☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2013年6月の新聞記事 ☆☆
★★ 2013年06月03日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

支局長からの手紙:なくそう同伴拒否 /兵庫

 不特定多数の人が利用する施設などへの補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の受け入れを義務付けた身体障害者補助犬法の成立から11年を迎えましたが、同伴拒否はなくなっていません。補助犬法は障害者の自立と社会参加のため、公共機関、飲食店、宿泊施設などは補助犬の同伴を拒んではならないと規定しています。補助犬は使用者にとって体の一部とも言えます。
 宝塚市で介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(53)が先月16、23の両日、エルモと共に西宮市の関西学院大学で講義をしました。補助犬に関心を持ち、普及や啓発につながってくれればとの思いからです。内容は「介助犬との生活、介助犬の育成」と「社会における介助犬の受け入れ」。介助犬との同伴を拒否する飲食店などがある現状をスライドを使ってわかりやすく解説しました。私はこのうち、23日の講義を聴講しましたが、集まった学生は約120人。ほとんどの学生が熱心に聞いていました。
 多くの学生が補助犬法について知りませんでした。別の大学が2011年11月に実施した調査でも「知らない」と答えた人が64%もおり、04年の調査より約9ポイント増えました。補助犬法は、超党派の議員立法で02年5月に成立し、同年10月から順次施行されました。07年11月の法改正では、都道府県に補助犬トラブルに関する相談窓口が設置されたほか、一定規模以上の民間の職場に補助犬受け入れが義務化されました。
 木村さんが自身初めての介助犬、シンシアと暮らし始めたころは、今以上に介助犬が認知されていない時代でした。鉄道に乗れなかったり、レストランで拒否されたりした数多くの経験があり、「やはり法律ができないとダメなんだ」と感じたそうです。しかし、同伴拒否は依然としてあります。
 日本介助犬使用者の会による昨年10月の調査で、法律を説明しても拒否される割合は増えていることが分かりました。22人の会員対象に電子メールを通じて実施。2010年10月〜12年9月に7人が計32件の拒否に遭ったと回答しました。うち、15件が飲食店、6件が医療機関でした。前回の調査では、09年4月〜10年9月に11人が計25件で同伴拒否があったと答えていました。増えた要因として、補助犬法の認知度の低下があるといいます。
23日の講義で、木村さんは、こうした現状を紹介し「障害者を見かけたら、何か困っていることがないのか。声をかけてほしい」と自らの体験をもとに訴えました。「相手を思いやる気持ちを忘れない。人にも動物にも優しい、そんな街になればいい」。木村さんは学生に呼びかけました。介助犬は、利用者にとっては車いすと同じくらい必要です。受け入れ拒否を少しでもなくしましょう。【阪神支局長・小栗高弘】

★★ 2013年06月06日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

補助犬推進議連 新会長に尾辻氏 都内で総会

 身体障害者の生活を支える補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の普及を図る「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の総会が5日、東京都千代田区で開かれた。昨年末の衆院選後、初の開催。補助犬使用者も参加し、身体障害者補助犬法成立から11年が経過しても社会の理解が広がらない実態について訴えた。
 同会には、超党派の国会議員56人が参加。この日、元厚労相の尾辻秀久参院議員(自民)が新会長に就任した。
 総会には、全日本盲導犬使用者の会前会長、清水和行さん(52)▽日本介助犬使用者の会会長、木村佳友さん(53)▽聴導犬使用者タッチの会会長、松本江理さん(44)−が補助犬と参加。清水さんは盲導犬ヤードと一緒に狭い通路を歩く様子を披露し、「透析のために通院する際、盲導犬が病院から同伴を拒まれる例もある。法の周知が進めぱ、僕らの生活も良くなる」と話した。
 全国の補助犬は、盲導犬1043頭(昨年3月現在)、介助犬67頭、聴導犬52頭(いず れも今月現在)。種類によって普及に差があるほか、医療機関や飲食店などでの同伴拒否が後を絶たない。【花牟礼紀仁、写真も】

【写真説明】盲導犬ヤードと一緒に狭い通路を歩く様子を披露する清水和行さん(左)=東京都千代田区で5日


このウィンドウを閉じる