☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2013年4月の新聞記事 ☆☆
★★ 2013年03月01日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

シンシア基金:介助犬、認知向上へ 宝塚市ゴルフ場協、20万円寄託 /兵庫

 宝塚市のゴルフ場「スポーツニッポンカントリー倶楽部」で28日、介助犬「シンシア基金」チャリティー大会があり、主催した同市ゴルフ場協議会(矢野浩臣会長)が毎日新聞大阪社会事業団のシンシア基金に20万円を寄託した。同大会を通じた寄託は3回目。
 大会には71人が参加。贈呈式には、介助犬エルモと暮らす宝塚市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(52)らが出席。エルモが電話の子機を拾うデモンストレーションを披露した。木村さんは「今も身体障害者補助犬法の認知度は低く、同伴拒否もある。介助犬を知っていただきたい」と話した。
 同大会は、市内10ゴルフ場で開かれている「宝塚ゴルフサーキット杯」の予選会の一つ。ショートホールでワンオンしなかった参加者が500円を寄付するルールでプレーした。【高瀬浩平】

★★ 2013年03月02日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

介助犬シンシア:モニュメント制作費、寄付の受け付け開始 25日まで宝塚市/兵庫

 宝塚市は1日、「すべての人にやさしいまち」のシンボルとして設置を計画している介助犬シンシアのモニュメントについて、制作費の寄付の受け付けを開始した。25日まで。初日は3件の応募があり、市は「補助犬や福祉への理解を深めるきっかけにしたい」と協力を呼び掛けている。
 介助犬シンシアは同市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん(52)の元パートナー。02年に成立した身体障害者補助犬法のきっかけとなり、06年に死んだ。市は99年に「シンシアのまち」を宣言し、バリアフリーに取り組んできた。
 モニュメントは今年5月、阪急宝塚駅前の交通広場に設置する計画。ブロンズ製で等身大になる予定で、宝塚大学が制作する。費用は本体と台、銘板で計約450万円。銘板は毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」から助成を受けた「宝塚補助犬支援の会」が40万円をかけて作り、市に寄贈する。残りの費用を市が負担するが、財政負担の軽減と、多くの市民の思いを集めるため寄付を募ることにした。
 寄付は1口1000円。市役所のホームページから電子申請するか、市障害福祉課の窓口でも申し込める。問い合わせは同課(0797・77・2077)。【高瀬浩平】

★★ 2013年03月04日 毎日新聞・大阪本紙・夕刊版 ★★

介助犬:受け入れて 認知度低下か、同伴拒否増える 「使用者の会」、昨年10月調査

 不特定多数の人が利用する施設などへの補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の受け入れを義務付けた身体障害者補助犬法の成立から11年たった今も、介助犬の同伴拒否が無くならない。
 「日本介助犬使用者の会」が昨年10月に実施した調査では、法律を説明しても拒否される割合はむしろ増えており、約3割にも上った。同会は補助犬法の認知度低下が一因とみている。
 調査は22人の会員を対象に電子メールを通じて実施し、10年10月〜12年9月に7人が計32件の拒否に遭ったと回答した。前回の調査では、09年4月〜10年9月に11人が計25件の同伴拒否を受けたと報告していた。
 拒否された後、「補助犬法を説明したが受け入れられなかった」ケースは31%(10件)で、前回の20%(5件)よりも増加した。
 拒否に遭った場所は飲食店が最多の47%(15件)。医療機関19%(6件)と美術館6%(2件)が続き、宿泊施設はゼロだった。
 同会の木村佳友会長(52)は「同伴拒否がいまだに無くならず、交渉しても受け入れられないケースが増えたのはショックだ。法律の認知度の低さが影響していると思う」と危機感を募らせている。
 補助犬法は、超党派の議員立法で02年5月に成立、同年10月から順次施行された。07年11月の法改正で、都道府県などに苦情や相談を受け付ける窓口が設置された。
 しかし、法の周知度が低下しているとの研究結果もあり、関西福祉科学大の松中久美子講師(福祉心理学)らが11年11月に実施した調査では、「知らない」と答えた人が64%に上り、04年調査より約9ポイント増えた。

