☆☆ 『シンシア・エルモ・デイジー』の事が掲載された2014年11月の新聞記事 ☆☆
★★ 2014年11月17日 毎日新聞・大阪本紙・朝刊 ★★

身体障害者補助犬シンポジウム:兵庫・宝塚で

 障害者の社会参加を後押しする「第16回身体障害者補助犬シンポジウム」が16日、兵庫県宝塚市であった。シンポでは3人の補助犬使用者や、橋爪智子・日本介助犬アカデミー事務局長らが登壇。今年7月に埼玉県の男性の盲導犬がけがをさせられた事件などを巡って意見を交わした。
 第23回障害者週間記念事業との共同開催で毎日新聞社や宝塚市、障害者団体などによる実行委員会が主催して開いた。トークに出席した補助犬使用者は、盲導犬使用者の中山君江さん(64)▽介助犬使用者の木村佳友さん(54)▽聴導犬使用者の安藤美紀さん(45)。木村さんは「残念な事件だが、補助犬について考えるきっかけにしてほしい」と訴えた。(詳報は27日朝刊に掲載予定)

★★ 2014年11月17日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ★★

補助犬シンポジウム:500人参加 「なくそう心の段差」合言葉に--宝塚 /兵庫

 「なくそう心の段差」を合言葉に、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で開かれた「第23回障害者週間記念事業・第16回身体障害者補助犬シンポジウム」には約500人が参加した。補助犬トークには補助犬使用者らが、補助犬の理解を広める上での課題を熱心に語り合った。また、宝塚市立養護学校に通う児童・生徒の母親らがハンドベルの演奏を披露。福祉施設の物品販売などもあり、会場は明るいムードに包まれた。

「同伴優しく受け入れて」使用者ら課題話し合い
 補助犬トークでは、盲導犬や介助犬、聴導犬の使用者らが、補助犬を取り巻く課題を話し合った。埼玉県で今年7月、盲導犬が何者かに刺されたとされる事件に対し、盲導犬使用者の中山君江さん(64)は「盲導犬が殴られたりする事件は多い」と指摘。事件を機に盲導犬について広まった認識の誤りがあるとして「盲導犬は痛くても我慢するよう、しつけられてはいない」と例を挙げて訴えた。
 補助犬への理解が進まない現状に、聴導犬使用者の安藤美紀さん(45)は「今も(飲食店などで)3軒に2軒は聴導犬の同伴を断られる」と語った。三代目の介助犬候補犬と合同訓練中の木村佳友さん(54)は「同伴拒否は、障害者の社会参加を拒否するのと同じ。優しい気持ちで受け入れてほしい」と語った。日本介助犬アカデミー事務局長、橋爪智子さん(41)は「海外から多くの障害者が訪れる、2020年の東京オリンピックまでに同伴拒否をなくしたい」と語った。【生野由佳】

◇ダウン症鈴木さん、ピアノで4曲披露
 ダウン症で生まれつき右手首から先がない伊丹市のピアニスト、鈴木凜太朗さん(23)は、ショパンの「別れの曲」など4曲を披露した。
 母親の真己子さん(51)も登壇。凜太朗さんが幼い頃、右手を隠すように手袋をさせたことなどを語った。凜太朗さんの演奏を聞いた人に「勇気づけられた」などと声をかけられるといい、「私が隠したその手で奏でる音色が、多少は人の役に立っているのかもしれませんね」と話した。【生野由佳】

◇実演に盛んな拍手
アピア1の2階に設けられた「ふれあい広場」の舞台では補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)のデモンストレーションがあった。うち、介助犬では「日本介助犬協会」の磯貝歩美さん(25)らがPR犬「レディ」と登壇した。レディが地面のカギを拾ったり、使用者の靴を脱がせたりすると盛んな拍手が起きた。買い物中に会場を訪れた宝塚市の主婦(28)は「補助犬が障害のある人の生活に欠かせない存在だと分かった」と話していた。【釣田祐喜】

◇元プロ野球選手のバルボンさん講演
 特別講演では、阪急ブレーブス(現オリックスバファローズ)などで活躍したキューバ出身の元プロ野球選手、ロベルト・バルボンさん(81)が、毎日新聞阪神支局の高尾具成記者の問いかけに関西弁で応じ、会場をわかせた。
 バルボンさんは1955年に阪急入団。58年から3年連続で盗塁王に輝いた。来日して60年がたち「全国にいる友人がよくしてくれる。日本に来てよかった」と語った。【粟飯原浩】


このウィンドウを閉じる