☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2012年2月の新聞記事 ☆☆
★★ 2012年02月10日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

補助犬:宝塚市がシンシアの「広場」整備へ 兵庫

 身体障害者補助犬法の成立から今年で10年になるのに合わせて、兵庫県宝塚市は9日、阪急宝塚駅前を「シンシア広場」として整備する方針を明らかにした。法整備のきっかけとなり、06年に死んだ介助犬シンシアの記念碑やベンチを設置し、今年10月のオープンを目指す。
 シンシアのパートナーでコンピュータープログラマーの木村佳友さん(51)が市内に住んでいることから市は補助犬の啓発を進めてきた。広場の整備費などとして500万円を来年度一般会計当初予算案に計上し、予算成立後にデザインなど詳細を決める。
 中川智子市長は「法律成立10年の節目として、障害がある人と共に生きる優しいまちにしたい」とコメント。木村さんは「補助犬だけでなく、思いやりのあるまちをつくるシンボルにしてほしい」と語った。【高瀬浩平】

【写真説明】木村さんとシンシア=2001年11月撮影

★★ 2012年02月11日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

介助犬:「理解を」 宝塚・逆瀬台小で木村さん講演、エルモの実演も /兵庫

 介助犬への理解を深めてもらおうと、介助犬「エルモ」と暮らす宝塚市在住のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(51)が10日、市立逆瀬台小(奥田誠治校長、311人)で講演した。エルモが電話機や新聞を口にくわえて木村さんに届ける役割を実演、児童らは拍手を送った。
 木村さんは介助犬が使用者の服を脱がせたり、坂道で車いすを引っ張ったりすることを紹介。今でも補助犬を知らない人や、レストランやスーパーでの同伴拒否がなくならない現状を説明した。木村さんは「スーパーで高い所にある商品は介助犬では取れないので、車いすの使用者が困っているようだったら、声を掛けて」と呼びかけた。
 6年の水田将之資君(12)は「エルモが木村さんの支えになっていると分かった」、八島玄毅君(11)は「自分もできることがあると分かった」と話した。【高瀬浩平】

★★ 2012年02月16日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

介助犬エルモ:宝塚市議会傍聴 市、シンシア広場整備へ予算 /兵庫

 宝塚市在住のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(51)と介助犬エルモが15日、同市議会を傍聴した。中川智子市長が施政方針演説で「今年は身体障害者補助犬法施行から10年の節目。法の精神である『すべての人にやさしいまち』を目指す」などと述べ、木村さんは車椅子用のスペースで聴いた。
 同法が成立するきっかけとなった介助犬シンシアにちなみ、阪急宝塚駅前をシンシア広場として整備するため、市は12年度一般会計当初予算案に500万円を盛り込んでいる。中川市長は施政方針で「シンシアを『支え合いのまち宝塚』のシンボルとして、広く知っていただく」と理由を説明した。
 エルモは市議会を初めて傍聴したが、静かに伏せていた。木村さんは「コンサートや舞台の時と同じで、じっとしていた。思いやりのあるまちにしてほしい」と話した。
 開会前には議場でハープのコンサートもあり、134人が傍聴席で音色を楽しんだ。【高瀬浩平】

★★ 2012年02月22日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

チャリティーゴルフ:シンシア基金に20万円を寄託−−宝塚 /兵庫

 宝塚市のスポーツニッポンカントリー倶楽部で21日、介助犬「シンシア基金」チャリティー大会があり、主催した同市ゴルフ場協議会(矢野浩臣会長)が毎日新聞大阪社会事業団のシンシア基金に20万円を寄託した。
 市内の10ゴルフ場で開かれている「宝塚ゴルフサーキット杯」の予選会の一つ。同大会は2回目で、85人が参加した。ショートホールでワンオンしなかった場合、チャリティーとして1回につき500円を払うルールとした。
 贈呈式では、介助犬シンシアと暮らした同市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(51)と介助犬エルモがデモンストレーションをした。木村さんは「介助犬の数はまだ足りない。応援をよろしくお願いします」と呼びかけた。【高瀬浩平】


このウィンドウを閉じる