|
☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2013年8月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2013年08月07日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬:仕事知って 宝塚の木村さん講演--13日大阪で/兵庫
宝塚市で介助犬エルモと暮らす木村佳友さん(53)が、介助犬を同伴して社会参加する課題について語る講演会が13日、大阪市で開かれる。介助犬の仕事を知ってもらうデモンストレーションもある。木村さんは「子どもさんも参加できるので、夏休みの自由研究のテーマにしてもらえたら」と話している。
交通機関や公共施設、飲食店などに補助犬の受け入れを義務づけた身体障害者補助犬法が成立して11年が過ぎたが、周知が進まず、依然として同伴拒否が後を絶たない。木村さんは27歳の時、通勤途中のバイク事故で手足に障害が残った。現在は、在宅勤務中心のプログラマーで、車椅子生活を続けている。
講演は、木村さんの中高時代の同級生が企画した。落とした物を拾ったり、離れた場所から指示通りの物を運んだりして、木村さんを助けるエルモの日常や、外出先での様子、介助犬を取り巻く状況を説明する。
13日は午後3時から、大阪市中央区博労町3の6の1のアムウェイプラザ大阪2階会議室で。申し込みは電子メールで中村直美さん(nao8338@gmail.com)へ。【花牟礼紀仁】
|
★★ 2013年08月19日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展:木村さんとエルモ鑑賞 車椅子でもゆったり /兵庫
西宮市中浜町の同市大谷記念美術館で開かれている「2013イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」(毎日新聞社など主催)で、宝塚市のプログラマー、木村佳友さん(53)が18日、介助犬エルモを同伴して来場した。会場はバリアフリーが行き届き、車椅子やベビーカー利用者もゆったりと鑑賞できる。
木村さんは98年から毎年、介助犬を連れて同展を訪れている。犬の作品を楽しみにしており、スウェーデンの作家の作品「犬のさんぽ」をじっくりと鑑賞。「今年は明るい作品が多かった。例年よりも子どもの姿が多く、熱心に見学していたのが印象に残った」と話していた。
同展は9月23日まで。同美術館(0798・33・0164)。【花牟礼紀仁】
|
★★ 2013年08月21日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
宝塚サマーフェスタ:介助犬エルモも一役 理解訴え/兵庫
恒例の「宝塚サマーフェスタ」が20日、宝塚市の末広中央公園で開かれ、市民が出店や踊りを楽しんだ。市障害福祉課のブースでは同市の木村佳友さん(53)が介助犬エルモと共に参加。市職員らとバッジなどのPRグッズを配り、来場者に補助犬への理解を訴えた。
ブースでは、補助犬の日常を紹介する映像を流し、クイズなども実施。木村さんが落とした物をエルモが拾うデモンストレーションもあり、市立光ガ丘中3年、福田優希さんは「ちゃんと言うことを聞いて賢い」。妹で市立宝塚第一小3年の凜さんは「初めて見たけど、人の役に立つ犬がいてすごい」と話していた。
夜には、市民総踊りがあり、河内家菊水丸さんが登場。「新宝塚音頭」や河内音頭を披露し、にぎやかな踊りの輪が広がった。【花牟礼紀仁】
|