☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2011年11月の新聞記事 ☆☆
★★ 2011年11月10日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

支局長からの手紙:補助犬を学ぶ /兵庫

 「試験は何回受けることができますか」「朝はどうやって起きるのですか」

 今月2日、宝塚市の車椅子のコンピュータープログラマー、木村佳友さんが介助犬エルモと市立宝塚小学校を訪れ、4年生約150人を前に補助犬について講演しました。
 木村さんは、エルモや先代のシンシアとの生活の様子などを、映像を交えて紹介。補助犬が、盲導犬、介助犬、聴導犬の総称であることなどを説明しました。冒頭の問いかけは、その時に子どもたちから出た質問です。
 介助犬の認定試験は一度落ちたらおしまい? 答えは「2〜3回なら再挑戦できる」だそうです。では、介助犬の1日はどうやって始まるの? 木村さんは「おしっこがしたくなったら起きます。みなさんの家のワンちゃんと同じです」と答えていました。ん〜、なるほど。子どもならではの素朴な、そして鋭い質問です。
 身体障害者補助犬法が、木村さんとシンシアが中心になったキャンペーンでできて、来年で10年になります。しかし、商業施設などでの無理解による同伴拒否は一向になくなりません。逆に、このままでは補助犬への世間の関心が薄れてしまうのでは、と思うことも増えています。
 宝塚小の4年生には、今年の補助犬シンポジウムに出てもらうことにしています。宝塚はいわば、補助犬法発祥の地。その地元で、補助犬のことを伝えていってほしい。そうした思いからです。
 この日の講演も、そのための学びの一環として行いました。当日、子どもたちがどんな発表をしてくれるのか、楽しみです。
 今年の補助犬シンポジウムは27日午後2時から、阪急逆瀬川駅前のアピアホールで行います。入場無料です。アピア1の2階ふれあい広場では、介助犬のデモンストレーション(午前10時40分と午後1時の2回を予定)があり、シンシア・キャンペーンを当初から支えてきた「宝塚補助犬支援の会」のブースも出ます。
 今回のイラストは、当日の会場図です。他にも、障害者問題の啓発に関するイベントが盛りだくさんです。補助犬を知っている人も、知らない人も、ぜひ足を運んでみて下さい。【阪神支局長・香取泰行、イラストも】

★★ 2011年11月22日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

補助犬シンポジウム:兵庫・宝塚で27日に

 障害者の社会参加と自立を目指す「第20回障害者週間記念事業・第13回身体障害者補助犬シンポジウム」が27日、兵庫県宝塚市逆瀬川1のアピアホール一帯である。毎日新聞社や市、障害者団体などでつくる実行委の主催。ホールで補助犬に関するシンポジウムを行うほか、同じ建物2階のふれあい広場で介助犬デモンストレーションや障害者グループらによる演奏がある。
 シンポジウムは午後2時から。市立宝塚小学校の4年生による補助犬の学習発表に続き、宝塚市の介助犬使用者、木村佳友さんと日本介助犬協会の水上言(みずかみ・こと)・訓練部長が、補助犬の現状と課題について話す。この後、宝塚市の車椅子の音楽家、榎本匡笑(まさえ)さんによるミニコンサートがある。
 入場無料。問い合わせは、宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。

★★ 2011年11月28日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

身体障害者補助犬シンポジウム:兵庫・宝塚で開催

 「第13回身体障害者補助犬シンポジウム」が27日、兵庫県宝塚市逆瀬川1のアピアホールであった。市立宝塚小4年生による補助犬についての学習発表の後、宝塚市で介助犬「エルモ」と暮らす木村佳友さん(51)と日本介助犬協会の水上言(みずかみ・こと)訓練部長(39)が補助犬の課題などについて話し合った。
 20回目の「障害者週間記念事業」との共同開催で、市や毎日新聞社、障害者団体などでつくる実行委が主催した。ホールなど3会場に計約500人が訪れた。木村さんらは、不特定多数の人が出入りする施設などで補助犬の受け入れを義務付けた身体障害者補助犬法などをテーマに話し合い、「法律ができて来年で10年になるが、認知度が下がっている印象がある」と啓発の必要性を訴えた。
 このほか、宝塚市在住の車椅子の音楽家、榎本匡笑(まさえ)さん(51)によるミニコンサートなどがあった。
(詳報は12月中旬朝刊に掲載予定)

