☆☆ 『シンシア・エルモ』の事が掲載された2013年11月の新聞記事 ☆☆
★★ 2013年11月05日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

支局長からの手紙:なくそう心の段差 /兵庫

 伊豆大島に大規模な土砂災害をもたらした台風26号が去った後、秋が一層深まりました。特に朝晩寒くなりましたね。今年も残り2カ月を切り「おせち料理予約」の広告も頻繁に見かけるようになり、年賀はがきの販売もスタートしました。
 さて、今月17日に宝塚市の阪急逆瀬川駅そばの商業施設「アピア1」で開催される「第22回身体障害者週間記念事業・第15回身体障害者補助犬シンポジウム」の準備もほぼ終えました。同市と毎日新聞などとの共催で、市内の障害者団体の代表者らで作る実行委員会が今年5月から毎月のように会議を重ね、プログラムなどについて話し合ってきました。
 当日ですが、アピア1の5階にあるホールでは、市や宝塚障害福祉市民懇談会が募集した障害者(児)の幸せを考える標語・作文の表彰式に続いて、▽目の不自由な落語家・笑福亭伯鶴(はっかく)さんによるトーク&落語▽障害のある生徒らによる九州研修の報告▽宝塚市に住む前川裕美さんの歌やピアノなどのコンサート▽介助犬エルモと暮らす木村佳友さんや前川さんらによる補助犬トーク--があります。トークでは厚生労働省から参加してもらった担当官が、障害者に関する国の政策などを紹介してくれる予定です。
 また、アピア1の2階にある屋外デッキでは日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」(愛知県長久手市)から参加するトレーナーやPR犬が、床に落ちた携帯電話をひろったり、使用者の指示で冷蔵庫からペットボトルを取り出したりするなど、介助犬の日ごろの活躍ぶりを披露してくれます。このほか、焼き芋を販売する屋台や、隣接する旧アピア3ではバザーなども開催されます。
 イベントのテーマは「なくそう心の段差」。来週の阪神版で補助犬シンポの出演者を順次紹介し、シンポジウムの意義について考えます。
 公共施設や交通機関などが補助犬の同伴拒否を禁じた身体障害者補助犬法の施行から11年を迎えましたが、まだまだ同伴拒否は後を絶ちません。障害のある人たちが暮らしやすい社会をどう築いていくのか--。イベントを通じて多くの市民や来場者と共に考えていきたいと思っています。みなさん、ぜひ会場にお越しください。【阪神支局長・小栗高弘】

★★ 2013年11月12日 毎日新聞・朝刊・兵庫版 ★★

身体障害者補助犬シンポジウム:17日開催--兵庫・宝塚

 障害者の社会参加を後押しする「第22回障害者週間記念事業・第15回身体障害者補助犬シンポジウム」が17日、兵庫県宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で「なくそう心の段差」をテーマに開かれる。毎日新聞社や宝塚市、障害者団体などでつくる実行委員会の主催。介助犬や盲導犬の普及をテーマにした「補助犬トーク」や介助犬のデモンストレーション、コンサートなどがある。
 開会は午前10時20分。シンポジウムはアピアホールで開かれ、午後1時から全盲の落語家、笑福亭伯鶴さんの落語とトーク。続いて全盲のピアニスト、前川裕美さんの歌と演奏がある。
 午後3時20分からの補助犬トークには、衆院議員時代に身体障害者補助犬法成立に尽力した中川智子・宝塚市長▽介助犬シンシアとともに立法化を求め、今は介助犬エルモと暮らす同市のコンピュータープログラマー、木村佳友さん▽厚生労働省福祉用具専門官の加藤晴喜さん▽前川さん--が参加する。
 無料。手話通訳や要約筆記あり。問い合わせは市障害福祉課(0797・77・2077)。

★★ 2013年11月16日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

なるほドリ:身体障害者補助犬って? /兵庫

◇「盲導」「介助」「聴導」犬の総称

なるほドリ 身体障害者補助犬って、どんな犬?

記者 目が見えない人に寄り添う盲導犬、手足などが不自由な人のための介助犬、耳が聞こえない人を助ける聴導犬の総称です。盲導犬は全国で1013頭いますが、介助犬は65頭、聴導犬は51頭で、その働きを知らない人も多いのではないでしょうか。02年10月、不特定多数の人が利用する施設への補助犬受け入れを義務づけた法律が施行されましたが、飲食店や病院などから補助犬の同伴を断られるケースが後を絶ちません。
 補助犬への理解を深めるシンポジウムが17日、宝塚市逆瀬川1のアピア1で開かれます。補助犬の仕事を紹介し、利用者の話を聞きます。無料で誰でも参加できます。宝塚市障害福祉課(0797・77・2077)。【阪神支局・花牟礼紀仁】

★★ 2013年11月18日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

補助犬:兵庫・宝塚でシンポジウム 市長らが意見交換

 障害者の社会参加を後押しする「第15回身体障害者補助犬シンポジウム」が17日、兵庫県宝塚市であり、補助犬使用者の木村佳友さん(53)、中川智子・宝塚市長、厚生労働省の担当者らが意見交換した。2002年施行の身体障害者補助犬法が国会で成立した5月22日を、超党派の身体障害者補助犬議連(尾辻秀久会長)が「ほじょ犬の日」と定めたことも報告された。
 第22回障害者週間記念事業との共同開催で、毎日新聞や宝塚市、障害者団体などでつくる実行委員会の主催。同伴拒否が後を絶たない補助犬を巡る現状などが話し合われ、関係団体が協力し啓発活動を強化することを確認した。介助犬のデモンストレーションやコンサートもあり、多くの人でにぎわった。【花牟礼紀仁】

