|
☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2014年4月の新聞記事 ☆☆
|
★★ 2014年04月02日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬協会に100万円を寄付 ウイル入社式/兵庫
手足の不自由な人を助ける介助犬の育成を支援しようと、宝塚市の不動産会社「ウィル」(岡本俊人会長)は1日、寄付金100万円を日本介助犬協会など2団体に手渡した。
同社は2010年から、自社分譲や仲介1件につき1万〜1000円を積み立てるなどして寄付している。今年度は介助犬協会に70万円、毎日新聞社会事業団シンシア基金に30万円を贈った。
新入社員に企業の社会貢献についての意識を高めてもらうため、毎年入社式で贈呈している。出席した同市の介助犬使用者、木村佳友さん(53)は、寄付への感謝とともに「人に優しい気持ちを持てる社会人になってほしい」と、新人10人にはなむけの言葉を贈った。【花牟礼紀仁】
|
★★ 2014年04月30日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★
介助犬:お疲れ様 宝塚・木村さんのエルモ、きょう引退/兵庫
宝塚市の会社員、木村佳友さん(53)と暮らす介助犬エルモ(11歳)が30日、介助犬を引退する。介助犬認定から8年5カ月、木村さんの生活を支えてきたほか、介助犬への理解を呼び掛ける木村さんの講演でも218回にわたり「仕事」の様子を披露。今後はペットとして、木村家で余生を送る。木村さんは「楽しく一緒に余生を過ごしたい」と話している。【花牟礼紀仁】
エルモは雄のラブラドルレトリバー。2005年12月、介助犬認定を受け、木村さんにとって最初の介助犬だったシンシアの後を引き継いだ。交通事故によって手足が不自由になった木村さんが、物を落とすと口で拾ったり、離れた場所にある電話機を運んだりして手助けする。指示を受け、冷蔵庫にある飲み物を取り出して手渡すことも可能だ。 学校や企業の社員研修などで木村さんが講演する際もこうした仕事のデモンストレーションで、介助犬への理解を深めてきた。木村さんが映像などを使って説明している間は、木村さんの車椅子の足元でおとなしく伏せている。
◇補助犬法の改正に一役
この間、補助犬使用者を巡る大きな動きは、都道府県に相談窓口を置くことや大規模事業所に補助犬受け入れを義務付ける改正身体障害者補助犬法の成立(07年11月)だ。木村さんは3年近く署名集めなど改正に向けて取り組み、街頭での呼び掛けにはエルモが寄り添った。また、啓発用のDVDにもたびたび出演した。
「シンシアは勝ち気なお姉さんタイプだったけど、エルモはおっとりした弟タイプ」と木村さん。妻美智子さん(51)も「2代目としてよく頑張ってくれた」と目を細める。
30日を過ぎると、介助犬の認定書やIDは名古屋市の認定団体に返納される。木村さんと次の介助犬との合同訓練は今秋の予定で、それまでは介助犬が不在となる。この間の講演は依頼者の同意を得て、エルモがPRを手伝うことにしている。
エルモの引退を控え、木村さんは「僕の生活を支えてくれるだけでなく、生きる希望も与えてくれた。本当にご苦労さま」とねぎらった。
■介助犬エルモの歩み■
2003年 1月 埼玉で生まれる
05年12月 介助犬認定を受ける
06年 3月 三田市で講演会デビュー
シンシアが息を引き取る
07年11月 改正身体障害者補助犬法成立
09年 2月 麻生太郎首相(当時)と面会。介助犬普及への協力を要請
12年 5月 東京スカイツリー開業式典に出席
野田佳彦首相(当時)と面会。補助犬受け入れ促進への協力を要請
14年 4月 引退
|