというのです。シンシアのように介助犬には寿命があるため、総数としてはそれほど増えていないという現状。そこで愛知県長久手町に完成したのが、介助犬や訓練士を養成する専門施設「介助犬総合訓練センター『シンシアの丘』」です。新たに年間10頭を増やすことができます。5月16日(土)に現地であった開所式では、木村さんとエルモをはじめ、全国の介助犬利用者と介助犬11組が完成を祝ったそうです。
1頭でもいい。確実に増やしていくことが、介助犬を必要とする人たちの希望につながると思います。
◇
今月1日(月)、尼崎市のAPA阪神写団連盟の岡和男代表(62)が来局しました。9日(火)から西宮市の市立北口ギャラリーで「第3回写真展」を開きます。阪神間を拠点にして活動する5団体が集合。約80人の風景や祭りなどの作品約120点が展示されます。岡さんは、毎日新聞と協力関係にある日本報道写真連盟の尼崎支部長も務めています。14日(日)まで。入場無料です。【阪神支局長・渋谷卓司】
|
★★ 2009年 6月17日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
宝塚市:木村さんに「総合計画検討会議」の市民委員委嘱 /兵庫
介助犬エルモと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(49)が16日、宝塚市の将来像を検討する「総合計画検討市民会議」の市民委員に委嘱された。中川智子市長から委嘱状を受け取った木村さんは「『(介助犬)シンシアのまち』をキャッチフレーズに、クリーンでやさしい宝塚を実現するために意見を出したい」と抱負を語った。
宝塚市は11年度に第五次総合計画を策定する予定で、市民会議は11月末までに原案をまとめる。委員は学識者や市民など25人。
木村さんは「子どもたちが障害者や介助犬のことを知り、人を思いやる心を養ってもらうことで、みんなが住みやすい宝塚が実現するはず」と話した。【小坂剛志】
|
★★ 2009年 6月30日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★
盲導犬:JTBのパック旅行、「受け入れ宿ない」と拒否 女性客「法知らぬ対応残念」
兵庫県宝塚市で盲導犬と暮らす女性が今月、同県豊岡市の城崎温泉行きのパック旅行に申し込もうとしたところ、旅行代理店に「盲導犬を受け入れられるホテルや旅館がない」と一時断られていたことが分かった。盲導犬を含む補助犬の宿泊受け入れは「身体障害者補助犬法」(02年施行)で義務づけられており、女性の指摘で結局、宿は確保し、旅行はできたが、女性は「法律を知らない対応で残念」と話す。
パック旅行を申し込んだのは、宝塚市で盲導犬「エレナ」(メス、3歳)と暮らす中山君江さん(59)。今月5日、家族が兵庫県内の「JTBトラベランド」支店を訪れ、盲導犬を同伴することを伝えると、従業員が旅館やホテルに問い合わせ「老朽化などの理由で対応できる施設がない」と返答したという。
しかしインターネット上などで「盲導犬可」と記載している宿が複数あったため、2日後に支店に電話で指摘。店側はうち1カ所のホテルから宿泊OKの返事を得て、今月27〜28日に旅行したという。
厚生労働省によると合理的な理由がない限り、旅館やホテルが補助犬利用者の宿泊を拒否することはできない。だが補助犬使用者団体が合同で05年に実施したアンケートによると、法施行後も2割以上の使用者が宿泊施設で同伴拒否を経験している。
中山さんは「旅行先では宿も地元の人も親切な対応で良かったが、それだけに申し込んだ時のあまりにも法律を知らない対応が悲しかった。他の使用者のためにも行って実績をつくろうという気持ちで、出かけた」と複雑な心境を話す。
厚生労働省は「ただちに違法とは言えないが、旅行代理店はきちんと法律を理解して旅館やホテルに説明することが求められる」と指摘する。
日本介助犬使用者の会の木村佳友会長(49)は「補助犬同伴でも自由に旅行できるという法律があるのに知られていない。旅行代理店には積極的な役割を果たしてほしい」と期待する。JTB広報室は「社員の認識が甘かった。グループ全体に法律の周知を図りたい」としている。【小坂剛志】
|