★★ 2013年07月07日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
兵庫補助犬研究会:補助犬に理解を 専門家、学生参加--神戸/兵庫
医療や福祉の専門家らでつくる「兵庫補助犬研究会」が6日、神戸市中央区の神戸大医学部神緑会館で開かれた。補助犬に対する理解を深めてもらおうと今回で5回目の開催。研究者や学生約80人が参加した。
宝塚市で介助犬と生活する木村佳友さん(53)は、使用者に対し昨年行ったアンケートで、回答者の8割以上が公共施設で補助犬との同伴を拒否された経験があることを説明した。受け入れを義務付けた身体障害者補助犬法の成立から11年たっても同伴拒否が無くならないことに「法律を説明しても受け入れられない場合もあり、法律の認知度が低い。障害者が自由に社会に参加するにはさらなる啓発や市民の正しい理解が必要だ」と指摘した。
中学生の時に、木村さんが利用していた介助犬の散歩ボランティアをしていた神戸大大学院生の石川智昭さん(29)は、認知度が低い原因として、介助犬の有用性を示す研究が進んでいないことや医療や福祉関係者が介助犬を知る機会が少ないことを挙げた。11年に介護サービスを提供する会社を設立した石川さんは「地域の介護事業者に介助犬の存在を啓発していきたい」と話した。研究会では日本介助犬協会が、落ちた物を拾う介助犬のデモンストレーションを披露した。【米山淳】
|