★★ 2011年11月28日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

障害者週間記念事業・補助犬シンポ:宝塚小児童、学習成果を発表−−宝塚 /兵庫

◇バリアフリー考えよう
 「なくそう心の段差」をテーマに、宝塚市の阪急逆瀬川駅前一帯で27日に開かれた「第20回障害者週間記念事業・第13回身体障害者補助犬シンポジウム」。全体で約500人の参加があった。アピアホールでは補助犬に関する小学生の発表などがあり、榎本匡笑(まさえ)さん(51)のミニコンサートも。20回目の記念大会となった記念事業では、障害者問題に関心が薄かった人にも呼びかけようと、スタンプラリーや大道芸のパフォーマンスなども取り入れた。
 アピアホールでは、市立宝塚小4年の児童38人が7グループに分かれ、補助犬や市内のバリアフリーについて学習した成果を発表した。「介助犬の仕事は何でしょう」「どう訓練するでしょう」などとクイズも取り入れた。三者択一の問題では、来場者も手を挙げて答えていた。
 ある児童は、「補助犬は人に迷惑をかけないよう訓練を受けています。店に入れたくないという友達もいますが、目や体が不自由な人が不便なので、私は店に入れたいと思います」と意見発表した。バリアフリーの現状について、阪急宝塚駅周辺など車椅子が通りやすい場所などを調べ、写真や地図で説明。「道を広くして、エレベーターを多くしてほしい」と訴えた。
 発表後、児童の代表は「私たちは今日、皆さんと学び考えたことを忘れず、障害者の人と一緒に暮らす社会をつくっていきたいと思います」などと大会アピールを読み上げた。
 補助犬トークでは、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(51)と、日本介助犬協会訓練部長の水上言(みずかみこと)さん(39)が発言。小学生の発表を受け、木村さんは「子どものころに理解が進めば、介助犬の普及に貢献してくれるのではないか」と期待。また「働く犬はかわいそう」との誤解があることにも触れ、「犬を酷使していると思われていて悲しい。ペットと同じように、ボールで遊んでもいる」と話した。
 水上さんは、障害者の中には介助犬の存在を知らない人もいると指摘。「来年はどのイベントにも補助犬法10周年と名付け、法律を知ってもらえるよう活動したい」と話した。
 会場では、宝塚障害福祉市民懇談会などが募集した「障がい者(児)の幸せを考える標語・作文」の表彰もあった。標語は林美月さん(市立中山桜台小6年)の「声かけは 心を開く 第一歩」が入選。池戸弘一さん(一般)と山本実紗希さん(市立長尾南小6年)が佳作に選ばれた。作文は伊藤和音さん(市立丸橋小4年)の「人それぞれ」が入選。西園祐子さん(一般)、高田優海さん(雲雀丘学園高1年)、吉川晴琉さん(市立丸橋小4年)が佳作に選ばれた。

◇高次脳機能障害のトークセッション
 アピア1の2階屋外デッキでは、県立こばと聴覚特別支援学校を卒業した児童から成る「輪だいこくらぶ」が、力強い太鼓の演奏を披露。今回初めて、大道芸人によるパフォーマンスもあった。
 一方、アピアホールでは、高次脳機能障害についてのトークセッションが開かれた。長男(15)にこの障害がある宝塚市の小森義子さん(43)と、同市障害者自立生活支援センターの相談支援専門員、中山猛さん(50)が思いを語った。
 高次脳機能障害は、脳出血や脳梗塞(のうこうそく)などで脳にダメージを受け、言語障害など後遺症が残った状態。中山さんによると、「外見上は健常な人と変わらないので、周囲の理解が得られないケースが多い」という。
 小森さんは、6年前に長男が交通事故で言語障害や記憶障害が残ったことを紹介。学校の授業についていけず、いじめも受けたという。小森さんは「一声かけてくれるだけでいい。関心を持ってもらうだけで、本人も家族も励みになる」と訴えた。

◇介助犬グレース、模範演技を披露
 ふれあい広場では、日本介助犬協会のPR犬・グレース(メス4歳)によるデモンストレーションがあった。同協会訓練部長の水上さんとトレーナーの山口歩さん(23)が、鍵や1円玉を拾う様子を実演。グレースが冷蔵庫に付けたひもを引っ張って開け、中のペットボトルをくわえて持ってくると、会場から大きな拍手があった。
 また、県立こやの里特別支援学校(伊丹市)のギター部OB・OGでつくるサークル「こやキッズ」が、昨年に続いてステージに。9人がギターと歌で、スピッツの「チェリー」や植村花菜さんの「トイレの神様」など6曲を演奏。他にもハンドベル、マンドリンなどの演奏もあり、盛り上がりをみせた。会場近くでは、宝塚補助犬支援の会がグッズの販売やティッシュペーパーを配布し、啓発活動をした。

◇オカリナ生演奏も
 プログラムの最後には、宝塚市の福祉施設でボランティア演奏を続けている同市在住の音楽家、榎本さんのミニコンサートがあった。数種類のオカリナや三味線を使い分け、秋にちなんだ曲を演奏した。
 榎本さんは、大阪音楽大学声楽科を卒業。約5年前、車の運転中に交通事故に遭い、車椅子で生活するようになった。この日は、シャンソン「枯葉」から童謡「赤とんぼ」まで、幅広いジャンルの曲を披露。最後は、観客と一緒に童謡を合唱して、幕を閉じた。

★★ 2011年11月30日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

障害者週間記念事業・補助犬シンポ:パネルで紹介 来月7日まで宝塚で写真展 /兵庫

 「試験は何回受けることができますか」「朝はどうやって起きるのですか」

 宝塚市のアピアホールなどで27日に開かれた「第20回障害者週間記念事業・第13回身体障害者補助犬シンポジウム」で展示した写真やパネルが、同市役所1階市民ホールで公開されている。観覧無料。12月7日まで。
 シンポは宝塚市や毎日新聞社、障害者団体などでつくる実行委員会が主催。同市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(51)と暮らした介助犬・シンシアの写真約20枚の他、障害者団体の活動を紹介するパネルが並ぶ。13団体が出展。午前9時〜午後5時半。土日は閉庁。【高瀬浩平】


このウィンドウを閉じる