◇「外出に必要」--金沢・平野さん
 金沢市で介助犬タフィー(メス3歳)と暮らす平野友明さん(44)は、市内の社会福祉法人が運営する身体障害者支援施設で同伴を拒否された。平野さんは「手の代わりになるタフィーは外出に必要。受け入れてほしい」と訴えている。
 平野さんは09年春、事故で頸椎(けいつい)を損傷。四肢がまひする障害を負い、10年秋から再就職を目指して同施設に通い、リハビリを続けてきた。12年2月に出会ったタフィーは訓練を経て6月に介助犬に認定された。しかし、施設側に同伴を拒否された。
 平野さんは補助犬法で相談窓口に指定されている金沢市に相談。市の働きかけを受けた施設側は、他の利用者や職員が犬を怖がり、動物アレルギーや知的障害のある人がいることを理由に、施設の一部のみで同伴を受け入れる考えを提示。現在は、施設の裏口から入り、部屋の隅でタフィーをひもでつなぐよう求められている。
 補助犬法は障害者の自立と社会参加のため不特定多数の人が利用する公共施設、交通機関、飲食店、宿泊施設などは補助犬の同伴を拒んではならないと定めている。しかし、厚生労働省によると、利用契約を交わす福祉施設は不特定多数が利用するとは言えず、法律上の受け入れ義務はないとみられる。
 日本介助犬協会の水上言(こと)訓練部長は「介助犬は十分訓練を受けており、他の人に迷惑をかけることはない。法の対象外であっても、介助犬は使用者にとって車椅子と同じくらい必要だということを理解し、受け入れてほしい」と話している。【高瀬浩平】

【写真】介助犬タフィーと一緒に外出する平野友明さん=金沢市内で2013年2月26日、高瀬浩平撮影

★★ 2013年03月07日 毎日新聞・朝刊・備後版 ★★

「介助犬存在知って」シンシア飼い主 木村佳友さん 9日、福山で講演 /広島

 08年2月、県内で唯一の介助犬と暮らしていた中区の女性が亡くなった。障害を持つ体を押し、介助犬普及のための活動を続ける中での突然の事故死だった。だがそれから5年たつ今も、県内では新たな介助犬ユーザーは現れていない。テレビドラマにもなった介助犬「シンシア」の飼い主で、9日に初めて福山市で講演する木村佳友さん(52)=兵庫県宝塚市=は「盲量犬は広く知られているが、介助犬は以前より逆に認知度が低くなっている。まず知ってほしい」と話している。【稲生陽】
 女性はオスの介助犬「ビート」(当時5歳)の飼い主だった藤岡幸子さん(享年60歳)。還暦を迎える前日の08年2月、体調を崩していたビートを自宅に置いて近くの飲食店に出かけた際、普段使っていない電動車椅子で転倒して頭を強打、その日の夜に脳死状態になったという。藤岡さんをよく知る「日本介助犬協会」の高柳友子事務局長(46)は「私たちも藤岡さんの力強さに勇気づけられてきた。いつもは店員に押してもらうのに、きっと1人で店に入って驚かせよとしたのでは」と振り返る。
 藤岡さんは生まれつき四肢の発達が遅れる「軟骨無形成症」で苦しんだが、障害者の自立を目指すNPOの代表として活動の先頭に立ち、05年8月に介助犬認定されたビートと一緒に暮らしていた。県が介助犬の訓練費用として他県より多い241万円を助成する予算を毎年組んでいるのも藤岡さんの成果というが、ユーザーのいない今は代わりに盲導犬育成に使われている。藤岡さんに家族はおらず、残されたビートは飼い犬として愛媛県の飼い主に引き取られた。その後、県内には介助犬のユーザーは現れていない。
 シンシアの飼い主の木村さんは、今は2代目の介助犬「エルモ」(10歳)と暮らす。96年7月に認定されたシンシア(引退後の06年に病死)の頃から普及活動を続けてさたが、今でも医療機関や飲食店では犬の同伴を断られることが多いという。02年に成立した補助犬法の周知度が低下しているという研究結果もあり、関西福祉科学大の研究グループの調査では、04年に55%だった「法の名称も内容も知らない」とした人の割合は、11年には64%に増えている。木村さんは「来年にはエルモも引退し、飼い犬として次の介助犬と一緒に暮らしていく。今は介助犬なしでの生活は考えられない。藤岡さんが伝えたかった思いを伝えられたら」と話している。 木村さんの講演会は9日午後1時半、福山市の西深津小学校体育館。入場無料。

