☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2009年12月の新聞記事 ☆☆
★★ 2009年12月 3日 毎日新聞・大阪本社・夕刊 ★★

介助犬:シンシア胸に、この道 奉仕活動経験の理学療法士、専門家目指す

 兵庫県宝塚市で活躍し、06年に死んだ介助犬「シンシア」と中学時代に出会い、散歩ボランティアを経験した石川智昭さん(25)=宝塚市=が理学療法士となり、リハビリの現場を知る介助犬専門家としての道を歩み出そうとしている。自らの経験から「手足が不自由な人でも介助犬がいることで安心して外出できる。障害者の社会参加に役立っている」と医療現場や学会で介助犬をアピールしていくことを目指している。【小坂剛志】
 シンシアは車椅子生活のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(49)のために物を拾うなどの動作を助けたラブラドルレトリバー。97年、地元のボランティア活動センターが、飼い主の負担を減らそうと「お散歩ボランティア」を募集したところ、石川さんの母親が応募。石川さんは約1年間、放課後に2人の級友とシンシアを散歩させるボランティアを続けた。
 石川さんはその後、専門学校で理学療法士の資格を取得し、06年、神戸大医学部保健学科に編入した。卒業論文の指導を求めて訪ねた神戸大大学院保健学研究科の三浦靖史准教授との出会いが転機となった。三浦准教授はリハビリの専門家。石川さんは当初、リハビリやスポーツ医学の研究を希望したが、石川さんが介助犬の散歩ボランティアを経験したことを知ると「介助犬こそ君が取り組まなければならないテーマ」と励ました。
 三浦准教授は今夏、医療機関やリハビリの現場で働く人らの情報交換の場として設立された「兵庫補助犬研究会」の代表世話人の一人。石川さんも研究会に加わり、三浦准教授の指導を受けながら、介助犬によって生活の質がどう向上したかなどの研究を始めた。理学療法士の仕事を続けながら、来春、大学院に進むことも決まった。「介助犬を手に入れた人の心身がどのように変わっていくかも研究したい。それが明らかになれば、医療従事者の間でも介助犬の認識が広まるはずだ」と希望を燃やしている。

■写真説明:介助犬シンシアの散歩ボランティアをしていたころの石川さん(中央)=1998年7月、山本真也撮影

★★ 2009年12月 4日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

支局長からの手紙:初のパネル展 /兵庫

 西宮と尼崎の菊花協会の人たちが相次いで支局を訪れました。毎日新聞が後援している菊花展の無事閉幕の御礼です。丹精込めて育てた大輪の菊のコンテスト。その華やかな姿は今年も紙面を飾ってくれました。菊の季節が終わると、いよいよ師走です。
   ◇
 さて、前回の手紙でご紹介した「第18回障害者週間記念事業・第11回身体障害者補助犬シンポジウム」は11月29日(日)に宝塚市立東公民館で開かれ、たくさんの人たちが詰めかけて大盛況のうちに終了しました。補助犬シンポの詳報は今月中旬以降に特集面で紹介する予定です。ところで、この障害者週間というのをご存じですか。04年の改正障害者基本法によって、毎年12月3日から9日を障害者週間と定めたのです。それまでは、12月9日だけが「障害者の日」でした。
 「この期間に何かできないかしら」「一日だけの展示ではもったいない」。宝塚市、障害者団体、毎日新聞社でつくる実行委員会は今年、この期間中に宝塚市役所の市民ホールで、東公民館で紹介したものを改めて展示する「障害者週間パネル展」を開くことを決めました。初めての試みで、現在、障害者団体の活動を示すパネルや絵画などが展示されています。もちろん入場無料です。
 このうち、補助犬シンポの関連では、日本介助犬協会(東京都八王子市)から借りた計22枚のパネルを展示。写真家の小田哲明さんが撮影した介助犬シンシア(06年死亡)と木村佳友さん、美智子さん夫妻の暮らしぶりをとらえています。「レンズのむこうに見えたもの」と記した小田さんの文字パネルによると、シンシアとの出会いは1997年5月。それから毎週のように撮影を続け、木村さんによると、その数は数万枚にも達したとのことでした。パネルには<木村さんのありがとうという気持ち、シンちゃんの嬉(うれ)しそうな姿、そしてふたりを見守る美智子さん、その心をファインダーを通して写せたらと願って……>と書かれていました。
 この写真に加え、毎日新聞が98年9月から始めた連載「介助犬シンシア」(計523回)の記事の一部も、パネル化されて展示しています。
   ◇
 市民ホールで今月1日(火)にパネル展示の設営をした際、木村さんが現在の介助犬エルモといっしょに見学に来てくれました。身体障害者補助犬法という法律さえない時代に、ひたむきに生きるその姿。ご自分の写真にはちょっと照れくさそうでしたが、「こうして記録に残ることは大切ですね」と。一連のパネルは、全国各地に貸し出されています。宝塚市のあとはどこに行くのでしょうか。「優しさの輪」があっちこっちに広がればいいと思いました。【阪神支局長・渋谷卓司】

★★ 2009年12月11日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

補助犬支援:アピアのフリマに出店−−13日、宝塚 /兵庫

 宝塚市の阪急逆瀬川駅前の「アピア3」で13日にあるフリーマーケットに、「補助犬チャリティフリマ」と銘打った出店が出る。シンシア基金への寄付など補助犬支援を続ける同市の不動産会社「ウィル」が出店するもので、モデルハウスで展示していた食器や絵画、クッションなどを販売。売り上げの一部を日本介助犬協会とシンシア基金に寄付する。
 フリマは「アピア3店舗会」が主催。施設の活性化を目的に、市民らから出店を募り、毎月1回開いている。今回は、同店舗会が運営 する「バラエティショップぶるちゃん」(同施設地下1階)の売り上げの一部も、同様に寄付する予定という。
 フリマは午前11時から午後5時まで。午後3時ごろには、同市で介助犬エルモと暮らす木村佳友さんが会場を訪れ、関西学院大の学生らが補助犬支援のための募金活動をする予定。【山田奈緒】

★★ 2009年12月19日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★

寄託:シンシア基金に会社や個人が−−宝塚 /兵庫

 宝塚市の不動産会社「ウィル」が毎日新聞大阪社会事業団のシンシア基金に2万3353円を寄託した。同社が「アピア3店舗会」主催のフリーマーケットに出店した際の売り上げの一部など。同店舗会も1万5193円を寄託した。フリマ会場では関西学院大生らによる募金活動もあり、同社が営業所の募金箱で集めた募金と共に日本介助犬協会へ寄付した。
 また、同市の南道子さん(66)は宝塚市商店連合会を通じて30万円をシンシア基金に寄託した。南さんは「補助犬の社会貢献に役立ててほしい」と話している。


このウィンドウを閉じる