☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2012年5月の新聞記事 ☆☆
★★ 2012年05月17日 毎日新聞・夕刊・大阪本紙 ★★

ともに歩む:補助犬法成立10年(上)「低い認知度 消えぬ壁」

 さいたま市のNPO法人理事長、串田由幸さん(54)は2年前から介助犬ラリー(雄、4歳)と暮らす。「散歩や世話で生活にリズムが生まれる。健康で仕事ができるのはラリーのおかげ」。今ではラリーが心の支えだ。
 銀行員だった串田さんは95年8月、プールに飛び込んだ際に頸椎(けいつい)を損傷、両手足がまひする障害を負った。仕事に夢中だった生活は一変。「働けないことがさみしかった」。09年、サービスを受けていた介護事業所が事業を縮小し、ヘルパーが来なくなるピンチが訪れた。「じゃあ自分でやろう」。NPOで介護や送迎サービス事業を開始。そのころ3人の息子が独立し、偶然知り合った日本介助犬協会のスタッフの勧めで、ラリーとの1人魯らしを始めた。
 ラリーは体温調節機能の低い串田さんのために冷蔵庫から水を運んでくれる。「自分のように介助犬と暮らす人が増えればいいのに」と思う。ただ、壁も感じている。補助犬育成には1頭約170万円が助成されるが、使用者や家族、職場への支援は乏しい。串田さんは「補助犬を受け入れた事業所への助成制度ができれば」と期待する。
 壁は他にもある。法成立に貢献した介助犬シンシア(06年に死亡)の使用者だった兵庫県宝塚市の木村佳友さん(51)は同伴拒否を挙げる。木村さんが会長を務める「日本介助犬使用者の会」が使用者10人に尋ねたところ、09〜10年の1年半で計25件の同伴拒否があった。多くは飲食店やホテル、病院だ。うち5件は法の説明をしても拒否された。木村さんは「法成立から10年たったが、認知度はまだまだ。法律を持ち出して交渉しなくてもいい社会になってほしい」と訴える。
 聴導犬ブランカと暮らす東京都の松本江理さん(43)は、店に入ろうとして店員に説明を求められる時に壁を感じるという。「コミュニケーションに支障がある聴覚障害者にとっては大きな問題。何の説明もいらなくなることを切実に願う」と話す。
 串田さんは言う。「障害があっても社会の一員。介助犬と一緒に、社会に出て仕事をするという当たり前のことをしたいのです」
  ◇
 不特定多数が出入りする施設などに盲導犬、聴導犬、介助犬の受け入れを義務付けた身体障害者補助犬法の成立から22日で10年となる。だが、補助犬の同伴拒否は無くならず、頭数も伸び悩むなど課題は多い。補助犬使用者や育成者、受け入れ側の姿からバリアフリーの今を探った。

