☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2011年8月の新聞記事 ☆☆
★★ 2011年8月21日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

イタリア・ボローニャ国際絵本原画展:宝塚・木村さんとエルモ、今年も鑑賞 /兵庫

 西宮市中浜町の同市大谷記念美術館で20日開幕した「2011 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」に、宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(51)が介助犬エルモと一緒に訪れた。
 木村さんは98年から毎年、介助犬と同展を訪れており、先代介助犬シンシアの後を継いだエルモが同伴するのは今回で6回目。エルモは終始、落ち着いた様子で、木村さんの鑑賞ペースにあわせながら、のんびり足を進めていた。
 毎年“エルモ似”の作品を探してしまうという木村さんは、「今年は犬をモチーフにした作品は少なくて残念でしたが、猫やキリン、象など愛らしい動物の作品がたくさんあり、楽しめました」と感想を述べた。
 また同館では、来場者に車椅子の使用者や子供たちが多いことから、絵の展示を通常の高さより約10センチ低く設定しており、木村さんは「車椅子からでも首が疲れず、ゆっくりと見られますね」と話していた。原画展は9月25日まで。問い合わせは、同館(0798・33・0164)。【生野由佳】

★★ 2011年8月29日 毎日新聞・朝刊・総合版 ★★

介助犬:「シンシア」が教科書に

 補助犬の役割を広めるきっかけになった兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(51)のパートナーで06年に死んだ介助犬「シンシア」(ラブラドルレトリバー)が、来年4月から全国で採用される中学の公民の教科書で紹介されることになった。
 公民教科書でシェア2位という日本文教出版(大阪市)の「中学社会 公民的分野」。基本的人権などについて述べた項目に、木村さんがシンシアと共にスーパーで買い物をする写真が掲載され、身体障害者補助犬法についての説明が記されている。同社の岩井順一編集部長代理は「シンシアがきっかけで補助犬法の制定が進んだ経緯を知り、取り上げることにした」と説明する。
 木村さんは「教科書で学ぶ意義は大きい。補助犬の受け入れが法律によってさまざまな施設で義務づけられていることを、多くの人に学んでほしい」と話している。シンシアは、これまでにも中学・高校の英語や高校の家庭科の教科書にも登場している。

【写真】シンシアが紹介される中学の公民教科書の一部分=山衛守剛撮影

★★ 2011年8月29日 毎日新聞・朝刊・大阪本紙 ★★

介助犬:シンシア、公民教科書に 来春から中学で

 補助犬の役割を広めるきっかけになった兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(51)のパートナーでラブラドルレトリバーの介助犬「シンシア」(06年死亡)が、来年4月から採用される中学の公民の教科書で紹介されることになった。
 公民教科書でシェア2位という日本文教出版(大阪市)の「中学社会公民的分野」。基本的人権などについて述べた項目に、木村さんがシンシアと共にスーパーで買い物をする写真が掲載され、身体障害者補助犬法についての説明が記されている。
 木村さんは「教科書で学ぶ意義は大きい。補助犬の受け入れが法律によってさまざまな施設で義務づけられていることを、多くの人に学んでほしい」と話している。シンシアは、これまでにも中学・高校の英語や高校の家庭科の教科書にも登場している。【山衛守剛、写真も】

【写真】シンシアが紹介される中学の公民教科書の一部分


このウィンドウを閉じる