☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2012年4月の新聞記事 ☆☆
★★ 2012年04月12日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

宝塚補助犬支援の会:復興と同時支援、缶バッジで理解訴え 福島の福祉作業所に製造依頼/兵庫

 障害がある人を助ける身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)への理解を広げようと「宝塚補助犬支援の会」は、介助犬シンシアをモチーフにした缶バッジを作った。イベントなどで市民に配り、服やかばんに付けるよう呼びかける。バッジは福島県南相馬市などの福祉作業所6施設でつくる「南相馬ファクトリー」が製造。同会は「補助犬と東北の復興を同時に支援できる」とPRに力を入れる。【高瀬浩平】  缶バッジは直径3・2センチと4・4センチの2種類で、100個ずつ作った。小さいバッジにはヒマワリの種を同封してあり、育てて収穫した種を同ファクトリーに返送すれば、放射性物質の除染の試みや製油に活用される。  同ファクトリーによると、福島県の海岸部では福島第1原発事故の影響で福祉作業所の仕事が激減。賃金が10分の1に減ったケースもあるという。障害がある人の働く機会を作るため作業所が連携し、昨年8月に缶バッジの製造を始めた。今では約160人が働き、1万2500円(100個入り)で販売。既に約15万個を売り上げた。

★★ 2012年04月13日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

寄付:介助犬育成に 宝塚・ウィルが50万円/兵庫

 手足が不自由な人を助ける介助犬の育成に役立ててもらおうと、宝塚市の不動産会社「ウィル」が12日、寄付金50万円を日本介助犬協会に贈った。  この日、同社で開かれた贈呈式には、社員ら約30人が参加。取締役の包賢(つつみけん)さん(42)が「今後も全社員が支援活動に協力し、お客様や取引業者にも知っていただきたい」とあいさつ。宝塚市在住で同協会評議員の木村佳友さん(51)=宝塚市=は「介助犬が自由に社会参加できるよう、ご協力をお願いします」と話した。  同社は03年から介助犬の支援を始め、10年に「契約募金」を開始。自社で分譲した物件の引き渡し1件につき1万円、中古物件の仲介や他社から受託した不動産の取引1件につき1000円を積み立てている。昨年は83万円が集まり、同協会への寄付金を除いた33万円は東日本大震災の被災者への義援金に充てる。【高瀬浩平】


このウィンドウを閉じる