★★ 2012年05月18日 毎日新聞・夕刊・大阪本紙 ★★

ともに歩む:補助犬法成立10年(中)「障害者に情報提供を」

 愛知県長久手市に09年、関係者の念願だった国内初の介助犬専門訓練施設「シンシアの丘」が完成した。介助犬育成と訓練士養成のため日本介助犬協会が建設した。協会の訓練部長、水上言さん(40)が「テイク携帯」と指示すると、訓練中の大型犬がテープル上の携帯電話をくわえて持ってくる。水上さんは笑顔で「グッド」と頭や.体をなでる。褒めて育てるのが基本だ。
 水上さんがトレーナーになったのは97年。介助犬シンシアの使用者だった兵庫県宝塚市の木村佳友さん(51)の講演を聴いて心を動かされた。「人も犬もハッピーになれる」。会社を辞め、協会に飛び込んだ。当時の訓練施設は東京都内の6畳2間のアパート。06年に死んだシンシアにちなんで名付けられた現在の施設では、障害者と犬が一緒に泊まっての合同訓練もできる。
 ハードが整う中、介助犬は現在、60頭。05年3月の28頭から倍増したが、盲導犬の1067頭に比べるとまだ少ない。聴導犬は40頭と更に少ない。
 水上さんは「犬よりも使用者が理解を深めるのに時間がかかる」と説明する。使用希望者に「なぜ犬が必要なのか」と問い、障害の内容や自宅の間取りなどを聞く。水上さんは「命あるものを育てる質任感を持ってもらうのは簡単ではない」と話す。
 認定基準の厳しさが頭数が増えない一因ともされるが、協会事務局長の高柳友子さん(45)は「介助犬の質が下がれぽ同伴拒否も増える」と基準緩和には否定的だ。
 補助犬育成にかかる費用の一部を負担している国は、頭数が増えない背景に、補助犬の役割などの情報が障害者に十分伝わっていないことがあるとみる。厚生労働省は「各自治体を通じ障害者側への情報提供に努めたい」と話す。使用者は大都市圏に偏在する傾向もあり、同省は「訓練施設が集中し、遠方ではサポートを受けにくいためでは」とする。
 協会は今年から、使用者の就労支援事業をスタートさせた。訓練を通じて使用者の状況を正確に把握できるため、企業との橋渡し役を果たせると考えた。水上さんは「介助犬を持つことがゴールではない。一緒に社会参加し、本当に豊かな生活を送ってほしい」とエールを送る。

★★ 2012年05月19日 毎日新聞・夕刊・大阪本紙 ★★

ともに歩む:補助犬法成立10年(下)「市民へ浸透、道半ば」

 高層ビルが建ち並ぶ東京都新宿区の一角に、焦げ茶色の木板と人工芝で覆われたぬくもりのある空間がある。07年、京王プラザホテルが敷地内に国内のホテルで初めて設置した補助犬専用トイレだ。人材開発支配人の城所明未(きどころあけみ)さん(44)は「『補助犬はウエルカムです』という気持ちを表しました」と話す。
 盲導犬や介助犬の育成団体の意見を参考に設計。車椅子利用者が犬の排せつ後の後片付けをしやすいよう35センチの段差を作り、目隠し用の板も付けた。城所さんは「土が少なく、犬のトイレに困る新宿という土地柄もあった」と説明する。このほかにも19室の「ユニバーサルルーム」には犬の餌や水用のボウル、ペットシーツを用意。補助犬使用者が講師の勉強会も開いている。これまで補助犬に対する他の客からの苦情はないという。
他の企業も理解を深めようとしている。今年2月、愛知県長久手市の介助犬専門訓練施設「シンシアの丘」をJR東海の職員2人が訪れ、介助犬を育てる様子を学んだ。今月初めにはJR名古屋駅構内で、日本介助犬協会が介助犬のデモンストレーションを実施。同社は補助犬と使用者への応対マニュアルも作り、社員教育を進める。
 だが、こうした動きはまだ一部。広島市で盲導犬と暮らす清水和行さん(51)はこれまで何度もホテルに宿泊を断られた経験があるという。「この10年で嫌な思いをする回数はぐんと減ったが、完全に無くなったわけではない」と指摘する。
 自治体の努力も課題だ。兵庫県宝塚市の中川智子市長(64)は、社民党の衆院議員時代、身体障害者補助犬法の成立に奔走。09年の市長就任後は「シンシアのまち」を掲げ、補助犬使用者に犬の医薬品代の助成などをしている。そんな先進都市でも「市民への浸透は不十分で行政も法律をうまく使い切れていない。補助犬を持った後の暮らしを市民と一緒にサポートする仕組みを考えなければ」と手厳しい。
 補助犬と使用者が自由に街を歩き、市民が見守り、必要な時に助ける。理想のバリアフリー社会を目指して取り組みは続く。(この連載は高瀬浩平が担当しました)

