☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2009年7月の新聞記事 ☆☆
★★ 2009年 7月 3日 毎日新聞・中部本紙・朝刊 ★★

介助犬:ジュディ・オングさんがサポート大使に

 歌手で女優のジュディ・オングさんが日本介助犬協会(本部・東京)の介助犬サポート大使に就任することになり、 2日、愛知県長久手町にある日本初の介助犬専門訓練施設、介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」を視察した。
 ジュディさんは7匹の犬を飼ってきた愛犬家。親交のある同協会の橋本久美子会長から、介助犬の広報を頼まれ、快諾した。
 この日は身体障害者補助犬法制定に活躍した介助犬シンシアの使用者、木村佳友さん(49)=兵庫県宝塚市=と介助犬の仕事ぶりを初めて見学。訓練中の介助犬が冷蔵庫から飲み物を取り出したり、別の部屋から携帯電話を持ってきたりする姿を見守った。
 同協会によると、国内の介助犬は47匹(6月現在)。認知度が低く、同伴入店を拒否する飲食店などもある。ジュディさんは「介助犬が、人の体の一部と思われる社会にしたい」と語った。【稲垣衆史】

★★ 2009年 7月 5日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

「介助犬で生活の質向上」

兵庫の研究会 初会合で調査報告
 兵庫補助犬研究会の初会合が4日、神戸大医学部神緑会館(神戸市中央区)であり、理学療法士や補助犬団体関係者ら約70人が補助犬の役割などについて意見を交わした。
 同会は、昨年の兵庫県職員採用試験で受験生の補助犬同伴が拒否された問題などを機に、介助犬など身体障害者補助犬への理解を広めようと、三浦靖史・同大大学院保健学研究科准教授らが設立。
 この日は、06年3月に死んだ介助犬「シンシア」の散歩ボランティアをしていた神戸海星病院リハビリテーションンセンターの理学療法士、石川智昭さん(25)が、介助犬使用者へのアンケート結果を発表。使用者の間では、精神面や社会生活にかQOL(生活の質)が高い傾向があったという。
 日本介助犬使用者の会の木村佳友会艮(49)と介助犬エルモのデモンストレーションもあり、木村会長は「補助犬に関する学術的研究は少ないので、兵庫県からの発信に期待する」と話した。【小坂剛志】

★★ 2009年 7月14日 毎日新聞・東京本紙・朝刊 ★★

介助犬サポート大使:ジュディ・オングさんが初代就任

 介助犬の育成・普及に取り組む日本介助犬協会(本部・東京)の初代介助犬サポート大使に、歌手で女優のジュディ・オングさんが就任し、13日、都内で任命式があった。
 ジュディさんは12歳から犬を飼い、今は8匹目と暮らす愛犬家。橋本久美子会長から任命証を受け取り「介助犬が人の体の一部と理解され、レストランに禁煙・喫煙席があるのと同じように、介助犬のための席があるような社会にするのが私の夢」と、普及活動への抱負を語った。
 同協会によると今年6月現在、国内で活動する介助犬は47匹だが、必要とする人は推計約1万5000人とされる。


このウィンドウを閉じる