|
☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2010年5月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2010年 5月24日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
介助犬:理解を 宝塚・フリマでPR、「エルモ」も一役 /兵庫
宝塚市逆瀬川1の商業施設「アピア3」で23日、フリーマーケットが開かれ、介助犬への理解を求める「介助犬支援チャリティーブース」が出店された。同市で介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(49)も訪れ、介助犬のアピールに一役買っていた。【山衛守剛】
ブースは介助犬の支援を続ける不動産会社「ウィル」(本社・同市)が出店。モデルハウスで展示していたカーテンや造花などを販売。また、木村さんは訪れた人に介助犬についての説明をしたりした。「介助犬について関心を持ってくれる人もいた。実際の介助犬がどのようなものか知ってもらうためにもこれからも続けてほしい」と語った。
同社は、地域貢献の一環として03年以降、店内に補助犬支援のための募金箱を設置するなどの活動を続けている。今回の出店について、同社営業推進グループの岡田洋子マネジャー(43)は「たくさんの人に介助犬の存在を知るきっかけになってほしい」と説明。売り上げの一部を日本介助犬協会とシンシア基金に寄付するという。
大阪府豊中市から訪れた元会社員の梶川昭和さん(60)は仕事中に首をけがして手足にマヒが残っているという。「いつ自分が介助犬のお世話になるか分からない。こういう形で介助犬理解の応援をしてくれる人たちがいるのは心強いと思う」と話した。
|
★★ 2010年 5月26日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊 ★★
憂楽帳:もっと介助犬を
身体障害者に代わって物を拾うなど生活を支える介助犬。皇学館大社会福祉学部を今春卒業した三重県名張市の井上望美さん(22)は卒論で「介助犬の社会的役割と今後の課題について」を書いた。
大学では介護福祉士と社会福祉主事の資格を取得。右半身まひの70代の女性に左手だけで弾けるピアノの楽譜も手作りした。でも、卒論は、高校時代の介助犬トレーナーへのあこがれを形にした。
実は身体障害者補助犬法を知らず、バイト先のドーナツ店の「補助犬同伴可シール」も気付かなかった。「何やってたんだろ」。毎日新聞の連載をまとめた本「介助犬シンシア」など資料を読み、昨年11月、兵庫県宝塚市の補助犬シンポに参加。介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(49)は「まだ同伴拒否はある」と訴えた。卒論では「介助犬が自然に受け入れられる社会を築くことが、本当の意味での社会参加につながる」と記した。
4月から名張市で高齢者生活相談員を始めた。「三重は介助犬がいない。仕事に慣れたら普及活動をしたい」。個人の思いは小さくても結集すれば、社会のバリアーは、きっと無くせる。【村瀬達男】
|
★★ 2010年 5月28日 毎日新聞・大阪版・朝刊 ★★
寄託:堺陵東LC、シンシア基金に20万円 /大阪
堺市の堺陵東ライオンズクラブ(楠昭乗会長)は26日、20万円を毎日新聞大阪社会事業団のシンシア基金に寄託した。
同日、堺区のホテルで開いた例会で、楠会長から太田正隆・同事業団常務理事に手渡された。寄託は1999年、02年に続き3度目で、事業団から同クラブに感謝状が贈られた。シンシア基金は毎日新聞阪神支局と事業団のキャンペーンをきっかけに生まれ、身体障害者補助犬(介助犬、盲導犬、聴導犬)の普及を目的にしている。
|
★★ 2010年 5月30日 毎日新聞・中部本紙・朝刊 ★★
シンシアの丘:介助犬の存在さらに発信へ 開所1周年式典
障害者を助ける介助犬の育成・普及や訓練士養成を行う国内初の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」=愛知県長久手町=が開所1周年を迎え、29日に記念式典があった。日本介助犬協会の橋本久美子会長は「着実に介助犬の存在は広がっている。今後も全力でいきたい」と参加者約70人に語りかけた。
02年の身体障害者補助犬法成立に貢献した介助犬シンシアなどを祭ったセンター内の補助犬慰霊碑では慰霊祭があり、シンシアとパートナーだった兵庫県宝塚市の木村佳友さん(50)らが献花した。木村さんは「いまだに介助犬との同伴を拒否する施設がある。介助犬の存在をもっと発信したい」と話していた。
シンシアの丘は09年度に介助犬3頭、今年度と11年度は6頭を育成し、12年度には10頭に増やす計画という。【稲垣衆史】
補助犬慰霊碑に献花する日本介助犬使用者の会会長の木村佳友さん(右から2人目)ら=愛知県長久手町で2010年5月29日、稲垣衆史撮影
|