|
☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2013年4月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2013年04月05日 朝日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬「シンシア」像設置へ 宝塚市PR、市民に寄付募る/兵庫
|
★★ 2013年04月12日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬:木村さんとエルモの日常披露 手助けの様子など--宝塚で講演 /兵庫
介助犬との日常を知ってもらおうと、宝塚市で介助犬・エルモと暮らす木村佳友さん(52)が11日、同市の小林聖心女子学院高校で講演した。離れた所にある電話の子機や新聞紙、メモリーカードを拾うなど、エルモが木村さんを手助けする様子を披露し、1年生120人が見守った。
木村さんは27歳の時、バイクで事故に遭い、手足が不自由になった。この日は、介助犬が70ほどの単語を理解することや、普段は家庭犬と変わりない生活をしていることを映像を交えて説明。店舗や交通機関で同伴拒否されないようにするため、先代の介助犬・シンシアと共に法律の制定を国に働きかけたことなどを紹介した。
木村さんは「街で介助犬を見かけたら仕事中なので、使用者に確認してから触ってほしい。きょうのことを周囲の人に話してもらうことが、介助犬の普及につながる」と呼び掛けた。生徒の1人は「エルモが楽しんで仕事をしていることが心に残った」と話した。【花牟礼紀仁】
|
★★ 2013年04月21日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
花と緑のフェスティバル:介助犬へ理解深めて 家族連れにぎわう--宝塚 /兵庫
まちの緑化推進をPRする「第21回花と緑のフェスティバル」が20日、宝塚市末広町の末広中央公園で始まった。市や各団体がブースを設置し、軽食や花の苗などを販売。隣接の武庫川河川敷ではガレージセールも開かれ、大勢の家族連れでにぎわった。21日午後5時まで。
市障害福祉課のブースでは、同市の介助犬利用者、木村佳友さん(52)や宝塚補助犬支援の会のメンバーが介助犬への理解を深めてもらおうと、PRグッズを配布。介助犬エルモと共に参加した木村さんは、来場者の子どもたちに「落とした物を拾ってくれるんだよ」と、介助犬の役割を説明した。
保育所で介助犬についての絵本を読み聞かせてもらったことがある西宮市の市田愛実ちゃん(5)は「英語(での指示)も理解できて賢いね」と、エルモの頭をなでていた。【花牟礼紀仁】
|