☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2009年11月の新聞記事 ☆☆
★★ 2009年11月 2日 毎日新聞・大阪本社・夕刊 ★★

兵庫・宝塚市:市臨時職員、介助犬と頑張るよ

 交通事故で車椅子生活になり、介助犬「ヴァニラ」(6歳、メス)と暮らす木村まどかさん(27)=兵庫県宝塚市=が今月から宝塚市役所で臨時職員として働くことになり、2日、仕事をスタートした。障害福祉課でパソコン入力などを担当する。木村さんは「自分にできることを探したい。介助犬を希望する人へのアドバイスができたらうれしい」と話した。
 大学3年で事故に遭った木村さんは、入院、リハビリ生活を経て復学、07年に卒業した。今年2月からは神戸市西区の県施設で非常勤職員をしていた。宝塚市は補助犬の公的認知に尽くした地元の介助犬で06年3月に死んだシンシアを後押しする「シンシアのまち」を宣言しており、市側が「市役所での仕事の経験が本格的な就職の後押しになれば」と受け入れを決めた。【山田奈緒】

★★ 2009年11月17日 毎日新聞・東京本社・夕刊 ★★

介助犬:JR、一時拒否 受け入れ義務、職員理解せず 法施行から7年たったけれど…

 千葉県市原市で介助犬と暮らす男性(48)が10月、JR鎌取駅(千葉市緑区)で新幹線の乗車券を買う際、介助犬の同伴を一時断られていたことが分かった。身体障害者補助犬法(02年施行)はすべての施設や交通機関に対し、介助犬や盲導犬の受け入れを義務付けているが、窓口職員は理解していなかったという。
 「日本介助犬協会」(本部・東京都)などは16日、同駅を所管するJR東日本に対し、再発防止を求める要望書を送付した。
 男性によると、同伴拒否があったのは先月20日。男性の妻(43)が同駅でJR名古屋駅までの新幹線の乗車券を求め、介助犬の同伴を伝えたところ、窓口職員に「(東海道新幹線を運行する)JR東海は盲導犬のみ同伴を許可しており、介助犬は認めていない。他の交通機関を利用してほしい」と拒まれた。
 妻は受け入れが法的義務であると説明したが理解されず、男性本人が電話で交渉。最終的に職員は誤りを認めたが、発券まで3時間以上かかったという。
 男性は「あきらめて車で行こうかとも思ったが、ほかの介助犬使用者のためにも説明に努めた。JRには法に基づいた対応をお願いしたい」と話す。
 日本介助犬使用者の会の木村佳友会長は「法施行から7年たったにもかかわらず、公共交通機関で同伴拒否が起きたことは大変残念。全職員に法律を周知徹底させてほしい」と求める。
 JR東日本は毎日新聞の取材に対し「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。今後、このようなことがないよう社員教育を徹底し、再発防止に全力を尽くしたい」とコメントした。【川久保美紀】