【メモ】介助犬:落どしたコインや電話などの物を拾ったり、車椅子から落ちた障害者を支えて起ごすなどの介助をする補助犬。年聞10頭ほどしか認定されておらず、全国に62頭しかいない。02年10月施行の身体障害者補助犬法では、飲食店などにも介助犬を含む補助犬の同伴を認めることが義務づけられている。

【写真】介助犬のエルモと木村さん=兵庫県宝塚市で

【写真】介助犬認定を祝う祝賀会で、認定を喜ぶ藤岡ざん(右)とビート=横浜市で05年

★★ 2013年03月10日 毎日新聞・朝刊・備後版 ★★

「介助犬受け入れて」シンシア飼い主 木村佳友さん/広島

 テレビドラマにもなった介助犬「シンシア」の飼い主で15年以上も介助犬と暮らし木村佳友さん(52)=兵庫県宝塚市=が9日、福山市内で講演し、盲導犬なども含む補助犬への理解を求めた。身体障害者補助犬法の施行から10年が過ぎた今も飲食店などでの同伴拒否はあるといい、「店はほかの客に気を使って断っている。客側から声を掛けてあげて」と呼びかけた。
 同市中部生涯学習センターの主催。介助犬は足の不自由な障害者のために落とした物を拾ったり、ドアを開けたりする訓練を受けた犬で、全国で62頭しかいない。県内には現在1頭もいないが、介助犬育成団体の調査では肢体不自由者の3%が「使ってみたい」と回答したという。
 現在は2代目の介助犬「エルモ」と暮らす木村さんは、車椅子での生活や訓練の方法などを紹介。「介助犬は私にとってなくてはならない存在」と話した。市内唯一のパビーワォーカー(補助犬になる子犬を育てるボランティア)で、盲導犬を目指す「エール」を連れて会場を訪れた同市手城町の藤田和彦さん(59)は「講演はずこく分かりやすかった。『補助犬は勝手に触ってはいけない』というルールが行きすぎて、障害者に声を掛けづらい状況になっている。社会が正しく受け入れることが必用」と話していた。【稲生陽】

【写真】木村さん(右)に新聞を届けるエルモ。左は妻の美智子さん=福山市立西深津小学校で。

★★ 2013年03月16日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

介助犬シンシア:モニュメント設置、あす街頭募金--宝塚市と補助犬支援の会 /兵庫

 宝塚市が設置を計画している介助犬シンシアのモニュメントについて、市と「宝塚補助犬支援の会」は17日午前11時半〜午後1時半、同市の阪急逆瀬川駅前で街頭募金活動をする。受け付け中の寄付金と合わせて、多くの市民の賛同を得ることが目的。
 モニュメントの本体はブロンズ製で、彫刻が専門の合田のぞむ・宝塚大助教(35)がデザインし、石こう型(縦約80センチ、横約50センチ、奥行き約100センチ)が出来上がっている。費用は本体と銘板で計約450万円。銘板は毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」から助成を受けた同会が寄贈する。問い合わせは市障害福祉課(0797・77・2077)。【高瀬浩平】

★★ 2013年03月29日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

介助犬シンシア:モニュメント設置、あす街頭募金--宝塚市と補助犬支援の会 /兵庫

 宝塚市の魅力をPRする「宝塚市大使」の名刺がリニューアルされた。従来は文字だけだったが、写真やマークを入れるなど目を引くデザインに改めた。
 宝塚市大使は01年3月に制度を開始。現在は同市にゆかりがある文化・スポーツ界などの9人が市のイメージアップに協力している。市は今年1月、まちの魅力をより広く発信してもらおうと名刺を刷新。表面には名前だけでなく、大使本人のブログのアドレスを掲載。裏面には春夏秋冬の行事や、市立手塚治虫記念館など観光名所を写真付きで紹介している。
 宝塚市大使で、介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(52)は「名刺が新しくなり、渡しやすくなった。介助犬とともに『シンシアのまち宝塚』や市内の観光をよりPRできる」と歓迎している。【高瀬浩平】


このウィンドウを閉じる