|
☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2010年11月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2010年11月11日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
支局長からの手紙:補助犬シンポジウム /兵庫
7月のこの欄で、全盲のピアニスト、福田正人さんのことを紹介したのを覚えていらっしゃいますか。その時、「宝塚市で11月に福田さんの演奏を聴くことができるかも」と書きました。いよいよ、その機会が近づいてきました。
28日に宝塚市立東公民館である「第19回障害者週間記念事業・第12回身体障害者補助犬シンポジウム」で、福田さんは午後3時からのミニコンサートに出演します。
このイベントは記念事業と補助犬シンポジウムの二つを03年から合同で開いており、今年は午前中に「障害者(児)の幸せを考える標語・作文」の入選者表彰や、こやの里特別支援学校高等部ギター部「こやキッズ」、こばと聴覚特別支援学校卒業生でつくる「輪だいこくらぶ」による演奏など。午後は介助犬のデモンストレーションに続き、補助犬に関するシンポジウムがあります。
皆さんは「シンシアの丘」という施設をご存じでしょうか。愛知県長久手町にある介助犬総合訓練センターのことで、昨年5月に開所しました。愛称は、宝塚市在住の車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さんの初代パートナー、介助犬シンシアにちなんでおり、聴覚、視覚、身体障害者のために働いた補助犬を追悼する慰霊碑もあります。
鉄骨2階建て約1600平方メートル。25頭分の訓練犬犬舎のほか、介助犬の使用希望者のためのバリアフリーの宿泊施設を完備。介助犬使用には40日以上の合同訓練が必要で、これまでは、訓練士が最初から希望者の家に犬を連れて通わなければいけませんでした。日本介助犬協会事務局長の高柳友子さんは「拠点ができたことが大きい。介助犬普及の象徴的施設です」と話します。
シンポジウムでは木村さんのほか、同協会から介助犬トレーナーの打越一美さん、シンシアの後を継いだエルモが5年前、ここの第一号で介助犬認定を受けた名古屋市総合リハビリテーションセンターから尋木(たずのき)佐一さんを招いて話を聞きます。
最後には、同じくこの欄で紹介した理学療法士の石川智昭さんが補助犬シンポのアピールをします。イベントは午前10時〜午後4時。入場無料です。皆さん、ぜひ、参加して下さい。【阪神支局長・香取泰行、イラストも】
|
★★ 2010年11月20日 毎日新聞・大阪本社・朝刊 ★★
補助犬シンポジウム:障害者の社会参加促進 28日に兵庫・宝塚で
障害者の社会参加促進を目指した「第19回障害者週間記念事業・第12回身体障害者補助犬シンポジウム」が28日、兵庫県宝塚市山本南2の市立東公民館で開かれる。午前10時〜午後4時。市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委員会の主催。
午前の部は、特別支援学校高等部のギター部員や卒業生によるギターや和太鼓演奏のほか、JR福知山線脱線事故被害者の鈴木順子さんらのトークセッションなど。午後の部は、介助犬のデモンストレーションや、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん、介助犬トレーナーの打越一美さん、名古屋市総合リハビリテーションセンターの尋木佐一部長が補助犬を巡る課題などを語るシンポジウム。西宮市出身の全盲のピアニスト、福田正人さんのミニコンサートもある。
入場無料。手話通訳、要約筆記あり。会場は、阪急宝塚線山本駅の南徒歩7分。問い合わせは、宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。【香取泰行】
|
★★ 2010年11月27日 毎日新聞・大阪版・朝刊 ★★
補助犬シンポジウム:あす兵庫・宝塚で /大阪
補助犬への理解を深め、障害者の社会参加促進を目指す「第19回障害者週間記念事業・第12回身体障害者補助犬シンポジウム」が28日午前10時〜午後4時、兵庫県宝塚市山本南2の市立東公民館で開かれる。「なくそう心の段差」をテーマに、市や障害者団体、毎日新聞社などでつくる実行委員会が主催する。
午前の部は、特別支援学校の高等部ギター部や卒業生によるギターや和太鼓の演奏など。午後1時半から、介助犬のデモンストレーション。続いて行うシンポジウムでは、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん、介助犬トレーナーの打越一美さん、名古屋市総合リハビリテーションセンターの尋木佐一部長が補助犬を巡る課題などを語る。兵庫県西宮市出身の全盲のピアニスト、福田正人さんのミニコンサートもある。
入場無料。手話通訳、要約筆記あり。宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。【香取泰行】
|
★★ 2010年11月29日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
補助犬シンポジウム:バリアフリーな社会を 現状・課題、木村さんらが報告 /兵庫
◇宝塚で障害者週間記念事業・補助犬シンポ