★★ 2012年05月19日 毎日新聞・夕刊・大阪本紙 ★★

スカイツリー:補助犬、開業式典に招待

 22日に開業する「東京スカイツリー」(東京都墨田区)のオープニングセレモニーに、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)と使用者3組が出席することが決まった。22日は補助犬の受け入れを義務づけた「身体障害者補助犬法」の成立からちょうど10年。これを知ったスカイツリー側が招待した。使用者らは世界一高い自立式電波塔から日本中に補助犬への理解を呼びかける。
 式典には、広島市の清水和行さん(51)と盲導犬ヤード▽兵庫県宝塚市の木村佳友さん(51)と介助犬エルモ▽東京都練馬区の松本江理さん(43)と聴導犬ブランカの3組が出席。テープカットなどをする。施設内はバリアフリー構造で、車椅子使用者も地上450メートルの「第2展望台」まで上れる。
 補助犬法は公共施設やレストラン、スーパーなど不特定多数の人が利用する施設への補助犬受け入れを義務づけたが、法への理解は進まず、今も同伴拒否が相次いでいる。
 木村さんは「補助犬法10歳の誕生日に招待され、光栄です。補助犬も、スカイツリーに負けないぐらい社会的に広く認知されるようになってほしい」と話している。
 スカイツリータウン広報事務局は「オープン後は、障害者も高齢者も誰もが楽しんで利用してほしい」としている。【生野由佳、高瀬浩平】

【写真説明】東京スカイツリーのオープニングセレモニーに招待された木村佳友さんと介助犬エルモ=兵庫県宝塚市で2012年2月、高瀬浩平撮影

★★ 2012年05月22日 毎日新聞・夕刊・大阪本紙 ★★

スカイツリー:補助犬も開業式に「世界一優しい施設を」

 22日に開業した東京スカイツリー(東京都墨田区)のオープニングセレモニーに、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)と使用者3組が参加した。補助犬の受け入れを義務付けた「身体障害者補助犬法」が成立して22日でちょうど10年。介助犬エルモとテープカットした兵庫県宝塚市の木村佳友さん(51)は「補助犬法10周年の日に3種の補助犬の使用者がそろって立ち会え、大きなプレゼントを受けた」と話した。
 NPO法人「日本介助犬アカデミー」から、開業日と補助犬法成立10年が同じ日と知らされたスカイツリー側が招待した。他に広島市の清水和行さん(51)と盲導犬ヤード、東京都練馬区の松本江理さん(43)と聴導犬ブランカも出席した。
 式典の中であいさつした木村さんは「世界一高いタワーなので、体の不自由な人にも世界一優しい施設になってほしい」と話した。3組は式典後、展望台に上がり、通路やエレベーター、トイレの使いやすさを確認していた。【高瀬浩平】

【写真説明】 東京スカイツリータウングランドオープンセレモニーに出席した木村佳友さん(中央)と介助犬のエルモ(右隣)=東京都墨田区で2012年5月22日、木葉健二撮影

★★ 2012年05月23日 毎日新聞・朝刊・大阪本紙 ★★

補助犬受け入れ促進 首相、木村さんらに表明

 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の受け入れを義務付けた「身体障害者補助犬法」が成立して10年の22日、補助犬と使用者3組が首相官邸を訪れ、野田佳彦首相に補助犬の育成や啓発への協力を要請した。野田首椙は、補助犬受け入れのマニュアルを国として初めて作成し、補助犬受け入れを促進する方針を明らかにした。
 訪れたのは、広島市の清水和行さん(51)と盲導犬ヤード▽兵庫県宝塚市の木村佳友さん(51)と介助犬エルモ▽東京都練馬区の松本江理さん(43)と聴導犬ブランカ。
 3人は、補助犬への正しい理解の働きかけ▽悪質な同伴拒否をした施設の公表など罰則規定の検討▽育成費用や医療費の全国統一の助成などを求める要望書を手渡した。
 野田首相は「6月の政府公報でPRし、まずは補助犬をしっかり受け入れてもらうようマニュアルを作って周知したい」と答えた。
 マニュアルは今年度中に作成する方針。
 この日は「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の会合も東京都内であり、約160人と補助犬31頭が参加。清水さんは「啓発のため5月22日を『補助犬の日』にしては」と提案。木村さんは、同伴拒否の対策として「飲食店の食品衛生管理者の講習で受け入れを徹底してほしい」と訴えた。【高瀬浩平】