★★ 2009年11月28日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

支局長からの手紙:あす補助犬シンポ /兵庫

 いよいよ恒例の補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬の3種)シンポジウムの季節になりました。「第18回障害者週間記念事業・第11回身体障害者補助犬シンポジウム」の実行委員の一人として、今年7月から計5回の実行委員会に出席。さまざまな議論を重ねて、ここまでたどりつきました。週末の29日(日)午前10時〜午後4時まで、宝塚市山本南2の市立東公民館で行われます。入場はもちろん無料です。
   ◇
 実行委は、市や障害者団体、毎日新聞社などでつくっています。まず午前の部で障害者週間記念事業、午後の部で補助犬シンポを 開くことが決まりました。
 午後1時半からが午後の部で、今春完成した日本介助犬協会の総合訓練センター「シンシアの丘」(愛知県長久手町)からトレーナーを招き、介助犬がどんなものなのかを知るデモンストレーションを実施。続く補助犬シンポでは、パネリストに介助犬シンシア(06年死亡)の後継犬であるエルモと暮らす木村佳友さんをはじめ、今回は国会議員時代に身体障害者補助犬法の法制化に尽力した中川智子・宝塚市長や、今春設立された「兵庫補助犬研究会」の世話人を務める三浦靖史・神戸大大学院准教授に登場をお願いしました。  またデモンストレーションに出演する主任トレーナーの水上言(こと)さんにもパネリストとして参加してくれるよう要請。シンポのテーマは「補助犬を巡る現状と課題」です。今年は訓練センターが生まれ、医学的な見地から研究・支援する人たちが動きだすなど、少しずつですが確実にその普及への道は開かれつつあります。
 それでも、まだ知らない人たちが多いという悲しい現実もあります。つい先日はJR東日本管内の駅で、介助犬が同伴拒否にあうケースが露見しました。補助犬法によって、公共施設や公共交通機関だけでなく、不特定多数の人が利用する民間施設でも、身体障害者が補助犬を同伴することを拒否できなくなったのにです。窓口の職員が理解していませんでした。この欄でも何度も紹介していますが、まだまだ書き続けなければなりません。
   ◇
 さて、当日はシンポ後の午後3時から浜渦章盛さん&ローゼンビートの皆さんによるコンサートも開かれます。浜渦さんといえば、皆さんもご存じの音楽家。「人の命より大切なものはない」との思いから、現在尼崎市のつかしんにある「ローゼンビート音楽館」を拠点に音楽を通じた平和へのメッセージを発信し続けています。日本で最初の手話曲といわれる「花より花へ」などを演奏します。そして今年の補助犬シンポアピール文は、地元・宝塚市の企業で働く女性にお願いしました。不動産会社「ウィル」の岡田洋子さんです。「企業市民」として補助犬支援の活動をされています。「当たり前のことを当たり前に一生懸命」。きっと高らかに朗読してくれると信じています。【阪神支局長・渋谷卓司】

★★ 2009年11月28日 毎日新聞・神戸版・朝刊 ★★

補助犬シンポ:宝塚であす /兵庫

 障害者の社会参加を進めようと、「なくそう心の段差」をテーマにした「第18回障害者週間記念事業 第11回身体障害者補助犬シンポジウム」が29日午前10時〜午後4時、宝塚市山本南2の市立東公民館で開かれる。
 補助犬シンポは午後1時半開始で、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん=同市=らによる討論。午前中はミニコンサートもある。  市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委員会の主催で、無料。会場では、障害者団体などのバザーも。問い合わせは、宝 塚市障害福祉課(0797・77・9110)。【小坂剛志】

★★ 2009年11月30日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★

身体障害者補助犬シンポジウム:補助犬への理解拡大訴え 450人参加−−兵庫・宝塚

 兵庫県宝塚市で29日、「第11回身体障害者補助犬シンポジウム」が開かれた。介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(49)らは、参加者450人を前に、JR東日本の駅で介助犬の同伴が一時拒否された事例を挙げ、補助犬への社会的理解の拡大を訴えた=写真。第18回障害者週間記念事業を兼ね、宝塚市と障害者団体、毎日新聞社などで作る実行委が主催。
 パネリストは、介助犬総合訓練センター・シンシアの丘(愛知県長久手町)で主任トレーナーを務める水上言(みずかみこと)さん(37)▽三浦靖史・神戸大大学院准教授(44)ら4人。
 身体障害者補助犬法(02年施行)は公共施設や交通機関に対し、補助犬受け入れを義務付けているが、同伴拒否は後を絶たない。今年10月に、介助犬と暮らす男性がJR鎌取駅(千葉市緑区)で新幹線の乗車券を買う際、介助犬の同伴を一時断られる事態があり、木村さんは「法律が窓口職員には周知されていない」と指摘。中川智子・宝塚市長(62)は「使用者の権利としての法律ということを宝塚から発信していきたい」と話した。【小坂剛志】
 (詳報は12月中旬朝刊に掲載予定です)

★★ 2009年11月30日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

補助犬シンポ:心の段差、はずして 木村さんや市長が討論−−宝塚 /兵庫

◇「支え合える街に」
 宝塚市の市立東公民館で29日開かれた「第18回障害者週間記念事業 第11回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬シンポでは、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(49)▽中川智子市長(62)▽介助犬総合訓練センター・シンシアの丘(愛知県長久手町)主任トレーナーの水上言さん(37)▽三浦靖史・神戸大大学院准教授(44)の4人が、補助犬を巡る現状と課題を話し合った。