★★ 2013年11月18日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

身体障害者補助犬シンポジウム:心の段差、なくす努力を 理解進まぬ現状--宝塚 /兵庫

 「なくそう心の段差」を合言葉に、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で17日、開かれた「第22回障害者週間記念事業・第15回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬使用者や厚生労働省の担当者らが、依然として理解が進まない補助犬を取り巻く課題について話し合ったほか、同市の障害者団体などによる模擬店や発表があり、多くの人でにぎわった。
 補助犬トークでは、身体障害者補助犬法が成立して11年を経ても、受け入れ拒否などが相次ぐ現状についてパネリストが言及。介助犬エルモと暮らす宝塚市の木村佳友さん(53)は「法律ができた時は『10年もたてば同伴拒否はなくなる』と考えていたが、いまだに店側から断られることがある」と話し、「法律で受け入れる義務があることを説明し、理解を得ているが、交渉力のない補助犬使用者もいる」と指摘した。
 同市のピアニスト、前川裕美さん(35)は米国留学中に出会った盲導犬グレースと計11年半、生活を共にした。4年前、死別した時、次の盲導犬を持つことを考えなかったとし、「日本で盲導犬と暮らすと、米国では起こらないような入店、乗車、宿泊拒否に遭う。そういうちょっとしたことの積み重ねで、少し疲れてしまった」と説明した。
 今年は初めて厚生労働省の担当者が参加。同省福祉用具専門官の加藤晴喜さん(45)は、障害者の社会参加を後押しする障害者差別解消法が2016年4月に施行されることについて、「行政や事業者に差別解消に向けた具体的な配慮義務が定められており、補助犬受け入れについても国民全体で受け止めてもらえるものと考えている」と述べた。
 衆院議員時代、補助犬法制定に携わった中川智子・宝塚市長は「当時、法律ができれば入店拒否がなくなると、甘く考えていた。一度は受け入れてくれたスーパーなども店長が変わると、引き継がれないこともある。小さな集まりでもいいから、機会をとらえて周知していきたい」と話した。
 トークの司会は長年、補助犬報道に携わってきた山本真也・毎日新聞編集委員が務めた。【花牟礼紀仁】

◇前川さん、心込め3曲 全盲のピアニスト、失明と出産を語る  全盲のピアニスト、前川裕美さんは3曲を披露し、この数年で経験した失明と出産という二つの大きな出来事について語った。
11歳で網膜色素変性症と診断され、2年前に全盲に。「完全に視力を失った時は想像以上にショックだった」と打ち明け、「私のような人と出会ったら、どういう見え方なのか丁寧に聞いてあげてほしい」と訴えた。5月に長男を出産したことも報告。「ここ数年、社会でママをサポートする体制が少しずつ整ってきたと感じる。それが心の底に沈めていた子供がほしいという気持ちをくみ上げてくれた」と話した。
 05年に夫に向けて作った曲「Love」は「ぼんやりとかすむ視界でも、あなたと見つめ合う。ただそれだけで笑顔になれる」と作詞した。今は思いを向ける相手に長男が加わった。この日も心を込めて歌い、来場者は静かに耳を傾けていた。【山田毅】

◇笑福亭伯鶴さん「言い換え語」テーマに落語
 幼い頃から目が不自由で全盲の落語家、笑福亭伯鶴さん(56)は、障害者差別に配慮した「言い換え語」をテーマにした落語を披露し、会場を沸かせた。
 舞台は、パーソナリティーの夫婦が電話で相談を受けるラジオ番組。視覚障害者や聴覚障害者を差別的な呼称で表現し、「目が不自由な人」「耳が不自由な人」と表現するよう注意された男性が相談の電話をかけてくる。相棒を「片腕」、さぼることを「手を抜く」と表現することについて相談されるが、夫は返答に困ってしまう。そこで妻が「言い方の問題ではなく、使う人間に差別の意識があるかどうかが重要」とアドバイスする姿を演じ、単に言葉を言い換えるのではなく、差別自体を無くすことの大切さを訴えた。【米山淳】

◇介助犬が携帯探す様子実演--ふれあい広場
 アピア1の2階に設けられた「ふれあい広場」では、日本介助犬協会のPR犬・グッデイ(雌6歳)によるデモンストレーションがあった。同協会広報部の山本香織さん(30)と高野菜摘さん(28)が使用者役を務めるなどして、鍵や1円玉を拾ったり、携帯電話を探す様子を実演。グッデイが冷蔵庫に付けたひもを引っ張って開け、中のペットボトルをくわえて持ってくると、会場から大きな拍手が起きていた。
 また、精神障害者が通う作業所「ワーク友愛」(宝塚市)の有志でつくる「花音」の8人が「世界に一つだけの花」などの歌と演奏を披露。「宝塚補助犬支援の会」のメンバーは、グッズ販売やティッシュペーパーの配布で補助犬の啓発活動をした。【幾島健太郎、藤顕一郎】

◇太鼓の音力強く「エイサー」披露 西宮と宝塚の10人
 ふれあい広場では沖縄の伝統芸能「エイサー」も披露された。「アーイーヤ」などの掛け声とともに太鼓の力強い音が響き渡り、多くの買い物客らが足を止めて見入っていた。
 踊ったのは、廃棄物収集会社「リリーフ」(西宮市)の有志と、ボランティア活動を行うエイサー団体「レキオ」(宝塚市)の男女10人。エイサーを通じて孤立しがちな高齢者の支援をしており、同社チーフディレクターの屋宜明彦さん(34)は「障害者の方にも『1人じゃないよ』というメッセージを届けられたら」と話していた。【幾島健太郎、藤顕一郎】


このウィンドウを閉じる