約380人が参加し、宝塚市の市立東公民館で28日に開かれた「第19回障害者週間記念事業・第12回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬シンポでは、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(50)▽名古屋市総合リハビリテーションセンターの尋木佐一部長(59)▽日本介助犬協会・介助犬トレーナーの打越一美さん(31)の3人が、補助犬を取り巻く現状や課題などについて議論した。また、国内外で活躍する西宮市出身の全盲のピアニスト、福田正人さん(24)によるミニコンサートも開かれた。
◇グッデイが介助模範演技
シンポに先立ち、日本介助犬協会によるデモンストレーションがあり、PR犬グッデイ(メス3歳)が、冷蔵庫を開けて飲み物を持ってきたり、靴を脱ぐ手伝いをしてみせた。その後、介助犬使用者の木村さんらパネリスト3人が、補助犬をめぐる今後の課題などについて持論を展開した。
木村さんは、介助犬の使用者が増加しない背景には、飲食店などでの同伴拒否があることを説明し、「介助犬の同伴を拒否されると、障害者が街へ出かけなくなる」と指摘。尋木さんは、「介護保険ができた時、ヘルパーさんが来るのを嫌がる家庭も多かったが、今では受け入れられている。介助犬を持った方々が、安心して街に出られる時代が早く来てほしい」と話した。打越さんは「九州などでは介助犬はまだ少ない。認知度を上げていかなければ、使用者も増えていかない」と語った。
◇障害者2人がトークセッション
JR福知山線脱線事故で重傷を負い、後遺症の高次脳機能障害のリハビリに取り組んでいる鈴木順子さん(35)=西宮市=と、宝塚市障害者自立生活支援センター相談支援専門員の中山猛さん(49)による、トークセッションが行われた。
障害の影響で、直前の出来事も忘れてしまうという鈴木さん。「約束を忘れてしまうので、メモを取るようにしている」と日常生活での努力を紹介しながら、「一人でも生きていけるよう頑張りたい」と前向きな姿勢を見せた。また、自立した生活ができるよう、高次脳機能障害に対応した福祉作業所の設置を訴えた。
一方、自らも障害者で、車椅子姿の中山さんは「障害を悔やんでも仕方がない。一人一人が生きていて、うれしいと思える町になってほしい」と強調した。
◇公募の幸せを考える標語・作文、入選者6人表彰
宝塚障害福祉市民懇談会などが公募した「障がい者(児)の幸せを考える標語・作文」の表彰があり、入選者6人が表彰された。
標語は松下淳さん(市立光明小5年)の「どこでもいける 町がすき」が入選。佳作には大池恵理菜さん(市立宝塚第一中2年)の「さしのべた 勇気の一手で みんなの輪」と、山下茉優さん(同)の「ひろげよう 優しい気持ちと心の輪。」が選ばれた。
また作文は、西田和佳さん(雲雀丘学園高1年)が目に障害を持つ祖父について書いた「私の祖父」が入選。田中里沙子さん(雲雀丘学園中3年)の「普通の生活」と、北川萌さん(市立中山桜台小6年)の「障害者のために」が佳作に選ばれ、作文で表彰を受けた3人は会場で読み上げた。標語で入選した3人の作品は、市役所や公民館など市内5カ所の公共施設で掲示されている。
◇認知度向上へ、もっとPRを
最後に理学療法士で、中学生の時にシンシアの散歩ボランティアをしていた石川智昭さん(26)が、大会アピールを読み上げた。「私たちは障害者がバリアーを感じずに、社会参加できる世の中をつくる義務がある。この宝塚からバリアフリーな社会をつくっていきましょう」と呼びかけた。
補助犬を卒論のテーマにした三重県名張市の大学生、柚木弘子さん(22)は「補助犬の認知度はまだ低いのが現状。どれだけ必要な存在か、一般に知らせていく必要がある」と話した。また大阪市から参加した看護師、浜華央里さん(23)は「職場の医療現場でも、介助犬について知らない人が多い。少しでも多くの人に知ってもらえるよい機会になったと思う」と語った。
◇ピアノ、和太鼓、ポップス演奏も
こやの里特別支援学校高等部で08年に創部された「こやキッズ」は、メンバー7人がギターや歌で、プリンセスプリンセスの「M」など懐かしいポップスを演奏。終了のあいさつをすると、会場から「アンコール」の声がかかり、メンバーはうれしそうにスピッツの「チェリー」を奏でた。
県立こばと聴覚特別支援学校を卒業した児童らによる「輪だいこくらぶ」は昨年と同じく3曲を演奏。勇壮な和太鼓の音色に会場から盛んに拍手が送られた。
プログラムの最後には西宮市出身の全盲のピアニスト、福田正人さんがクラシックの名曲を中心にミニコンサートを行った。
先天性視覚障害の福田さんは4歳の時にピアノを始め、大阪音大短大部を首席で卒業。海外のピアノコンクールで受賞するなど、活躍を続けている。この日は、ショパンの「ノクターン第2番」やベートーベンの「テンペスト」など7曲を演奏し、美しい音色で聴衆を魅了していた。
|
★★ 2010年11月30日 毎日新聞・阪神版・朝刊 ★★
補助犬シンポジウム:写真パネル展示−−宝塚市役所 /兵庫
宝塚市の市立東公民館で開かれた「第19回障害者週間記念事業・第12回身体障害者補助犬シンポジウム」で、市内の障害者団体などが展示した介助犬の写真パネルなどが29日、同市役所1階の市民ホールに場所を移し、公開された。
市役所で展示されているのは、介助犬シンシアの写真パネルのほか、身体障害児による習字や絵、障害者団体の活動風景を撮影した写真など。12月2日まで。【山衛守剛】
|