■シンポジウム
 シンポでは、補助犬のデモンストレーションがあり、同センターのPR犬グッデイが、鍵を拾ったり、靴下を脱ぐ手伝いをしたりしてみせた。その後、木村さんらパネリスト4人が身体障害者補助犬法の成立過程を振り返り、今後の課題などを議論した。
 木村さんは、法制定後も公共交通機関などで補助犬の同伴拒否が続く現状を紹介し、水上さんは「補助犬と暮らす環境や働きぶりについて、障害者側にも正しい情報が浸透していない」と指摘した。三浦さんは「私たち医療やリハビリの専門家も、補助犬は素晴らしい自立の手段だと伝えたい」と話し、中川さんは「誰もが自然に支え合える優しい街づくりを市民らと共に進めたい」と述べた。

■ショートスピーチ  障害を持つ人が意見発表する「ショートスピーチ・ちょっと聞いてよ」のコーナーでは、宝塚肢体障害者協会の藤原隆文会長(59)ら6人が登壇。小児まひで足が不自由な藤原会長は「建物のバリアフリーは進んでいるが、心の壁は高くなっている」と指摘した。友人と温泉に出かけたエピソードを「不自由な足や手術の跡がたくさん残っている体を見せるのは恥ずかしいと思っていたが、一度、一緒に風呂に入れば二度目は気にならない」と紹介。「何事も隠さずに互いに本音でつきあえるよう、心の壁を取り払おう」と語りかけた。
 また、中途難聴者や知的障害者らも、自立して生活する大変さや人とのつながりの大切さなどを訴えた。

■コンサート
 宝塚市立養護学校に通う子どもの保護者を中心に結成された「あんだんて・りんがーず」は、ハンドベルで威風堂々など計6曲を演奏。繊細な音色を会場に響かせた。
 県立こばと聴覚特別支援学校を卒業した児童(小学1〜6年)による「輪だいこくらぶ」のメンバーは、和太鼓で3曲を演奏。「ドンドンドン」と掛け声をかけることで、聴覚障害のある子どもが言葉の発音を覚えるのに役立つという。
 シンポジウム終了後には、音楽を通じ平和のメッセージを伝えている声楽家の浜渦章盛さんと音楽グループ「ローゼンビート」のミニコンサートもあった。手話曲「花より花へ」など6曲とアンコールに応えて「アメイジンググレイス」を歌い、大きな拍手に包まれた。

■標語・作文表彰
 宝塚障害福祉市民懇談会などが公募した「障害者(児)の幸せを考える標語・作文」の表彰もあった。標語は岡田健孝さん(市立宝塚第一中1年)の「心の段差 はずして ほんとの バリアフリー」が入選。池戸弘一さん、岸根健大朗さん(同校2年)の作品が佳作に選ばれた。作文は藤井彩華さん(雲雀丘学園高2年)の「親切とは」が入選し、佳作には笹倉佑子さん(市立御殿山中3年)、加藤梓さん(市立中山桜台小6年)の作品が選ばれた。標語の入選作は、市役所や公民館など宝塚市内の5カ所に掲示されている。
 会の最後には、シンシア基金への寄付など補助犬支援の活動を続けている宝塚市の株式会社「ウィル」の岡田洋子さん(42)がアピール文を読み上げ、バリアフリー社会実現へ一層の理解を呼びかけた。岡田さんは「不況だからこそ人々の優しさに気付くことができた。今自分にできることを精いっぱいやっていきたい」と話した。

■JR事故被害者も
 宝塚補助犬支援の会は、補助犬のPRに役立ててもらおうと、会員が手作りした啓発バッジを来場者に無料配布した。中村文子会長(65)は「バッジをいつでも、どこでもつけてもらい、補助犬の認知度を高めてもらえたら」と話した。
 ステージ上での発言は、聴覚障害者にも理解できるよう手話通訳や要約筆記でも伝えられた。
 会場には、JR福知山線脱線事故で大けがを負い、危篤状態から奇跡的に命を取り留めた鈴木順子さん(34)=西宮市=の姿も。リハビリを続ける鈴木さんは、介助犬が冷蔵庫を開けてペットボトルを持ってくるデモンストレーションに、笑顔で拍手を送った。「私も障害者。犬が仕事してくれるのは、使用者の人もうれしいし、すごくいいことだと 思う」と話した。


このウィンドウを閉じる