【写真説明】表敬訪問で(右から)野田佳彦首相と握手する清水和行さんと盲導犬ヤード、木村佳友さんと介助犬エルモ、松本江理さんと聴導犬プランカ=首相官邸で22日、森田剛史撮影

★★ 2012年05月27日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

記者が行く:補助犬法成立10年、伸び悩む頭数 理解不足で「同伴」に壁 /兵庫

 補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の受け入れを義務付けた「身体障害者補助犬法」の成立からちょうど10年の22日、国会議員60人でつくる「身体障害者補助犬を推進する議員の会」が東京都内でシンポジウムを開き、補助犬を巡る課題を話し合った。キャンペーン報道を通じて法成立を後押しした阪神支局の現在の補助犬担当記者として、会場を訪れ、関係者の声に耳を傾けた。【高瀬浩平】
 シンポには補助犬使用者や国会議員ら約160人と補助犬31頭が参加。同伴拒否がなくならず、補助犬の数が伸び悩んでいる現状が報告された。

■課題は山積
 介助犬エルモと暮らす宝塚市の木村佳友さん(51)は、飲食店や医療機関などで相次ぐ同伴拒否について「犬嫌いやアレルギーを理由に拒否する施設もあるが、濃厚な接触をしないとアレルギーは出ないとされている。厚労省が周知すれば、事業者の不安は取り除ける」と提案した。
 盲導犬ヤードと暮らす広島市の清水和行さん(51)は「補助犬法は障害の種類を超え、仲間が手を携えてできた法律だ」と改めて評価。一方で、同法が不特定多数の人が利用する施設に補助犬受け入れを義務付けるものの「学校やサークルなど、特定多数の人が利用する民間施設は法の網にかからない」と問題点も指摘した。
 聴導犬ブランカと暮らす東京都練馬区の松本江理さん(43)は、外見だけでは周りの人に聴覚障害者だと分かってもらえない事情を説明し、「声が聞こえないのに『この犬は何か』と聞かれて、説明するのは難しい。聴導犬と暮らす便利さや安心感は分かっていても、今の社会のままでは壁の方が大きい。そのために10年たっても数が増えない」と訴えた。

■医療機関では
 神戸大大学院の三浦靖史准教授(リハビリテーション学)は11年に県内の医療機関を対象に実施したアンケート結果を報告した。補助犬使用者が来院した経験がある医療機関は約32%。補助犬受け入れについて約52%が、「他の来院者の反応や苦情が不安」と回答したが、実際に受け入れた際にトラブルになった例はなかった。補助犬法については約44%が「知らなかった」と回答。三浦准教授は「医療は生命に関わる分野で、同伴拒否の影響も大きい。しっかりした対応が必要だ」と呼びかけた。
 NPO法人「日本介助犬アカデミー」は積極的に補助犬を受け入れている医療機関を紹介。使用者が数時間にわたり人工透析を受けている間も補助犬が同伴できる病院、同伴可能な区域と禁止区域を明確にした病院の例を挙げた。

■今後の取り組み
 厚労省の担当者は07年の補助犬法改正で設置された苦情相談窓口について「地方自治体への苦情の中身を集約し、フィードバックしていなかったことを反省している。今後の宿題」と述べた。
 会場からは補助犬の管理について質問があり、同アカデミーの高柳友子専務理事は「使用者が犬の健康や衛生を管理する義務を果たして、初めて社会に受け入れられる。訓練事業者は使用者の適性を判断し、犬の管理について責任を持ってフォローする必要がある」と述べた。
   ◇  ◇
 法律ができて10年。補助犬を取り巻く環境は以前よりは改善されたと思う。今後は、使用者、育成者、受け入れる社会が互いの立場や思いを尊重しながら、残された問題を一つずつ解決していく必要がある。〔阪神版〕


このウィンドウを閉じる