☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2012年6月の新聞記事 ☆☆
★★ 2012年06月07日 毎日新聞・朝刊・東京本紙 ★★

記者の目:補助犬法成立10年=高瀬浩平(阪神支局)

◇理解の輪広げ同伴拒否なくそう
 公共施設や交通機関、飲食店、ホテル、病院など不特定多数の人が利用する施設が補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴を受け入れることを義務付けた身体障害者補助犬法が成立して10年が過ぎた。目や耳、手足に障害のある人の生活を助ける補助犬の存在を法的に認めたものだが、施設側の「同伴拒否」は今もなくならず、頭数も伸び悩む。解決のためには、市民が法律を知り、使用者と補助犬のペアを温かく見守る意識を高めることが必要だと思う。それが、法の目的である障害者の自立と社会参加を後押しすることにつながるはずだ。
 補助犬法は、超党派の議員立法で02年5月22日に成立した。それからちょうど10年の先月22日、「身体障害者補助犬を推進する議員の会」のシンポジウムが東京都内で開かれ、会長の細川律夫前厚生労働相は「画期的な法律だが、10年たっても使用者への偏見、同伴拒否、法律の周知など課題もある」と現状を報告した。会場には国会議員や厚労省の担当職員に交じり、補助犬31頭も参加。介助犬エルモと暮らす兵庫県宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(52)は「まだまだ認知度は低い」と訴えた。
 補助犬法は07年に改正され、受け入れ先が障害者の雇用義務のある従業員56人以上の民間企業に広がり、都道府県などが相談窓口を設けることになった。法整備は一歩進んだが理解は進まない。木村さんが会長を務める「日本介助犬使用者の会」が使用者10人にアンケートしたところ、09年から1年半に計25件の同伴拒否に遭った。うち5件は法律の内容を説明してもわかってもらえなかったという。

◇「周りに迷惑」依然残る誤解
 断る場合の決まり文句は「他のお客様(患者様)に迷惑がかかります」だという。だが、これは大きな誤解だ。補助犬は、使用者が食事している間はテーブルの下でおとなしく伏せ、使用者が指示した時と場所で排せつをする。そのように訓練を受けて認定されている。また、使用者には、犬を清潔にし、予防接種を受けさせる努力義務がある。これらを前提に、法は受け入れを求めている。
阪神支局は98年から、木村さんとエルモの先代のシンシアの活動を通じて、法制定に向けたキャンペーン報道を続けてきた。先輩からバトンタッチされて私は昨秋から補助犬の担当記者となったが、大きな犬が苦手で「大丈夫かな」と不安があった。でも、エルモに会って数時間のうちに取り越し苦労だと分かった。介助犬の仕事は、使用者の必要な物を取ったり、拾ったりすること。仕事中は使用者に無断で触れたり声をかけたりしてはいけないので、犬が苦手な人に負担を強いることはない。「迷惑」は、拒否の理由にならない。

◇情報、支援不足で進まない普及
 頭数が少なく補助犬に接する機会があまりないことも誤解を生む要因だ。1日現在、育成の歴史が50年以上ある盲導犬でさえ約8000人が必要としているのに1043頭。介助犬にいたっては58頭、聴導犬も38頭に過ぎない。なぜ増えないのか。
 理由の一つに情報不足がある。2年前から介助犬ラリーと暮らす、さいたま市西区のNPO法人理事長、串田由幸さん(54)は95年に頸椎(けいつい)を損傷し、両手足がまひする障害を負った。しかし、09年にテレビで介助犬のニュースを見るまで、その存在を知らなかった。市町村の福祉担当者だけでなく、医師、看護師、理学療法士らが「補助犬」という選択肢があることを、もっと積極的に伝えてほしいと思う。
 もう一つは支援不足だ。NPO法人日本介助犬アカデミーによると、11年度は国と都道府県が補助犬1頭につき145万〜198万円の育成費を助成している。しかし、使用者が負担する餌や医薬品、備品などの費用に対する助成は自治体によって差が大きいうえに、その額も十分とは言えない。市民にもできることがある。使用者に代わって犬の散歩や世話をボランティアでしている人もいる。街中で使用者が困っている姿を見かけたら、「お困りですか」と声を掛ける。小さなことだが支援の大事な一歩だ。
 議員の会のシンポジウムの後、木村さんら使用者と補助犬の3組が首相官邸を訪れ、野田佳彦首相は、国の責任で補助犬受け入れのマニュアルをつくると約束した。厚労省が使用者と、受け入れに積極的な企業などによる委員会を設置し年度内にまとめるという。対応が遅すぎるが、わかりやすい内容で誰もが知ることのできるPRを願いたい。補助犬法は当事者のためだけのものではない。その精神が根付けば、誰もが暮らしやすい社会になるに違いない。

★★ 2012年06月16日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬:法制定から10年、現状と課題 30日神戸で研究会、医療専門家や毎日新聞記者が講演 /兵庫

 身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の受け入れを義務づけた身体障害者補助犬法の成立から5月で10年を迎えたことを受け、医療や福祉の専門家らでつくる「兵庫補助犬研究会」は30日午後2時から、神戸市中央区楠町7の神戸大医学部神緑会館で研究会を開く。主題は「補助犬法制定までの歩みとこれから」。【高瀬浩平】
 同研究会は09年から毎年1回開催しており、4回目。今回は、彩都リハビリテーション病院(大阪府箕面市)の中野恭一副院長と甲南女子大看護リハビリテーション学部の神沢信行教授(脊髄(せきずい)損傷)が「補助犬審査に携わって」と題して講演。
 介助犬シンシアと一緒に法制定に尽力した宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(52)らを取材した毎日新聞大阪本社編集局の山本真也編集委員が「法制化と新聞社のキャンペーン」と題して話す。その他、医療機関での補助犬受け入れ状況についての報告や、介助犬のデモンストレーションもある。
 参加無料。定員120人。申し込みは23日までに、参加者全員の所属、氏名、職業、連絡先(メールアドレスや電話番号など)を記入し、兵庫補助犬研究会事務局にファクス(078・796・4595)かメール(miura@kobe-u.ac.jp)で。〔阪神版〕

★★ 2012年06月25日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

 競馬:阪神馬主協、宝塚の障害者を競馬場に招待 /兵庫

 阪神馬主協会(森中蕃(しげる)会長)は24日、「宝塚記念」(G1)が開催された宝塚市の阪神競馬場に、市内の障害者10人を招待した。障害者らは6階の来賓室で観戦したほか、レース前にはポニーと触れ合うなど、楽しい時間を過ごした。
 同協会が社会貢献を目的に、市や市身体障害者福祉団体連合会(藤原隆文会長)を通じて、今回初めて一般市民を招いた。今年度中に計3回、市民を招待する予定。
 参加した宝塚視力障害者協会の田中峻治会長(69)は「ファンファーレや歓声が聞こえ臨場感を味わえた。一般席ではつえを蹴られるおそれもあり、こういう機会はありがたい」。介助犬エルモと暮らす同市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(52)は「障害者が使いやすい競馬場を作るきっかけになればうれしい」と話した。
 この日、同協会は福祉行政に役立ててもらうため、宝塚市へ寄付金100万円を贈った。【高瀬浩平】


このウィンドウを閉じる