★★ 2013年10月13日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬:「使用者の集い」 12組、課題など情報交換--此花/大阪
介助犬の使用者が交流する「使用者の集い」が12日、大阪市此花区の市舞洲障がい者スポーツセンターで始まった。宝塚市のプログラマー、木村佳友さん(53)ら全国から12組の使用者と介助犬、家族が参加。介助犬との生活上の課題などについて情報交換した。
日本介助犬協会が毎年開いており、関西では初めて。13日まで。
12人の使用者がそれぞれ動画などで介助犬との日常を紹介した。千葉県船橋市、会社員、西澤陽一郎さん(37)は6月、介助犬ミドル(雄、8歳)とハワイを訪れた。犬の海外渡航には狂犬病予防接種など7種の手続き、介助犬として4種の申請が必要で、準備に4カ月かかったという。
出発30分前にミドルの排せつを済ませたため、約7時間の飛行中は一度も便意を催さなかったことなどを報告。「レストランや食料品店は『サービスドッグです』と言えば受け入れてくれる。日本よりも補助犬への社会の理解が進んでおり、良い経験になった」と語った。
大阪府寝屋川市、主婦、石橋奈美さん(42)は靴を履いたり、外出時に車椅子から落ちそうになったりした時、介助犬ウルパ(雄、3歳)に助けられた経験を説明。「(介護で訪問する)ヘルパーさんや看護師さんが理解があり、スムーズに介助犬を自宅に受け入れられた」と話した。
その後、使用者と介助犬が協力して訓練度を競うゲームなどで交流を深めた。【花牟礼紀仁】
|